京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

平成25年度『全国学力・学習状況調査』始まる

画像1画像2画像3
 平成19年度から全国規模で始まった『全国学力・学習状況調査』。
 小中学生の学力・学習状況を把握・分析し、学校教育の充実・改善に役立てるために、文部科学省が全国規模で実施する調査です。
 小学6年生と中学3年生の児童・生徒を対象に、毎年4月(東日本大震災が起きた一昨年は中止になりました)に行われています。
 国語、算数・数学の学力テストと、学習・生活環境のアンケート調査を行います。

 24日(水)、本校でも3年生が、2限から『国語A』の問題に取り組んでいます。
 これまでに学んだ力を全力で発揮しようと、張り詰めた空気が、1階の教室だけでなく、廊下まで流れています。真剣そのものの姿です。
 仲間と共に過ごした沖縄への修学旅行から1週間。笑顔いっぱいでもどってきた表情からは想像できないほどの姿です。

 生徒一人一人の指導の充実やこれまで進めてきた本校の取組の検証に役立てていきたいと思います。
 なお、問題や結果等については、新聞や文部科学省のホームページ等で公開されます。


 写真は、『国語A』の問題に取り組む三年生の生徒の様子《左》・《右》、『国語B』の表紙《中》です。

南インターをおりました

3年生の修学旅行一行は乗せたバスは,順調に進み,ただ今(17時30分),南インターをおりました。

特に大きな問題もなく全員元気に戻って来れそうです。


以上で,修学旅行の速報は終了いたします。

京都市に入りました

画像1
3年生の修学旅行一行を乗せたバス,ただ今,大山崎インターを越え京都市に入りました。道路は渋滞もなく順調なようです。

伊丹空港を出発しました。

画像1画像2画像3
3年生の修学旅行一行は,解団式を終え17時に伊丹空港を出発しました。

写真は那覇から伊丹まで戻ってきた飛行機(ピカチュウ仕様)と解団式の様子です。

この後もHPで連絡していきます。

伊丹空港に到着しました

3年生の修学旅行一行は,予定通り伊丹空港に到着しました。

ただ今,解団式を行っています。

この後,バスで京都に戻ってきます。

京都に到着予定時間は,HPにてお知らせしていきます。

那覇空港を飛び立ちました

画像1画像2
3年生の修学旅行一行は,那覇での自主研修を終え,那覇空港に戻り伊丹空港に向けて出発しました。
心配されていた天気は,わずかに雨が降っているだけのようです。
まもなく,戻ってきます。

国際通りで自主研修中です

画像1画像2
3年生の修学旅行一行は,予定した時間より那覇に到着しました。

ただ今,那覇の国際通りで自主研修中です。
お土産を選んだり,名物料理を食べたりと,最後の楽しい時間を過ごしているようです。

写真は,牧志公設市場で昼食を食べている様子です。

本島に戻ってきました

画像1画像2画像3
3年生の修学旅行一行は,8時30分に伊江島を出港し,9時に無事,本当に戻ってきました。

ただ今,那覇に向かってバスで移動中です。

写真は伊江島を出港するときの様子と,本島の本部港に着岸するときの様子です。
伊江島の出港時には,お世話になった民家と涙のお別れだったようです。

修学旅行3日目です

画像1画像2画像3
3年生の修学旅行一行は,3日目の朝を迎えました。

本日の沖縄は曇り空のようです。

朝、7時20分から港に集合し,お世話になった民家の方とのお別れの離村式を行いました。
ただ今,本島に向かってフェリーで移動中です。

伊江島民泊体験中です(2)

画像1画像2
3年生の修学旅行一行は,伊江島での民泊体験中です。

昼ごろに降り始めた雨は,その後,土砂降りになりましたが,夕方6時ごろ雨も止んだようです。夜は,星空を見ながら,島のあんまーやおとうから,いろいろ話を聞かせてもらえることでしょう。

写真は,海底から水が湧き出ている湧出を観光している様子と,雨が降る前にビーチバレーを楽しんでいる様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問
SC (スクール・カウンセラー)
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp