![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:204471 |
みさきの家 1日目![]() ![]() ![]() 京都駅から近鉄で「賢島」に行き,賢島からは船に乗り湾めぐりをしながらみさきの家のなかよし港に着きました。電車の中では,みさきの家での活動のことや朝早くからつくってくださった手作りのお弁当のことなどいろいろと話が弾んでいました。また,船内では,「産まれてはじめて船に乗った!」「みさきの家の活動,ワクワクするなぁ。」など話はつきませんでした。1日目は,入所式・館内ラリー・キャンプフアイヤーに取り組みました。入所式では,音楽集会で培った美しい声で校歌を歌いました。館内ラリーでは,グループで協力しながらクイズを解いていき,みさきの家の様子を知りました。ホールで食べた夕食は,「おいしいおいしい。」と言ってみんなしっかり食べていました。 読書週間〜読み聞かせ![]() ![]() 5年生の図書委員による「おおきなきがほしい」,6年生の図書委員による「いつもいしょに」の読み聞かせに,低学年を中心にたくさんの児童が図書室に集まりました。 話が進むにつれ,身を乗り出して絵本を食い入るように見ながら,聞いていました。読書の秋にお家でも一緒に本を読む機会を持たれてはいかがでしょうか? 迷うなあ〜![]() ![]() ![]() まず,月曜日は選書会です。低学年,中学年,ろ組・高学年に分かれ,体育館に広げられたたくさんの本の中から自分の読みたい本を探します。思わず読みふけってしまう子や目移りしてなかなか決められない子もいましたが,どの子の目も新しい本を前に輝いていました。 水・金曜には,図書委員会による催しがあります。 元気いっぱいもり上がりました![]() ![]() ![]() ときおり冷たい風が吹き抜けましたが,参加した支部育成学級のみんなの元気で寒さをふき飛ばし,大いに盛り上がりました。 大将軍小学校のみなさんとも競技を通して交流を深めることができました。お世話になりました。 こみいっているぞ![]() ![]() ![]() 真竹という種類の竹を組んで,四海波籠(しかいなみかご)という花籠をつくりました。たっぷり2時間,込み入った工程に集中して取り組みました。 子どもたちは,「竹は固いものだと思っていたけれど,薄く,細くするとこんなに柔らかくなるんだ。だから,作れるんだ。」と驚いていました。素敵な花籠が完成しました。 「あ,かわいい!」![]() ![]() ![]() 今朝,登校してきた子どもたちは,「あ,これ何や?」「うわぁ,かわいいなぁ」とそれぞれに言っていました。 たたいてみたい![]() ![]() ![]() 今年から,本校の部活動に「六斎」が加わり,子どもたちにとってさらに身近な存在になっています。しかし,部活動に参加していない子にとっては,実際に太鼓を演奏させてもらうことは初めてです。 校内に太鼓や鐘の音が響きました。部活動に参加する子,保存会に参加する子がさらに増えればうれしいと思います。 かまどを使ってカレーづくり![]() ![]() ![]() 家庭科室で,野菜を洗い,適当な形や大きさに切って準備完了,いざかまどへ。今度は,上手に火をおこして,大きな薪に火をつけ火力を保ちます。少し時間はかかりましたが,無事,おいしいカレーライスを食べることができました。本番でも成功しますように。 暑かったぁ!楽しかったぁ!![]() ![]() ![]() 全校児童がたてわりの10グループに分かれ,すべての活動をそのグループで行いました。現在の子どもたちにとっては初めての経験です。 帰帆島公園に到着後,グループで協力してウォークラリーに挑戦しました。休憩後,お弁当タイムを挟んで,大きな遊具のある子供の広場で遊びました。高学年は,一日,グループのまとめ役,先導役としてその責任を果たしてくれました。苦労した場面もあったようですが,大きなやりがいを感じてくれたようです。下級生たちが大変感謝していました。 帰着後,校長先生の「楽しかった人?」という問いかけには,全員が手を挙げ,「たてわりグループでの活動がうまくいったところ?」という問いかけには,半分くらいの子が手を挙げました。今後も,この活動を進めていきたいと思います。 すごい勢いだ!![]() ![]() ![]() 今年も,柏野地域の消防団の方々に,消防の活動についてくわしく説明していただきました。いろいろな道具を見たり,使い方を聞いたり,また,放水の体験もさせてもらいました。 子どもたちからの質問にも答えていただき,いろいろ疑問が解けたようです。学習がいっそう深まりました。ありがとうございました。 |
|