京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:214
総数:1140857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

育成学級小中交流会をしました

 昨日、下京中学校区の小学校育成学級高学年の友達に声をかけ、小中交流会をしました。5小学校から、7人の小学生が来てくれました。
 はじめに自己紹介をし、次に、「ジェスチャーゲーム」をしました。中学生が「教科」を表すジェスチャーをして、何の教科かを小学生に当ててもらうゲームです。5問ありましたが、全問当ててもらえました。各問で正解が出た後、その教科についての説明が中学生からありました。たとえば「図工」だったら、「中学校では技術と美術になります、技術では…」といった感じです。少し中学校の勉強についてわかってもらえたかな。
 その後、今年の学校祭文化の部で1組が発表した「和楽器合奏『風が吹いている』」を演奏し、取り組みの一部を見てもらいました。
 その後はお待ちかね、「茶話会」をしました。今回は午前中に中学生が焼いておいたクレープ生地に、好きなものをトッピングしてもらい、一緒に食べました。それぞれおしゃべりを楽しみながら食べていたようです。
 最後に、「ジングルベル」を一緒に歌い、「オリヅルラン」を各校に一鉢ずつプレゼントして、小中交流会を終わりました。2月にもう一度行う予定です。また来てね。待ってます。
(写真は順に、ジェスチャーゲーム、和楽器合奏、茶話会クレープトッピング)
画像1
画像2
画像3

1組;クッキーとオリヅルランの販売

 「失礼しま〜す。」元気な声が、職員室に響きます。「クッキーはいかがですか。」「オリヅルランもありま〜す。」

 今年は、菜園のサツマイモの成長が少し遅く、収穫量も少なめでした。

 1組では、「自分たちの手で『モノ』を作り、販売することで、社会の仕組みを知ろう」と、いろいろな体験を学習に取り入れています。今回は、収穫したサツマイモを加工し、「クッキー」に焼き上げて、本日の販売日を迎えました。

 6日(金)午前、愛情と一緒に袋詰めにしたクッキーと、オリヅルランを職員室に運んできました。
 職員室にいた教職員たちは、一斉に1組の生徒の周りに集まります。販売する生徒、商品の説明をする生徒、会計を担当する生徒、袋詰めにする生徒……など、事前に決めた役割を次々とこなします、もちろんすてきな笑顔も一緒です。

 生徒たちは、あっという間の「完売」に満足げに職員室を後にしていきました。誇らしげな表情が印象的な「ひととき」でした。オリヅルランは、もう少しあります。
 今年も、「ごちそう」をありがとう。次の笑顔も期待していますよ。


 写真は、元気いっぱいの声とともに販売開始《上》、「試食はいかがですか」とクッキーを勧めてくれます《中》、今年自慢の主力商品《下》です。


画像1
画像2
画像3

合同運動会、がんばりました。

 今日は、全市の育成学級、支援学級の仲間が府立体育館に集まって、「合同運動会」が開催されました。徒競走、レクリェーション走の個人競技のほか、団体競技の玉入れ、そしてリレー、と、たくさんの種目に出場し、がんばりました。
 現地集合、現地解散に挑戦した人も多かったです。特に帰りは市バスが混んで大変だったみたいですが、自分で公共の交通機関を利用して移動できました。
 下京中の属した「白組」は、玉入れは残念ながら最下位でしたが、個人種目もリレーも、みな自分の力を出し切って走れたと思います。応援も声をからしてめいっぱい応援できました。いろんなことをがんばれたすてきな1日でした。
 フォークダンスは今年から新しくきゃりーぱみゅぱみゅの「みんなのうた」でおどり、2階観覧席の保護者の方とも一緒に楽しくできました。お忙しい中、応援に来てくださって、ありがとうございました。
(写真は左からレクリェーション走A、フォークダンス、リレーの様子。)
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 公立中期日程・合格発表
3/19 1・2年;学年集会
3/20 自転車通学 可
志 花の式
部活動 14時〜
3/21 春分の日
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp