京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:114106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

校区の概要

本校区は京都市下京区のほぼ中央にあって、大宮通を中心に、北は綾小路通りから、南は北小路通りまで、1300mにおよぶ細長い地域である。市バス停留所も大宮松原、大宮五条、島原口の3ヶ所ある。大宮通り、松原京極、島原京極など、商店街も多い。 
 淳風校区は平安遷都と同時に開発された地で、平安京の朱雀大路に近い宣風坊 (左京五条)淳風坊(左京六条)の一坊と二坊にまたがる地域に位置し、当時は鴻臚館の設置もあり、いわば都のメインストリートに面したところであった。
 鎌倉時代に入ると、堀川神人と呼ばれる祇園社材木座商や綿売神人が、松原以北に住みついたことが知られる。
 五条以南は、当時は本國寺(1347・貞和元年)の寺内領であったため、町並みの発展が遅れていた。
 後の豊臣秀吉の都市造営計画が進むにしたがい、京都と郊外を結ぶ出入り口として、丹波口(京都七口の一つ)が設けられた。
 西本願寺(1591年・天正19年)さらに東本願寺(1602年・慶長7年)などもあって一貫町等の新街も出来、西六条地区の繁栄は日に日にめざましく、加えて都市人口の増加、これに伴う食料・燃料の運搬のために、この地域は丹波地方との交通の要路となり、さらには傾城町の移転(1641年・寛永18年)により、ほぼ明治初期の町割りが形成された。

校歌

作詞 加茂  弘
作曲 中原 都男
一 平安の古都  下京の
  ここは大宮  花屋町
  いらかの波の その上に
  誇も高く   そびえ立つ
  わたくしたちの淳風校

二 千年ここに  伝え来た
  淳風の名に  ふさわしく
  心すなおに  すこやかに
  明るい顔の  六百人
  わたくしたちの淳風校

三 いつも楽しい 学び舎に
  たゆまず励み いそしんで
  古い都に   新しい
  文化の花を  咲かせよう
  わたくしたちの淳風校

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 プール(高・低) 個人懇談会
7/24 プール(低・高) 個人懇談会
7/25 部活バレー10:00 ゲート1:00
7/26 京都市ジュニアゲートボール大会
7/27 プール(高・低) チャレンジ教室2年9:20 5年10:45 6年1:00 3,4年1:30(下京図書館見学)
7/28 プール(低・高) 図書館開館日9:00〜9:30 チャレンジ教室4年9:00 5年9:30 2年10:45 1年10:50
7/29 プール(高・低) チャレンジ教室3年9:20 チャレンジ教室1年9:00 地域フォーラムイン京都
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp