京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up16
昨日:40
総数:203972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

さくらんぼで遊んだよ〜先週の保育から〜

画像1画像2画像3
 幼稚園に植えて6年になる彼岸桜に今年初めて、見事なさくらんぼが実りました。
 残念ながら、酸っぱくて、渋く食べることはできません。でも、ままごと遊びでは、そのさくらんぼをつかって、素敵なケーキを作ることができました。
 しっかりと熟して赤紫になった実をすり鉢ですって・・ジュースやさんもできました。

大積み木で遊んだよ

画像1画像2画像3
 広い遊戯室で、大積み木で遊びました。友達と力を合わせて、「お部屋は2つがいい」「2階建ても作るわ」と相談していろんな家ができました。保育室からままごとをはこんできたて、お家ごっこや学校ごっこも始まりました。

緑の広場で 親子遠足

画像1画像2画像3
 去る5月18日、淀の緑の広場で、年に一度の保護者と一緒の遠足にいきました。新緑が本当に美しく、さわやかな風の中、ポニーの乗馬体験をしたり、親子で触れあい遊びをしたり、珍しい総合遊具で遊んだり・・・と楽しい一日を過ごしました。
 保護者の方々の親睦も一段と深まったようです。

預り保育のようす

画像1画像2画像3
 年長児は週に2回、年少児は週に1回(6月からは2回になります)4時まで預り保育をしています。
 この日は年長児が、様々なおもちゃを使って遊びました。木製のおもちゃで町や家を作ったり、細いつみきを慎重に積み上げて自分の背より、高く積んだり・・自分なりのイメージをもって遊んだり、友達と協力したり、できるかな〜とがんばって・・・「やった!できた!」と満足感を味わったりする姿がみられました。

大きな布でえのぐ遊び

画像1画像2画像3
 昨日はとってもいい天気でした。風通しのよいテラスでえのぐ遊びをしました。
真っ白い大きな布に、ローラーや手足で、コロコロペタペタして遊びました。
「ピンク色もっとちょうだい!」「赤色もほしいな」・・と好きな色をリクエスト。
 布はだんだん、すてきな色になっていきました。子どもたちは自分の手や足にもえのぐをぬって、歓声をあげていました。
 遊んだ後は、たらいに入って身体を洗うのも気持ちよさそうでした。
 さぁこの布でなにができるのかな・・?

ひよこ組の1日

画像1
画像2
画像3
4月20日入園式の集いを終え、ひよこ組が始まりました。

お母さんと離れて少しずつ、好きな遊びを楽しむ姿が見られるようになってきました。

トーマスの大好きな男の子は、思い思いに線路をつなげて走らせています。

園長室へ遊びに行った女の子は、お絵かきや絵本を楽しんでいます。

園庭でのお砂遊びや滑り台、三輪車も大好きです!


お帰りの前には、お部屋で音楽に合わせて体を動かしたり、絵本や紙芝居をみます。


  「また、明日も遊ぼうね!!」

暑いなぁ〜 砂場でどろんこ遊び〜

画像1画像2画像3
 連休が明けると、急に暑くなりました。子どもたちは・・さっそく水遊びです。
 年長の子どもたちは、はだしになって、砂場へかけていきました。園庭の日当たりのいい場所では「(足の裏が)あついあつい!」と走っていました。美しく花を付けた藤棚の下で「あ〜冷たい!」「きもちいいなぁ」と地面の温度の違いを“足裏”で感じていました。
 「ここを池にするよ〜」「ほんなら、こっちとつなげるわ」・・などと友達と声を掛け合って、池や川を作ったり・・
 友達や先生の足を埋めて遊んだり・・
 ホースや竹の樋をつなげて「どうしたらこっちにながれるんやろ?」「ここをもっとこか?」と水を流そうと工夫したりする姿がみられました。

すてきなこいのぼりを作ったよ

画像1画像2
 毎年、子どもたちが楽しみにしているこいのぼりの製作。
今年は・・
 年少組は紙をはったり、絵の具・スタンプ遊びをしたりして作りました。
 年長組は和紙を染め、目玉も何枚もの丸い紙を重ねてはり、こいのぼりを作り、吹流 しも風車も、少し難しかったけれども、がんばって作りました。
 風が吹くと・・「あっこいのぼり元気になってきた!」「およいでる!」「風車もまわってるわ!」と大喜びでした。

こどものひのつどい パート2

画像1画像2
 子ども日のつどいの、パート2として・・・京都の和菓子メーカー『鼓月』様からいただいた、“かしわもち”をみんなでいただきました。
 年少児と年長児が同じござに座り「このおもちをいただくと・・心も身体も元気になるんだね」と話し合い、みんなで『いただきます』をして・・おもちをパクッといただきました。
 「あっ・あんこがでてきた!」「やっぱり葉っぱのにおいがしてるなぁ」「さくらもちは葉っぱは食べられるけど、この葉っぱは食べたらあかんねんなぁ」などと話す姿がみられました。
 子どもたちは・・またまたパワーアップ!できたようです。

こどものひのつどい パート1

画像1画像2
 5月5日の子どもの日に先立ち、今日は幼稚園で子どもの日の集いをしました。
 年長児・年少児・・そして未就園児の3歳児も加えて、にぎやかに集いがはじまりました。先生から“こいのぼり”や“五月人形”の由来を聞いたり、みんなで♪こいのぼりのなかよし遊びをしたり・・楽しいひと時を過ごしました。
 集いの中で、またまた年少児と年長児との“きずな”が深まったようです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp