最新更新日:2025/02/05 | |
本日:47
昨日:161 総数:1176582 |
平成22年度PTA年度末総会について
平成22年度PTA年度末総会を,3月9日(水)に開催しますので,ご出席よろしくお願いいたします。
なお,出欠用紙と委任状の提出が,本日(3/7)〆切になっています。まだ提出されていない方は,至急担任の先生までお出しください。 卓球部;新人大会・全市決勝大会
2週間遅れで実施された「新人戦全市決勝大会」が、大宅中学校で6日(日)に行われました。
1・2年生の男女に分かれて行われた予選大会。それぞれ4ブロックから勝ち上がってきた32名が、熱戦を繰り広げました。 本校卓球部からは、インフルエンザで棄権した1名を除き、1年女子が2名、2年男子は3名が参加しました。 早朝、学校でウォーミングアップをした後、バスで試合会場まで移動しました。 試合に臨んだ5名の生徒たちは、それぞれ日頃の成果を発揮しようと試合に臨みました。 ベスト8入賞を果たしたSAさん〈1年女子〉、FMくん〈2年男子〉。 惜しくも入賞は逃したものの日頃の練習成果を発揮したり、また新たな課題をみつけたりと、春や夏の大会へ向けた決意を新たにした一日となりました。 3年生を送る会、学年練習はじまる
1週間後に迫った『3年生を送る会』に向けた学年練習を行いました。
これまでの学級での練習から、学年全体の初練習でした。 公立選抜の最終検査・英語が行われているころ、1年生は、『送る会』の合唱練習に取り組みました。舞台への出入りや並び方の確認をした後全員で合唱をしました。はじめのころは、恥ずかしがったり、隣の友だちが気になって集中できなかったり、声が十分でない生徒もいました。しかし、時間の経過とともに次第に合唱らしくなってきました。 2年生は、「朝学習の確認テスト」後男女に分かれて、「人文字」と「合唱」の練習に取り組みました。「人文字」の練習では、文字を表す画用紙の確認やタイミングの練習を繰り返し行いました。合唱練習でも、次第に大きな声が出るようになり、ハーモニーもよくなってきました。 11日(金)には、感動の『送る会』になることを願っています。卒業する3年生の心に、思い出の1ページを刻もうではありませんか。 『写真』は、合唱練習に取り組む1年生〈中〉、人文字の練習をする2年生〈両端〉の様子です。 3年;公立検査、出発式
いよいよ受験(検)シーズンも大詰めを迎え、明日は公立一般検査です。
3日(木)午後から、受検者を対象に「事前指導と出発式」を行いました。 学校長からは、「ほどよい緊張感とリラックスで臨むこと。受検に向けて支えてくれたクラスの仲間、教職員、そして家族に対する感謝の気持ちを忘れないようにすること。その気持ちを心に、明日の検査に全力で挑むこと。」など激励の言葉がありました。 その後、進路指導主事から「明日に向けた心構えや諸注意」の指導がありました。 激励や指導を受ける生徒たちは、周りにある温かい支えに触れ、緊張した表情から少し落ち着いた雰囲気になっていきました。 少しずつ近づく「春」に向けて、明日は力の限りを尽くしてほしいと思います。みんなの心に暖かい季節が来ることを祈っています。 がんばれ、受検生! ひな祭りスペシャルメニュー
3日(木)のひな祭りを前に、本日の給食は、特別メニューでした。
ちらしずしに、トッピング用の「卵と菜の花」が添えられ、三色ゼリーも付いていました。生徒たちは、ボリュームたっぷり彩り鮮やかなメニューに、わいわい盛り上がっていました。 ひな祭りといえば女の子のおまつりといわれていますが、それだけではなく「季節の節目の邪気払い」の意味があるそうです。 4日(金)の公立一般選抜検査が終わると、いよいよ卒業式。ちょっと立ち止まって新しい「季節」の訪れを感じてみませんか。 春はすぐそこまで来ています。みなさんに、素敵な春が訪れることを願っています。 2年;コサージュ作り
2年生は、先日の「コサージュ講習会」を受けて、今日の学級の時間に伝達講習会を行い、学級全体でコサージュ制作に取り組みました。
この1年間の出来事や先輩との思い出話をしながら、コサージュの制作をしました。バックでは、送る会で歌う曲が各パートごとに流され、大きな歌声が廊下まで響いていました。 卒業式まであと2週間。全校が一つになって、3年生を送りたいと思います。数々の思い出と感動を添えて。 着物姿でかるた大会
2月26日の「伝統産業の日」に、中学生を対象にしたかるた大会が行われました。本校の伝統文化部も参加しました。
応援の生徒を含め、当日参加した生徒たちは、色とりどりの着物を着て120畳もある大広間で、団体戦に挑みました。 静まりかえった会場では、日頃の練習の成果を発揮しようと、上の句が詠まれると身を乗り出すようにして、素早く札に手を運んでいました。 生徒たちにとって、学校を離れて嵐山での大会が、勝敗以上によい経験となったようです。「次の機会には、是非1勝を」と新たな決意をした1日になりました。 27日(日)の京都新聞26面に、当日の様子の写真や記事 が載っていました。 生徒集会『ほっこり家族』
今年2度目となる生徒集会『ほっこり家族』が、生徒会中央委員会の企画で開催されました。
2年生にインフルエンザや発熱で欠席した生徒がいたので、急遽教室で放送による集会になりました。 文化委員長の「はじめの言葉」でスタートし、各専門委員長から「授業規律確立ウィーク」の成果を発表した後、今年1年間の思い出を、ビデオで振り返りました。 入学式・始業式に始まり、数々の行事や取組の様子、3年生の修学旅行、1年生の花背山の家……。この1年間の成長の記録が次々と映し出され、「ほっこり」したひとときを過ごしました。 3年生は、いよいよ受検の山場を今週末に迎えます。1・2年生は、次年度に向け、今年度の仕上げをする時期を迎えています。 それぞれの学年、学級、一人ひとりが悔いのない締めくくりをしてほしいと思います。 2年;『送る会』に向けて
2年生では、3月の『3年生を送る会』に向けての取組が始まりました。
『送る会』で3年生にプレゼントする「コサージュ」作りの講習会を、定期テストの終わった今日、実施しました。 各学級の代表生徒が、説明書を手に、担当教員から指導を受けました。材料を手にした生徒たちは、慣れない手つきで、細かな作業を続けました。来週は、教室で今日の講習会の伝達をします。 巣立っていく先輩との思い出を胸に、心のこもったプレゼントに仕上げてくれることでしょう。 2月24日の配布物
市教委より「GO GO土曜塾2月号」
|
|