京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up28
昨日:68
総数:221474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

節分の日

画像1
画像2
画像3
朝から、ほうらくで大豆をいっているとその周りに子ども達が集まってきます。そのうちプ〜ンといいにおい・・・

   「チーズのにおい?」

   「きな粉のにおいがする」

   「おいしそう」


と煎る大豆のにおいを全身で吸い込んでいました。

節分のお話を聞いてさぁ豆まきです!!!


すると園庭から『ガォー!ガオー!!』と大声が・・・。

なんと金棒をふりまわした赤鬼と青鬼が大暴れしています。

子どもたちは尻込みしながら「鬼はーそと!」と豆を投げつけます。

でもよく見ると「〇〇先生かなぁ〜?」鬼にキックする子ども、部屋まで逃げ帰って見ている子ども・・・

そして小さなひよこ組の子どもはピアノの後ろに隠れてしまいました。


ちょっと怖かったけれど、楽しい節分でした。

2月の教育相談

たまご組(0歳〜3歳児親子)

10:00〜11:30


1日(月)・3日(水)・8日(月)・10日(水)・15日(月)・19日(金)・22日(月)



ひよこ組(3歳児) <登録制>

9:00〜11:30 ・ お弁当日9:00〜13:30


毎週 月曜日〜金曜日

18日(木)・25日(木)は園行事のためお休みです。

お餅つきとお餅バイキング

画像1画像2画像3
子ども達の「よいしょ、よいしょ」の掛け声とポーンポーンとお餅をつく音が園庭に響きます。保護者の方や、地域の方々に手伝っていただき、お餅をつきました。

まずは蒸し上がったばかりのもち米を一口食べ 「熱っ!・・・おいしい」と味わい、いよいよ子ども達のお餅つきです。重い杵を振り下ろし持ち上げとお餅が杵についてグーンと伸びます。「重たい」といいながらも「1つ、2つ・・・」とお餅つきを体験しました。

つきたてのお餅を丸めながら柔らかく温かいお餅の感触も十分味わいました。


つき上がったお餅はみんなでバイキング!

きな粉、みたらし、大根、のり、醤油といろんな種類を食べたり、自分の好きなお餅を何度も御代わりしたりしながらおいしくいただきました。

お家の人や地域のおじさんおばさんと和やかな雰囲気の中で一緒に食べるお餅は一味違うのでしょうか、お餅の苦手だった子どもも、いつの間にか食べていました。
そして、お腹いっぱいになった子どもたちからは「100個食べた!」「おなかの中でお持ちがペッタンペッタンしてる!」という声が聞かれました。

小さなサンタクロース

画像1画像2画像3
 未就園児「たまご組」の子どもたちを招待しお楽しみ会をしました。年長組、年少組の子どもたちが歌やダンス、じゃんけん遊びなどを見せると、たまご組の子どもたちも一緒に手拍子をしたり、中には歌にあわせてタクトを振る子どもたちもいました。
 そして最後は赤い帽子をかぶって白い袋を担いだ小さなサンタクロースが登場。
 手作りのマラカス楽器やお菓子をもらってたまご組の子どもたちはうれしそうでした。


 小さなサンタクロースというのは、2,3日前からプレゼントを作ったりサンタになって配る遊びを楽しんでいたにじ組の子どもたちでした。

魔女ごっこ

画像1画像2
比叡山の山裾にある八瀬野外センターに行きました。木立の中に小屋やサイロ風の塔があり、魔女が住んでいるような雰囲気のある林です。前日に魔女から届いた手紙を読んだ子どもたちには、薄暗い木立の中を歩くうちに見えたのでしょうか。「あっ、魔女がみえた」と叫ぶ声に「どこどこ」と目を凝らしてみる子どもたち。「見えへんやん」「でも、さっきあそこにいたもん」と子どもたちの願いや想像が膨らむ園外保育でした。
早速、幼稚園では魔女の家を作ったり、魔女になって飛んでみたりと魔女ごっこの遊びを楽しんでいます。

幼小交流〜収穫祭〜

画像1画像2画像3
実りの秋、子ども達はさつまいも掘り・柿狩り・大根抜き等々、秋の収穫を楽しみ味わう体験をしました。

収穫を祝って、毎年この時期に深草小学校2年生と一緒に「収穫祭」をします。

おみこしに飾りをつけ、当日は園庭で小学生と園児が、歌や踊りを披露し合います。そしてみんなでおみこしをかついで、幼稚園の周辺をねり歩きます。「ワッショイ」「ワッショイ」のかけ声に町内の方々もあたたかい声援をおくってくださいました。

くぼ柿

画像1画像2画像3
地域の方のご好意でくぼ柿の柿取り体験をさせてもらいました。
子ども達を包みこむくらい大きな木にたわわに実った柿、かき、カキ・・・

食べてみると「甘〜い」「渋〜い」と子ども達。いろんな味も体験しました。


そして友達と一緒に大きな大きな柿の木の絵を描きました。

チャレンジ チャレンジ!

画像1画像2
お家の方に作ってもらった竹馬(年長児)と三角馬(年少児)。

初めはちょっと難しかったけれども、今では歌を歌いながら気持ちよくスイスイ乗っている年少組の子どもたちと

「もっと高くして」と竹馬の高さを上げたり、「砂場でもできるかな」といろいろ挑戦する年長組の子どもたちです。

幼稚園にクレーン車がやってきた!

画像1画像2
深草幼稚園は今、園舎の耐震工事をしています。


この日はクレーン車が来て、資材の上げ下ろし作業を間近で見ることができました。
「こっちの方がよう見えるよぉー」と友達を呼び合ってあっちへ行ったりこっちへ来たり、高い所にのぼったりとよく見える場所を探しています。

いよいよ、クレーンが動きだすと「ワァー」と歓声!!

大きな資材が高く持ち上げられたり、車に積み込まれたりする様子を真剣に見入っていました。

平成21年度教育相談 「たまご組」 「ひよこ組」について

画像1
近年の社会状況の中で子どもたちが安心して思いっきり遊んだり、子ども同士がかかわりあって遊んだりする場が不足してきています。そこで深草幼稚園では、教育相談「たまご組」「ひよこ組」を開設し、就園前の子どもたちが安心して遊べる場や、また、保護者の方には子育ての情報や悩みをご一緒に考える場を提供しています。


≪たまご組≫

  対 象 : 0歳〜3歳児の親子

  実施日 : 毎週 月・水曜日  午前10時〜11時30分

  場 所 : 園庭やたまご組保育室を中心に遊びます。

     *ただし、園行事等で実施できない場合もあります。

     *詳細は幼稚園にお尋ねください。


≪ひよこ組≫

  対 象 : 3歳児
       (平成21年4月2日現在、満3歳の子ども)
 
  実施日 : 毎週 月〜金曜日  午前9時〜11時30分

  場 所 : 園庭やひよこ組保育室を中心に遊びます。

     *ただし、園行事等で実施できない場合もあります。

     *詳細は幼稚園にお尋ねください。


お問い合わせ:深草幼稚園  TEL 641−1466
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 小学校給食交流
3/3 ひなまつり
3/4 お別れ遠足
3/5 体重測定 交通教室(そら組)
3/8 親子お楽しみ会
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp