京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:420
総数:1129389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

修学旅行NEWS 2

画像1画像2
3年生の修学旅行の一行は,11時50分に
ANA105便にて伊丹空港を飛び立ち
14時に,無事,那覇空港に到着しました。

この後はバスに乗り,本部港に向かいます。

3年生修学旅行

本日より,3年生は2泊3日の修学旅行です。
今朝,下京中学校で結団式を行い,沖縄に向けて元気に出発しました。

バスで伊丹空港に向かい,その後,飛行機で那覇空港飛び立ちます。

この後も,修学旅行の様子をお知らせしていきますのでご覧下さい。
画像1画像2

「学充」の時間、はじまる!

画像1画像2画像3
学習計画を立て、学習習慣の確立を図るための『学充』の時間が、今日からスタートしました。金曜日7限目の時間を使って取り組みます。
今日は、今週月曜日から始まった「朝学習」と連動した、「確認テスト国語」を実施しました。基礎的・基本的知識を身につけようと、どのクラスでも、真剣に取り組みました。
3年生は、修学旅行の取組の関係で4限に実施しました。

4月16日の配布物

学校だより「Shimogyo J.H.S NEWS」
学充だより「志学」
「防寒義の着用について」
「1年生『ふれあい合宿』に向けてのお願い」…1年生のみ
「修学旅行に向けてのお願い」…3年生のみ

4月15日(木)!

画像1画像2画像3
部活見学が始まっています。新入生の初々しい顔が、放課後の教室やグランド、あちこちの体育館で輝いています。「○○部に入んねん」「△△部にも興味あるしなぁ」と声が聞こえてきました。         
 《写真;14日 旧梅逕中のグランドにて》
1年生は『山の家』に向けて、班決めや役割分担・バス座席などなど、着々と準備が進められています。
3日後に迫ってきた、3年生の修学旅行。集団訓練や諸注意など最後の詰めをしています。健康管理には十分気をつけて、万全な体調で臨んでほしいものです。

平和学習と安全学活

3年生は、この週末18日(日)から沖縄への修学旅行が控えています。
この旅行に向けての準備も着々と進められています。
今日は、太平洋戦争中、日本本土で唯一地上戦が行われた地・沖縄の人たちを通して65年前の戦争について学習しました。
生徒たちは映像を通して、まだ見ぬ地で行われた戦争について、真剣に学習していました。改めて平和の大切さを考えた時間になりました。
一方、自転車通学をする生徒が多い本校では、交通安全について考える学習・安全学活があります。
今日は2年生が、交通事故の悲惨さ、安全な自転車の乗り方等について、ビデオを見ながら学習しました。食い入るようにビデオを視聴し、「大切な命=安全」について考えました。

画像1
画像2

生徒会オリエンテーション&部活動紹介

画像1画像2画像3
午前の「1年生を迎える会」に続き、午後からは「生徒会オリエンテーション」と「部活動紹介」が行われました。
生徒会中央委員会の代表から生徒会の組織や役割等の説明があり、一人ひとりが生徒会の一員としての自覚をもって活動してほしいと訴えかけがありました。
続いて、各部活動から1年生への部紹介と入部勧誘のアピールを行いました。
得意技を披露する部、話術で笑いを誘う部とさまざまでしたが、1年生の興味をしっかりと引く発表でした。
今日から、部活動見学が始まります。
26日(月)からは、仮入部開始です。

新入生を迎える会

入学から1週間たちましたが、そろそろ標準服も体になじんできた頃でしょうか。
今日は、全校生徒が一堂に会し、『1年生を迎える会』を行いました。
吹奏楽部の熱のこもった演奏に始まり、各学年からのメッセージと学年合唱が披露されました。
先輩として、「困ったことがあれば、いつでも相談してください」との愛情あふれるメッセージや自分たちが入学した頃を振り返って、「大きな不安を取り除いてくれたのは先輩たちでした。今度は、僕たちの番です」と一日も早く下京中学校に慣れてほしい思いを乗せて、それぞれに学年合唱を発表しました。
1年生からは、温かい会に対するお礼と元気いっぱいの歌声を体育館に響かせました。
午後からは、部活動紹介と生徒会オリエンテーションが行われます。

力強い合唱を聴かせてくれた2年生   さすが貫禄の合唱、3年生  
↓            元気でかわいい合唱の1年生    ↓
↓               ↓                  ↓
     

画像1画像2画像3

経営にあたって

画像1
経営にあたって

[  ー  志 きらめく  ー  ]
      唯一無二
      心を一つに
      未来を創る

力を尽くして物事を始める前に,事に当たる人々の心が一致しなくては,一つとして魂のこもった仕事は成し得ないと考えます。私たち下京中学校教職員は“人を育てる”“国を創る”という使命のもとで,ひとり一人のまだ発揮し得ていない力も含めて,この下京中学校という一つ屋根のもとで,知恵と熱意と思いやる心を一つにして日々教育に取り組んでいます。私たちひとり一人は唯一無二の存在であり,生徒,教職員,保護者,地域の方々の繋がりのもとに生まれるこの学舎も,やはり唯一無二のものであります。学び続けることと豊かに生きることが矛盾することなく,働くこととより良く生きることが相反することなく,下京中学校は存在し続けます。変化と多様な価値が交錯する現代社会の中では,かたくなで強固な力にもまして,柔軟で変化に対応するしなやかな力が求められています。守るべき伝統と,新しい価値の創造の息吹を共に懐に抱きながら,私たち下京中学校教職員は日々研鑽を深め,生徒の更なる成長を目指して歩んでいきます。来るべき良き未来の創造のために,これまで以上に“志きらめく”下京中学校にしていきます。

                         
平成22年4月1日 
校長  村上 幸一


                         

4月12日の配布物

学校だより「Shimogyo J.H.S NEWS」
「家庭訪問のお知らせ」(4/19提出〆切)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 SC
1・2年;水曜学充
3年;私学入試事前指導
2/10 徒歩通学
2年;人権学習
3年;京阪神・私学入試
2/11 建国記念日
3年;京阪神・私学入試
2/12 3年;京阪神・私学入試
2/14 3年;公立高校、適性検査
2/15 SC
3年;公立高校、推薦・特色選抜
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp