京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up97
昨日:151
総数:1138574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1月27日の配布物

「2月・土曜学充のご案内・参加申込について」(2/2申込〆切)
市教委より「GO GO土曜塾2月号」
市教委より「家庭教育新聞 あしたのために」

3;最後の定期テスト

 3年生は、今日から定期テストが始まりました。
 義務教育9年間の、最後の定期テストです。
 このテストが終われば、いよいよ本格的な受験(検)シーズンを迎えます。
 教室ではどの顔も、真剣そのものの表情がうかがえました。取り組んできたことを存分に発揮して、悔いを残さないようにしましょう。
 今日26日(水)は、学充に続いて、英語・国語・技家のテストに取り組んでいます。
画像1画像2

1月26日の配布物

PTAより「下京中学校PTA第4回家庭教育学級『ねりきり和菓子体験』のご案内」

3年;いよいよ最終回

画像1画像2
 いよいよ明日から3年生は、義務教育最後の定期テストが始まります。
 今日は、最後の「テスト前学充」です。放課後の教室では、黙々と学習に取り組む姿や互いに教え合いながら確認をする姿が見受けられました。明日からのテストに向け、教室は緊張感と共にやる気で満ちあふれていました。
 風邪がはやっています。体調管理には十分気をつけて、日頃の成果を存分に発揮しましょう。

サタデースクール 〈 英 検 〉

画像1画像2画像3
 22日(土)、サタデースクールを実施しました。インフルエンザで欠席が2名、体調不良の欠席が2名の計4名の欠席者がありましたが、のべ88名が受検しました。
 これまで取り組んだ成果を発揮しようと、休日にもかかわらず元気に登校しました。
 検査は、本校の英語科教員を中心に、各級ごとに分かれて予定どおりに進められました。
 今日の結果は、およそ2週間後ぐらいに郵送される予定だそうです。楽しみに待っていてください。

憩いの場

 校内に憩いの場所が増えつつあります。
 先週の金曜日21日に、設置作業が進められていた水槽でしたが、作業も完了し、水もしっかり張られました。メダカもゆったりと泳いでいます。
 生徒たちの憩いの場となればよいと思います。

 また、玄関先には、「下中ほっとスペース」が設置されています。登下校の時間には、生徒たちの癒しの場所としてスペースが、提供されています。
 昼間には、ご近所の方も休憩に立ち寄られたりもします。
 ほっとひととき、疲れた心や体の癒しに、ちょっぴりゆったりしてください。
画像1画像2画像3

1月24日の配布物

市P連より「第60回日本PTA研究大会京都大会(平成24年8月開催)基金づくりに向けた『書き損じハガキ・未使用テレホンカード』提供のお願い」
市P連より「第60回日本PTA全国研究大会京都大会大会シンボルマーク大募集」
進路通信「志」…3年生のみ

1年;学級閉鎖解除

画像1画像2画像3
 学級閉鎖が続いていた1年生でしたが、24日(月)すべての学級閉鎖を解除しました。
 風邪発熱で欠席の生徒がまだいますが、ほとんどの生徒は、快復し登校しました。咳をしたり鼻をかんだりと風邪症状の生徒もいますが、活動を再開しています。
 十分に体調管理をし、無理のないようにしてほしいと思います。

図書室・プラネタリウム

画像1
 リフレッシュマンスでの取組の一環として、『図書室・プラネタリウム』が展示されています。
 図書委員会の提案で実現したこの取組は、一人ひとりの「願い」が書き込まれた星形の短冊を、全校生徒から集めるというものです。その一人ひとりのささやかな願いが、図書室で温かな光を放っています。
 この温かい空気に触れるために、図書室を訪ねてみてください。
 もちろん、しずかにですよ。まだしばらく展示されるそうです。
画像2

1年2組・6組、学級閉鎖解除

画像1画像2
 17日(月)の午後から学級閉鎖が続いていた2クラスは、学級閉鎖が解除されました。まだインフルエンザで欠席の生徒もいますが、活動を再開しました。
 教室をのぞくと、元気そうな声が響き、久しぶりの再会を喜び合っていました。
 インフルエンザや風邪は、まだまだはやっています。規則正しい生活とともに、手洗い・うがいの徹底やマスク着用を心がけましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 3年;公立高校、適性検査
2/15 SC
3年;公立高校、推薦・特色選抜
2/16 SC
1・2年;豊かな学び公開授業
2/17 徒歩通学
1組;冬の宿泊体験
1年;人権学習
2/18 1組;冬の宿泊体験
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp