京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:206
総数:1139556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

定期テストが終わりました

画像1画像2
 3日間にわたって行われた定期テストが、26日(金)に終了しました。終わった瞬間、「やったぁ。」「クラブやぁ。」と口々に歓声が教室から聞こえてきました。
 今週は早速、解答が返ってきます。しっかりと見直しをして、まちがいの原因をきっちりと確認しておきましょう。2日後には、もう12月がやってきます。提出物の出し忘れはありませんか。やり忘れていることはありませんか。夏休みからの締めくくりの時期です。
 3年生は、アルバム用の写真や進路写真の撮影も始まりました。いよいよ進路選択の決断のとき、後悔のない進路選択ができるよう準備をしましょう。
 1・2年生も、これまでにやりきったこと、やりきれてないことなど、生活面・学習面の全般にわたって見直し、振り返りを怠りなく!
 

11月29日の配布物

3年進路懇談会のお知らせ(12/3提出〆切)…3年生のみ

11月25日の配布物

進路通信「志」…3年生のみ

定期テスト始まる

画像1画像2画像3
 24日(水)から、定期テストが始まりました。
 日頃の成果を確認するためのテストです。どの教室にも、解答用紙の上を走るペンの音だけが響き、緊張感いっぱいの空気を伝えています。
 今日は、「学充」「数学」「国語」「技家」を実施しています。
 あと2日間、しっかり計画どおりに学習を進めましょう。

入学説明会

 小学校6年生の保護者を対象にした、「入学説明会」を開催いたしました。
 玄関や受付では、先日誕生したばかりの生徒会役員が、ご案内させていただきました。午後4時開始にもかかわらず、200名近い保護者が参加されました。
 本校の教育方針や教育課程をはじめ、中学校生活全般にわたってのご説明をしました。
 質疑応答の後、標準服と体操服の説明を各業者からいたしました。
 本日予定しておりました説明内容が終了し、現在、校内の施設見学をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ定期テスト

 祝日法で「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」と定められている勤労感謝の日。制定は、1948年だそうです。

 その祝日をはさんで、24日(水)からは定期テストが始まります。
 テスト直前ということもあってか、生徒たちは、いつも以上に真剣な態度で、授業に臨んでいます。
 いよいよ12月も近づいてきました。3年生にとっては、いっそう緊張感が高まるテストといえるかもしれません。日頃の成果が、十分に発揮できることを期待します。
 風邪もはやっているようです。体調管理には、十分気をつけてがんばってほしいと思います。

 写真は、真剣な表情の生徒たち。左から、1年、2年、3年の授業風景です。
画像1画像2画像3

平成23年度 教員公募について

本校では、平成23年度の教員を公募しています。
要項は、『平成23年度 京都市立下京中学校 教員公募 実施のお知らせ』から、ご覧ください。

また、応募書類は、『教員公募 志願書・アピール書 様式』から、ダウンロードしていただけます。

合同運動会に参加

画像1画像2画像3
 19日(金)、京都府立体育館で行われた京都市中学校育成学級・総合支援学校の合同運動会に、1組の生徒たちが、元気に参加しました。
 徒競走やリレー、フォークダンスや玉入れ競技に出場しました。保護者の方々や本校の教職員の応援に、懸命の取り組みで応えていました。

 力の限りを尽くして競技に取り組む姿や仲間を応援する姿は、ほほえましさと同時にたくましさを感じさせてくれるものでした。
 日頃の学習の成果を発揮し、互いの成長ぶりを確認し合えた一日になりました。

 保護者の皆様、お忙しい中応援にお越し頂きありがとうございました。

11月19日の配布物

進路通信「志」…3年生のみ

2年;洛友中学校交流学習会

画像1画像2画像3
 17日(水)午後5時から、2年の希望者21名が、洛友中学校での交流学習会に参加しました。
 戦争や差別などのさまざまな理由で、小学校や中学校に行けなかったり卒業できなかった人たちが、洛友中学校に通っています。
 現在、京都市立洛友中学校には46名の方が在籍していらっしゃいます。平均年齢は、64.1歳だそうです。見学させていただいたこの日は、四則計算や毛筆を使った字の練習、英単語の練習などに真剣に取り組んでいらっしゃいました。大人の中学生から質問を受ける生徒達は、とても緊張した表情でしたが、身をかがめ一生懸命答える姿はとてもほほえましいものでした。そして、学習する様子を見学して、字が書けることや計算ができること、そしてなにより学ぶことの大切さを実感した交流学習会でした。
 今回の体験が、今後の学習にも反映され、勉強にいっそう力を注いでくれるものと期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 生徒集会
3/1 SC
3/2 SC
水曜学充
3/3 徒歩通学
3年;公立高等学校受検事前指導
1・2年;代表委員会・専門委員会
3/4 3年;公立高等学校学力検査
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp