京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:65
総数:221669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

幼稚園説明会・人形劇

画像1
幼稚園説明会・人形劇、皆さまのご参加お待ちしています。

9月教育相談

画像1
たまご組(0〜3歳児親子)  10:00〜11:30

5日(月) 7日(水) 12日(月) 14日(水) 21日(水) 26日(月) 28日(月)

ひよこ組(3歳児) ※要登録  9:00〜11:40

毎週 月曜日〜金曜日

*園の行事等により、実施できない事もあります。

10月22日(土)雨天:23日(日)運動会を行います。未就園児さんの参加種目もあります。ご予定ください。

伏見中央図書館の展示〜年長児の作品〜

画像1画像2画像3
 8月中、伏見中央図書館のエントランスに年長児の作品が展示されました。『深草幼稚園の1学期の生活より』と題して、子どもたちと自然とのかかわりを中心とした絵画を展示しました。直違橋通りのツバメたち、NPO竹と緑および東部農業指導所のご協力で行ったたけのこ掘り、花いっぱいの葵祭りの花傘や牛車、幼稚園のシンボルの藤の花など、子どもたちの“感じたまま”の表現を、来館される方も楽しんでいただけたようです。

2学期が始まりました!

画像1画像2画像3
 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。子どもたちは、ひさしぶりにたくさんの友達と出会い笑顔であいさつをしたり、休み中の話をしたりしていました。始業式では、園長先生の話を聴き、2学期の楽しい行事に期待をもち、ワクワクした様子のでした。

夕涼み会

画像1画像2画像3
 お天気が心配されましたが、8月5日に夕涼み会(夏の登園日)を行うことができました。今日ばかりは「おはよう!」ではなく「こんばんは!」とあいさつし、久しぶりに友達や先生と会って、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 夏のお祭りにはかかせないヨーヨーつりやお面作りコーナー、缶積みコーナーでは子どもたちは真剣な表情で取り組んだり、友達と見せ合って話したりすることを、楽しんでいました。また京都の伝統的な福引の“ふごおろし”(2階から降りてくるかごの中に景品が入っています)コーナーでは、みんなワクワクして上を見上げていました。
 そして雨のため遊戯室内で、盆踊り・・少し狭かったのですが、こどもたちは日本のリズムや旋律にのって“しっとり”落ち着いて踊っていました。
 最後はおやじの会のお父さんたちによる花火大会!小雨の振る中、子どもたちの「がんばれ〜!」「お父さん がんばれ〜!」の応援に応えて、見事な打ち上げ花火と、ナイアガラの滝を見せてくださいました。。

7月6日 七夕の集い

画像1画像2
 先日の笹取りで学校運営協議会の皆様に運んでいただいた大きい笹にも飾りをつくって飾ったり、お家の皆さんと願い事の短冊をつけたりしました。
 今日は遊戯室に集まって、「天の川にかかるはし」のスライドショーを見たり、そら組の子どもたちは「きらきら星」の歌とミュージックベル、にじ組の子どもたちは「たなばた」の歌と手遊びをしました。その後は、星の形のおせんべいと金平糖のおやつをいただきました。
 明日の七夕祭り、お星様に願い事が届くといいですね。

花背山の家 お泊り保育 レポートその6

画像1画像2
 2日目も山の散策を楽しみました。急な坂道を足を踏みしめて進み、緑の葉やこけ、くもの巣についた水滴などの美しさに見とれていました。
 そして「もう一回とまりたい!」「もう帰んのか〜」「もっといたいなあ」・・・と話しながら花脊を後にしました。
 お家に帰ってからは、子どもたちは花脊のお話をいっぱいしていたそうです。またお家の方々は子どもたちが、自信を付けて、一回り大きくなって帰ってきたことを喜んでおられました。

7月4日 七夕祭りの笹を取りに行きました

画像1画像2
 もうすぐ七夕祭りです。子どもたちは、毎日、願いを託した短冊や飾りをつくってきました。今日は、地域のNPO法人深草ふれあい農業体験教室と深草幼稚園学校運営協議会のみなさんのお世話になって、真宗院山町の竹藪に笹をいただきに出かけました。竹藪の手前の畑の周りでは、エノコログサ(猫じゃらし)や露草などの野の草の遊びを教えていただいて大きく育ったエノコログサを宝物のようにお土産にする姿も見られました。
 暑い中でしたが、教育相談に来ている小さいお友達の分も束ねた笹をみんなしっかり持って幼稚園まで歩きました。帰ってから浴びたミストがとても気持ちよかったです。

7月9日 ふかくさビオトープのメダカとドジョウの放流に参加しました

画像1画像2
 NPO法人竹と緑の皆さんが稲荷山南側裾野にあるため池をビオトープに整備されました。今回は、そのビオトープの小川にメダカとドジョウを放流する取り組みに深草小学校の5年生と一緒に幼稚園からも参加しました。5年生のおにいさんにドジョウに触れさせてもらったのですが、勢いよく地面に飛びだして跳ねる様子に目を丸くしたり、放流した後で小川の中を泳ぐメダカを見つけては「いた、いた」と歓声をあげては何度も水の中をのぞき込んだりしていました。お家の人たちも一緒に自然に触れる半日を過ごしました。

花背山の家 お泊り保育 レポートその5

画像1画像2
 22日の朝を、みんな元気に迎えることができました。家族を離れての初めてのお泊りでしたが、みんなぐっすり眠れたようで、すっきりした顔で目覚めました。
 そして元気に朝のつどいに参加しました。公立幼稚園8園の前で、元気に深草幼稚園の紹介を“子どもたちだけで”することができました。(チームごとに言いたいことを考えて紹介の文を考えました) 
 『おはようございます。深草幼稚園のそらぐみです。深草幼稚園の近くではたけのこ掘りができます。深草幼稚園には立派な藤の木があります。深草幼稚園の近くには稲荷山があります。また遊びに来てください。まっています!』
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp