最新更新日:2025/02/05 | |
本日:69
昨日:161 総数:1176604 |
部活動紹介、そして見学会
15日(金)午後から、生徒会オリエンテーションに続き、部紹介が行われました。
どの部活も、1人でも多くの新入部員を確保しようと、工夫を凝らした紹介アピールとともに、実技練習や顧問の物まね、コントなどを織り交ぜての紹介をしました。 1年生からは、拍手や歓声が起こり盛り上がった会になりました。3年間の中学生活を、より有意義なものにするために、しっかり考えて入部しましょう。やさしい先輩や顧問が歓迎すること間違いありません。 なお、今日から部活動見学会(活動を屋外で行う部は、雨天のため、本日の見学は中止しています)も実施されます。実際に見学をし、よく考えて入部しましょう。 新入生を迎える会入学式から9日が過ぎて、少しは学校の様子がわかってきたでしょうか。 そんな新入生に「一刻も早く、『下京中』に慣れてほしい」「不安や疑問を少しでも取り除いて、学校生活を送ってほしい」という思いで、生徒会役員を中心に『新入生を迎える会』を15日(金)に行いました。 初めて3学年が顔をそろえる機会でもありました。2年生は、「1日も早く中学校生活に慣れてほしい」との思いをメッセージとともにすばらしい歌声に乗せて届けました。 3年生は、「ともにがんばろう!」との思いを群読に添えて発表し、すばらしい合唱も聞かせてくれました。自信に満ちたすばらしいハーモニーに、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。 在校生から、「1日も早く下京中に根付いてほしい」と、鉢植えの花が贈られました。新入生からは、「充実した中学生活を送るために、私たちを導いてください」と、お礼の言葉と若々しい歌声が発表されました。 『下京中』の生徒として、学業や部活動、生徒会活動や仲間作りにと、充実した生活を送ってほしいと思います。 がんばれ、新入生! 『金曜学充』オリエンテーション
18日(月)から始まる「朝学習」そして、「金曜学充」に向けてのオリエンテーションを行いました。
昨年1年間で、すっかり定着した感のある「朝学 → 朝学まとめテスト《金曜学充》」のリズムも、1年生にとっては初めての取組です。 配られたファイルに名前を書きながら、真剣な表情で担任からの説明を聞いていました。 たった5分の「朝学習」ですが、毎日の積み重ねが1年間でとても大きな力に結びつきます。有意義な1日のスタートにしてほしいものです。 保護者会開催
咲き誇っていた桜も散り始めました。新学期が始まって10日余り過ぎた、13日(水)午後から、2つの保護者会を行いました。
1つは、3年生の修学旅行説明会です。5月に沖縄への修学旅行が、計画されています。実施要項や保健関係の説明を中心に行いました。120名を超す保護者が参加されました。旅行の目玉の1つ、『伊江島ファームステイ』については、紹介ビデオの視聴もしていただきました。 なお、本日の資料については、本日生徒に配布いたしました。各ご家庭でしっかり読んでいただき、充実した修学旅行になりますようにご協力お願いいたします。 もう1つは、自転車通学に関する説明会です。今年度、大きく変更される自転車通学の概要について、係から説明をいたしました。本日の「説明会資料」は、明日以降に生徒を通じて、各ご家庭に配布いたします。 両会とも、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中をありがとうございました。 写真は、修学旅行説明会《左》、校舎の南側で咲き誇る桜《中》、自転車説明会《右》の様子です。 迎える会準備着々
新入生を「下京中」の一員として迎えるセレモニー・『新入生を迎える会』が15日(金)に予定されています。
2・3年生は、準備を着々と進めています。学級の時間等を活用し、それぞれの学年で真剣に練習をしています。 精一杯の歌声とメッセージを披露する1年生、人文字で歓迎の気持ちを表現する3年生。それぞれに熱い思いを込めた、歓迎会になるよう、力を合わせて盛り上げようとしています。 さあ、新入生のみなさん楽しみにしていてください。 安全学活
手軽に乗れることから、普及台数も増加し、事故が増えているのが自転車です。
通学に使っている生徒も多い本校では、新学期のスタートとともに『安全学活』を実施しています。 12日(火)午前中に実施した2年生に続き、午後からは3年生も『安全学活』に取り組みました。事故の悲惨さやルールを守ることの大切さを、DVDなどの視聴覚教材を使い、改めて学習しました。 身体計測、視力・聴力検査そして、ジョイプロ
週末は、桜があちらこちらで咲き誇り、春の本格的な訪れを告げていました。
学校では、3学年そろって身体計測と視力検査を行いました。1・3年生は、聴力検査も実施しました。お互いに、数値を比べ合いながら成長のあとを確認していました。 1年生は、小学校の学習内容がどれくらい身についているかを確かめる『ジョイントプログラム』を行いました。国語と算数の内容です。午後からの時間帯でしたが、全員が真剣に鉛筆を走らせていました。これからの学習を進めるためのきっかけにしてほしいと思います。 経営のはじめに
経営のはじめに
− 志 きらめく− 唯一無二 心を一つに 未来を創る 3月11日に我が国において未曾有の経験とも言うべき東北関東大震災が起きてしまいました。公教育の使命が人格の完成を目指すとともに、国家・国民形成であることを考えた時、国難とも言われるこの事態において、今まさに私たちの使命(教育)への強い自覚と教育への熱意が求められています。国家の再生とさらなる発展のために、これまで以上に力を合わせて“下京中学校教育”の向上を目指して頑張りましょう。 一年前に私は皆さんに、次のように述べました。『力を尽くして物事を始める前に、事に当たる人々の心が一致しなくては、一つとして魂のこもった仕事は成し得ないと考えます。私たちは“人を育てる”“国を創る”という使命のもとで、ひとり一人のまだ発揮し得ていない力も含めて、この下京中学校という一つ屋根のもとで、知恵と熱意と思いやる心を一つにしていかなければなりません。熟議と共に生じる熱は諍いではなく、前進のエネルギーに換えていき、行動と振り返りを繰り返しながら、上昇の螺旋に乗り、歩みは小さくとも確実な成長を遂げていきたいと考えます。...』 そして、今年度、新しい仲間とともに私たちはまた、新しい歩みを始めていきます。それぞれが教育の意味を深く考え、合わせてこの下京中学校の使命とは何か、また、チームの一員として“何をすべきなのか”、“何ができるのか”を、日々自身に問い続けることが大切であります。時代と世界の変化のスピードはこれまでにない圧倒的な力を持って私たちをその流れの中に取り込んでいきます。守らなければならないことと、柔軟な変化に対応するしなやかな力は今年度も変わらず要求されていきます。そのためには、今までにも増して、それぞれが研鑽を深め、学び合い、助け合い、励まし合いながら日々歩んでいくことが大切です。良き未来の創造のために、昨年度以上に、“志きらめく”学校にしていきましょう。 平成23年4月1日 校長 村上 幸一 今日から給食開始
今日から3学年そろって活動が始まりました。
昨日入学した1年生は、中学校での初めての昼食を経験しました。お弁当や給食に箸をのばしながら、賑やかに初の昼食を楽しんでいました。 どの学年も、学級写真の撮影や学年集会、学級開きの学活など、新学期をスタートさせました。 1日も早く新学級で仲間を増やし、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 『写真』は、担任に引率されて校内見学をする1年生《左》、学年集会をする3年生《中》、賑やかな初昼食の1年《左》の様子です。 第5回入学式
7日(木)午前10時、開式宣言の声と同時に、第5回入学式が始まりました。
大きめの標準服に身を包み、緊張した表情で196名の新入生が式場に整列しています。 国歌・校歌斉唱に続き学校長の式辞、来賓を代表してPTA会長から「自分らしさを大切にして、中学校生活を楽しんでほしい」と祝辞をいただきました。 新入生誓いの言葉では、「たくさんの教職員や仲間との出会い、新しい教科など学業について、そして部活動」など、これから始まる中学校生活に対する不安な気持ちとそれを超える大きな期待が述べられました。 式後、新しい教室へ向かい新生活のスタートを切りました。 学習に、部活動に、友だちづくりにと日々励み、1日も早い「下中生」になることを全校あげて応援します。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 写真は、保護者受付《左》、新入生誓いの言葉《中》、1年教職員紹介《右》の様子です。 |
|