京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:72
総数:188923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

11月22日の給食

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
・さつまいもの栂尾煮
・キャベツの吉野汁

今日は旬のさつまいもを使った『さつまいもの栂尾煮』でした。
さつまいもと枝豆を一緒に煮ました。さつまいもの黄色と枝豆の黄緑色が紅葉をイメージさせる彩りでした。右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた精進料理です。

子どもたちは甘いさつまいもに心もほっこりして,甘い秋の味を楽しんでいました。

11月15日の給食

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁

今日は根菜をたっぷりつかった『筑前煮』でした。
れんこん・ごぼう・にんじんのほかに,鶏肉・ちくわ・こんにゃく・いんげんを入れて,炒めた後に調味料をいれて煮ました。じっくりゆっくり煮たので,中まで味がしっかり沁みていましたよ。
子どもたちは「れんこんがシャキッとしてた」「ごぼうがなかなか飲み込めなかった…」「ちくわに味が染みてておいしかったよ」と,野菜が好きな子も苦手な子も秋のおいしさを味わっていました。

11月12日の給食

画像1
* 今日のこんだて *
・玄米ごはん
・牛乳
・いわしのこはくあげ
・小松菜のごまいため
・すまし汁

今日はカリッとした食感が魅力の「いわしのこはくあげ」でした。
しょうゆと料理酒としょうがで下味をつけて,片栗粉・米粉をつけて揚げます。噛めば噛むほど味がじゅわっと口の中に広がります。
給食当番の子どもたちも展示している給食をみて,「やった!!カリカリしておいしいやつだ!」「魚の揚げ物っておいしいよね」「一人何個ずつになるかな?数えよう!」とワクワクしながら準備をしていました。

11月10日の給食

画像1
* 今日のこんだて *
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・ハムサンド(具)
・マヨネーズ
・チャウダー

今日は「ハムサンド(具)」でした。ハムサンドの具にマヨネーズをかけてまぜ,コッペパンに自分ではさむセルフサンドです。
子どもたちは「パンのどこを開くか」を考えながら,パンをひらき,具がこぼれないようにはさんでいました。食べるときも,がぶっと一口でいく子や,ちぎって食べる子など,いろいろな楽しみ方で食べていました。

10月6日の給食

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・ミルクコッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・ごぼうのソテー


今日は,しょうがをきかせた『肉だんごのスープ煮』でした。これから旬をむかえる白菜をたっぷり使いました。ほかにもにんじん・うずら卵・はるさめを加え,具沢山のスープでした。
スープに肉だんごのおいしさが染み出ていました。

今日は5・6年生に給食の感想を聞きました。
5年生「肉団子のスープの団子は手作りですごいなぁと思う」「おいしかったです! でも、最近にんじんが多いな〜と思いました。」
6年生「うずら卵が入っていたから食べやすかった。ごぼうは歯ごたえがあって美味しかった。」「肉団子がもちもちしてておいしかったです。 小おかずもごぼうの味がしっかりしていて食べやすかったです。」

早く食べ終わった子たちがタブレットを使って,感想を伝えてくれました。
コロナ禍で,直接聞くには少し難しいですが,これからも感想をきき,これからの給食に役立てていきたいと思います。

10月4日の給食

画像1
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー


今日は不動の一番人気『カレー』でした。
小学校のカレーは,カレールーを使わない代わりに,様々な食材が入っています。
ヨーグルト,トマトピューレ,フルーツチャツネ,バーベキューソース・・・いろいろな食材が重なって,おいしさになっていきます。

子どもたちは「今日のカレーもおいしかった!」という中,6年生が「あと何回食べられるかなぁ」「まだカレー,出ますか?」と小学校での味わいを少しずつ名残惜しんでいるようでした。
もう3月までの献立がある程度決まってきたので,リクエストをきくことができませんが,全学年満足してもらえるように,給食をつくっていきたいと思います。

9月30日の給食

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・切干大根の三杯酢


今日は野菜がたっぷり食べることができる日でした。
にんじん,しいたけ,たけのこ,切干大根を使っています。

子どもたちの中には今日使った野菜が苦手な子もいます。給食では苦手でも,一口は食べよう!ということで,自分で食べる目標を決めて,頑張って食べています。
苦手だからと食べずにいると,食べる経験がないまま大人になってしまいます。そうすると,経験がないので,食べられないようになってしまうそうです。子どものうちに,苦手でも口にするという経験を給食でつんでいってほしいと思います。

子どもたちは「もっと高野どうふ食べたかったな」「三杯酢,すっぱくて苦手だったけど,がんばったよ」と話してくれました。

9月29日の給食

画像1画像2画像3
* 今日のこんだて *
・味つけコッペパン
・牛乳
・ベーコンとポテトのかわりオムレツ
・ポトフ

今日は,根菜をたっぷり使った『ポトフ』でした。
白ねぎ・だいこん・にんじん・玉ねぎをたっぷり使いました。牛肉のうまみもしっかり出るようにコトコト煮ました。
『ベーコンとポテトのかわりオムレツ』は校内で140〜150個の卵を一つ一つ割って作りました。
5年生に何個くらいだと思う?と聞くと「1400個くらい?」「50個くらいかなぁ」と予想していました。正解を伝えると「それを1人でやってるのか」と驚いている様子でした。

食べた感想は「今日のポトフ,もっとおかわりしたかったのに人気でおかわりできなかった!」「もっと食べたかったなぁ」「じゃがいもがほくほくしてたよ」「ポテトがじゃがいもって,英語の授業でやった!」等,いろいろ伝えてくれました。

9月27日の給食

画像1画像2画像3
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ

今日は1年に一度の『カットコーン』の登場です。
コーンは毎月出てきますが,芯がついたままのコーンは10月に食べることができます。
1個ずつ並べて,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。
コーンの甘味とプチプチした食感が味わえます。
また,『和風ドライカレー』はこんにゃくやごぼうを使い,隠し味に赤みそを使っています。カレーの香りが食欲をそそる一品です。

子どもたちは「カレーもコーンもおいしい!」「コーン,あまいねぇ」「いっぱい食べたいからまた作ってね」と味わって食べていました。

9月22日の給食

画像1画像2画像3
* 今日のこんだて *
・ごはん
・牛乳
・油淋鶏(ヨ―リンジー)
・はるさめスープ


今日は鶏肉のこはくあげに甘酢だれをからめた『油淋鶏』でした。『ユーリンチー』という呼び方をすることで知られていますが,本場の中国では『ヨ―リンジー』と言うそうです。
白ネギを使い,子どもたちが食べやすいよう,辛みがでないように調理をしました。

子どもたちは「今日の給食も最高だった!」「ヨ―リンジーって呼び方もあるんやなぁ」「お肉,じゅわってしてた!」と,給食時間を楽しんでいる様子でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp