京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up93
昨日:193
総数:1218763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

5月29日の配布物

PTAより「もう一回!ソフトバレーボールのお願い」
1年生学年だより「“きらら”輝け,1年生」…1年生のみ

5月28日の配布物

進路通信「志」…3年生のみ

環境美化!

画像1
画像2
画像3
玄関前が美しくなりました。
1年生の環境委員の有志が、「自分たちの学校をきれいにしよう」と花木を植えたプランターで、玄関前を飾ってくれました。

登校指導と歯科検診

画像1画像2
今朝は、地域の方々や警察官に見守られて登校しました。
朝の声かけ・挨拶とともに、安全に登校できるようにたくさんの方々に参加していただきました。
あちらこちらから、生徒たちの元気な声が響いていました。
午後からは、歯科検診を行いました。虫歯や歯肉、かみ合わせの具合など、口の健康状態のチェックを受けました。
結果については、後日各ご家庭にお知らせいたします。

5月27日の配布物

「京都市PTAしんぶん」
「2年生学年だより」…2年生のみ

「チャレンジ」、自己紹介カード!

昨日は、事業所の場所や行き方、仕事の内容などいろいろと調べました。
さっそく挨拶や礼の仕方を互いに確認し合う姿も、見受けられるようになりました。
生徒たちの気持ちは、「チャレンジ」に向かっているようです。
今日は、自分の思いを乗せて「自己紹介カード」を書きました。少しでも事業所の方に、自分を知っていただこうと、教師の指導も受けながら、一生懸命に書いていました。
画像1画像2画像3

気合いを入れて!

画像1画像2
3年生は、今年度第1回となる『学習確認プログラム』に取り組みました。
定期テストが終わった直後ですが、真剣に問題を解いていました。
なによりも重要なことは、示された試験範囲の復習です。
明日の「理科」「英語」に向けて、試験範囲の見直しをしましょう。

心をふるわせて!

画像1画像2
2年生は、「生き方探究チャレンジ体験」まで2週間を切り、取組も本格的になっています。今日は、事業所の所在地・交通手段(行き方)、仕事の内容などについて、グループに分かれて調べたり確認したりしました。
また、道徳の時間には、「挨拶」の重要性についての再確認をしました。自分の意見・立場を黒板に貼って、互いの意見交換をしながら、考えを深め、「挨拶」の大切さを再認識をしました。

教育相談が始まりました

梅雨を思わせる天気でした。降り続いた雨も、小やみになってきました。
定期テストが終わった校内では、3学年とも「教育相談」が始まりました。
廊下や教室には、テストの見直しをしたり、生徒総会に向けての準備をしたり、まだ完成していない学級旗を仕上げたりと、テスト後の緊張感から解放された、和やかな空気が漂っていました。
画像1画像2画像3

生徒総会に向けて

画像1画像2画像3
5教科の定期テストが終了しました。終了時には、緊張から解き放たれ「歓声」をあげる生徒もいました。
その後、今年度2回目の「代表・専門委員会」が行われました。委員長・学年代表委員を中心に、生徒総会に向けて、本年度の活動方針などを確認・決定しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 リフレッシュマンス 〜21日(金)
SC
特別事情具申(公立推薦・適性) 〜14日(金)
1/12 1組;白河総合支援学校見学会
水曜学充
SC
1/13 徒歩通学
リフレッシュマンス・スポーツ大会
1/14 日韓スカウト交歓計画事業
1/15 土曜学充
1/17 特別事情具申(公立一般) 〜21日(金)
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp