京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:410
総数:1128978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

3年;人権学習

 朝の冷たい雨も上がり、暖かい午後になった29日(水)、3年生は中学生活最後の「人権学習」を行いました。27(月)に続いて2時間目の学習です。
 今回は、村上龍著『盾 SHIELD』をモチーフに、「自分にとっての幸せの価値」「困難を乗り越えてこそ、幸せを感じる行き方」をテーマに、人としての生き方を考える学習に取り組みました。
 中学時代優等生だったオジマと、ひねくれ者だったキジマ。2人の生き方から、「幸せな生き方」「自分の人生で大切にしたいもの」について考えました。
 少し長めの文章でしたが、担任の朗読や互いに音読し合いながら、集中して2人の人生を読み取っていました。
 巣立ちの季節を前に、『人としての生き方』について、改めて考える時間になったようです。
 
画像1
画像2
画像3

3年;朝学習確認テスト

画像1画像2
 1・2年生は、今年度最後の定期テストが終わりました。ほっとした、晴れやかに下校する生徒たちの表情が、印象的でした。

 3年生だけになった校舎では、7限「金曜学充」が行われています。1年間続けてきた朝学習も、来週の「数学」で最終回を迎えます。
 暖かい春の訪れを予感させる空気が、3年生のがんばりを包んでいます。暖房を切り、窓を開けている教室もあります。
 今日は、まとめテスト「国語」に取り組んでいます。着実に積み重ねてきた力を発揮してほしいと思います。
 来週には、公立一般の出願が始まります。進路決定の大きな山場です。義務教育9年間の総仕上げをしてください。15の春に向けて!

 写真は、朝学習まとめテストに取り組む3年生の様子です。

3年;薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 中学生にとっても、身近に潜んでいる「薬物乱用」の問題。
 学校薬剤師さんを講師に迎え、22日(水)午後から『薬物乱用防止教室』を開きました。
 覚醒剤やMDMA、有機溶剤など身近に潜む薬物《いわゆる「脱法ドラッグ」》の危険性などについて、パワーポイントや映像資料を使ったお話をうかがいました。
 「一回使っても『乱用』ということ」、「たった一回使っただけでも、急性中毒や薬物依存などを引き起こすこと」、「いったん始めると、やめられなくなること」、「一度(薬物で)壊れた脳は、元にはもどらないこと」……など、たくさんのことを学びました。
 講演後生徒たちは、「改めて薬物の恐ろしさを感じた」、「絶対にやってはいけない」などの感想も聞かれ、絶対に手を出してはいけない、恐ろしい問題であることを認識したようです。
 

3年;京阪神・私学入試スタート

画像1画像2
 10日(金)、京阪神地区の私学入試が、一斉にスタートしました。
 晴れの天気ですが、とても寒い朝を迎えました。下京中の私学受験者も一斉に会場に向かいました。遅刻者もなく、無事に試験が始まったようです。
 中学校では、今日受験しない生徒がそれぞれ指定された教室で、自学自習をしています。問題集を解く生徒、学習プリントを整理する生徒、読書する生徒……など、各自で用意した課題に取り組んでいます。
 週明けには、公立の適性・推薦・特色選抜の検査が実施されます。本格的な受験(検)シーズンスタートです。
 よい知らせが届くように、全力で乗り越えましょう。がんばれ、ガンバレ、下京中生!!
 
 写真は、受験会場に向かう本校生徒たち《左》、中学校に登校し、自学自習に取り組む生徒たち《右》の様子です。

3年;入試事前指導

画像1
 いよいよ明日から、京阪神地区の私立入試、週明けには公立適性・推薦、特色選抜が始まります。
 3年生の該当者を集めて、9日(木)午後から、事前指導を行いました。
 学校長の「『志』があれば道は、開かれる。最後まであきらめず、全力でぶつかってこそ、扉は開かれる。『緊張』と『平常心』を忘れず、春への一歩を刻むために、全力でぶつかってほしい。そして、お家の人に感謝の気持ちを伝えられる余裕をもって、出発しましょう。」という激励の言葉に始まり、進路指導主事から諸注意がありました。その後、学校ごとに集まり、担当教員との打ち合わせをしました。
 生徒の顔にも、「いよいよ!」と緊張と熱い決意があふれていました。これまで蓄えてきた実力を、十分発揮できるように、寒さ対策も含め、準備をしっかり整えてください。


写真は、学校長の激励の言葉に耳を傾ける《上》、「がんばるぞ!」の決意表明する《下》受験する3年生・事前指導の様子です。
画像2

3年;試験(検査)会場は……。

画像1画像2
 私学入試は今週末に、週明けには、公立適性・推薦・特色選抜が実施されます。多くの生徒が、試験(検査)場へ出向きます。
 3年生は、試験(検査)会場までの行き方などの最終確認を、6日(月)7限に行いました。教室では、当日の集合時間・持ち物の確認やグループに分かれて、市バス・地下鉄など公共交通機関の時刻・乗り換えなどを調べる生徒もいました。
 いよいよ進路決定の重要な時期を迎えています。本番では、十分に実力が発揮できるように、勉強だけでなく、体調管理をしっかりとしましょう。悔いの残らないように、万全な準備をしてください。ファイト!!

3年;公立一般願書・下書きスタート!

画像1画像2
 3年生は、定期テストも終わり、テスト結果が返され始めた30日(月)7限に、公立一般受検用願書の下書きを練習しました。
 決まった書式や書き方を担任から指導され、練習していました。就職希望者や私学一本の生徒、公立推薦・特色を受験(検)する生徒も含め、全員で練習をします。
 下書きにもかかわらず、表情だけでなく、鉛筆を持つ手の先まで緊張する生徒も見受けられました。
 2週間後には、、就職希望者一斉選考、京阪神地区の私学入試、公立適性・推薦・特色選抜と続きます。
 体調を整えて、計画的に学習をすすめ、「夢実現」への着実な歩を進めてほしいと思います。


 写真は、担任から公立願書の書き方の指導を受ける3年生の様子です。

3年;最後の定期テストに挑む!

画像1画像2
 3年生は、義務教育最後の定期テストが、25日(水)から始まりました。
 朝から、教科書や問題集、ノートの見直しと試験対策に余念がありません。真剣に取り組む凛々しい姿と互いに教え合うほほえましい風景が、教室内に広がっています。
 25日は、「学充」の後、英語・国語・技家のテストが行われました。
 26日(木)は、同じく「学充」後、社会・美術・音楽とテストが続きます。
 風邪で体調不良の生徒も見受けられますが、実力をしっかり発揮してほしいものです。明日は、最終日。「学充」、理科・数学・保体のテストが予定されています。
 手洗い・うがいはもちろんのこと、暖かくするなど体調管理に努め、力を十分発揮できるようにしましょう。

3年;願書配布、面接練習

画像1画像2
 3年生は、いよいよ進路選択に向けて本格的に動き出しています。
 10日(火)には、願書の下書き練習が始まり、11日(水)は願書配布を始めました。
 願書を手にした生徒からは、「いよいよやなぁ」との声が聞こえ、緊張感も高まっているようです。この緊張感を、新しいエネルギーとし、さらに力を発揮する「きっかけ」にしてほしいものです。
 さらに、11日(水)午後からは、面接官による本番を意識した面接練習も、始まりました。先月から、学級で取り組んできた練習で、しっかり自己アピールできることを期待します。
 また、2週間後には、義務教育最後となる「定期テスト」を迎えます。いよいよ中学校、義務教育9年間の『総仕上げ』です。
 実力を十分に発揮し、有終の美を飾ってほしい思います。
 がんばれ!力の限りを尽くせ!

京都府公立学校・特別事情具申始まる

画像1
 3年生にとっては、いよいよ受験(検)本番を迎えました。就職する人、進学する人と進む道はそれぞれですが、「自分の道」をしっかりつかんでほしいと思います。
 ところで、今日から公立高等学校受検のための『特別事情具申』が始まります。『進路だより』などでご案内いたしましたが、事情により手続きが必要となります。ご不明な点などございましたら、担任までご連絡いただきますようお願いいたします。
 なお、公立推薦・特色選抜・適性検査等の希望者受付期間は、13日(金)までになっていますので、ご注意ください。

 詳しくは、『特別事情具申手続きについて25ページ』からお確かめください。
 また、受付等については、「特別事情具申」でご確認ください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 3年;公立高校・受検事前指導
3/6 2年;学力定着調査プレテスト
公立高校・学力検査
3/7 SC
3/8 徒歩通学
3年;校外学習
3/9 3年;球技大会 雨天時は、12(月)。 於 成徳学舎グランド
公立追検査
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp