京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:236
総数:1139355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

2年生;『生き方探究・チャレンジ体験』事前学習、本格スタート

画像1
 10月27日(月)から始まる『生き方探究・チャレンジ体験』の事前学習が、  1日(月)本格的にスタートを切りました。

 7限の「総合」の時間では、『生き方探究・チャレンジ体験ノート』が配られ、今後の取組日程の確認や意義などについて、担任から説明を行いました。
 生徒たちは、配られた『生き方探究・チャレンジ体験ノート』を手に、真剣に話を聞いていました。
 
 今朝から、フロアーに張られた事業所紹介プリント(『求人票』)を見ながら、「ここ(事業所)に行こっ」「あれ(事業所)がいいなぁ」など、口々に話し、今日の休憩時間は、いつもと違った盛り上がりを見せていました。

 「この取組が、自分の人生を見つめ直す機会(キャリア学習)になれば」と、願っています。
 ご家庭でも、『チャレンジ・ノート』を真ん中に、「働くこと」や「人生」について話し合ってみてください。


 写真は、『生き方探究・チャレンジ体験』の事前学習が始まった2年性の様子です。
画像2

『下京そでふれ』オーディション開催

 「学校祭・文化の部」の取組として、2年生は『そでふれ』を行います。
 先日参加希望者を募ったところ、定員を大きく上回る希望がありました。人数調整を行うために、18日(金)オーディションを行いました。

 オーディションに向けて5日間の練習日を設け、今日のオーディションを迎えました。毎日少しずつ課題の練習を、重ねてきました。気迫のこもったダンスを、クラスごとのグループに分かれて、披露しました。
 現在、審査中です。審査結果は、夕方に2階東フロアーに掲示します。

 写真は、地下武道場で行われた「そでふれオーディション」の様子です。後ろで待っている生徒も、座ったままで踊っています。熱気あふれるオーディションでした。
画像1
画像2
画像3

2年;球技大会

画像1
 9日(水)午後、2年生は球技大会を行いました。
 体育委員が中心になって、企画から準備、審判や司会など運営までを行いました。

 台風8号の接近で、天候が心配されましたが、男子は体育館でバスケットボール、女子は屋上グランドでハンドボールを行いました。

 授業で学習した内容をしっかり発揮し、さらに学級のチームワークを結集した熱戦が繰り広げられました。

 勝ったチームも負けたチームも、互いの健闘をたたえ合い、すばらしい大会になりました。ちょっぴり日焼けした笑顔が、その充実ぶりを物語っていました。


 写真は、迫力のあるシュートを何本も繰り出していた女子《上》、クラスの仲間から声援を受けてナイスプレーの男子《下》の様子です。
画像2

2年;学習確認プログラム Pre Stage 1

画像1
 中学校での学習内容を、計画的に総復習し、どの程度理解できているかを定期的に、テスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るために行われる『学習確認プログラム』。1年生1回、2年生で3回、3年生は2回実施します。

 今回は、2年生だけの実施です。8日(火)には、「国語・社会・数学」を行いました。事前に示された『出題計画表』と『予習シート』を中心に、各自で取り組んできました。

 この3カ月余り、様々な行事や取組、そして学習を重ねてきました。学校のリーダーとしての自覚も、徐々に見られるようになり、学習に向かう姿勢にも、頼もしさも感じさせることが多くなってきました。
 これまでの学習内容を振り返り、不十分な部分はしっかりと、復習したいものです。


 写真は、『学習確認プログラム』に取り組む2年生の様子です。

2年;人権学習

画像1画像2
 現在、全校で「人権学習」をしています。

 2回目となった27日(金)、2年生は、大阪で社会の教員をされ、自身が在日3世の文 真悠先生を講師にお迎えしました。
 チマチョゴリ姿の先生が入場されると、ため息とも歓声ともつかない声が上がりました。

 中学生にもわかりやすい言葉で、ご自身の経歴や経験を織り交ぜながら、お話しされました。
 中学生の頃手にした、歴史の参考書の記述に、国や立場が違うと全く違う記述になることに衝撃を受けて、改めて「勉強しなければ」と思い立ったそうです。

 自分自身や家族、仲間が受けた差別を紹介されながら、「いろいろな取組で、今はずいぶん改善されてきたし、あからさまな差別もなくなりつつある。しかし、見えないところでは、まだまだ聞くに堪えないような誹謗中傷(他人の悪口を言ったり、悪口を言いふらして名誉を傷つけること)は、なかなかなくなりません。」と語られ、「しかし、日本も、韓国・朝鮮も、私には大切な国。そして大好きな国です。どの国にも、人を大切にする温かい『心』があります。わたしは、その橋渡しをしたい。」とおっしゃいました。

 そして、最後に、「隣の人の顔を見てご覧なさい……。」「互いに笑顔でしょ。この笑顔のみんなが協力し合い、学級、学年、そして学校へと、さらに日本、世界へと広がっていけば、すばらしい世界になります。どうか笑顔で暮らせる社会を築いてください。」と結ばれました。

 生徒は、ときおりうなずいたり、笑顔になったりと温かい雰囲気の中で、今日の講演会を終えました。一人ひとりを大切に、「温かい心」あふれる学校、地域にしたいものです。

 写真は、チマチョゴリを着てご講演中の文 先生と生徒の様子です。

2年;高校訪問

 夏を思わせる朝を迎えた29日(木)、2年生は『高校訪問』を行いました。

 30の班に分かれて、京都の私立・公立高校を訪問しました。
 事前学習で、学校の特色や学科・コース、部活動の様子や教育理念などを調べました。さらに、質問事項なども整理して当日を迎えました。

 生徒たちは、朝から少々高揚した感じでしたが、「気をつけていってらっしゃと」と玄関で見送る教員に、元気よく出発していきました。

 訪問先の高校では、生徒たちのために様々な準備をしてくださったようです。授業参観や校舎・設備の見学だけでなく、軽音楽部の歓迎演奏や食堂で高校の昼食メニューを味わった班もあったようです。

 高校生活の一端を体験し、大歓迎を受けた生徒たちは、大喜びで帰校しました。その表情には、有意義な時間を過ごした満足そうな笑顔があふれていました。
 大きなトラブルもなく、大成功の取組となりました。今日の経験が、明日からの学校生活のエネルギーになることを願っています。


 写真は、高校に向けて元気に出発する2年生の様子です。
画像1
画像2

2年;「高校へ行こう!」2

 2年生は、2回目となる、高校訪問に向けた学活を15日(木)行いました。

 今回は、前回調べた情報をまとめたり、訪問する高校の所在地や行き方、交通手段と時刻や運賃、そして、所用時間などを手分けして調べていました。

 手分けして調べる内容などを分担し、作業が進められていました。卒業後の夢に向けて着々と準備を進めていました。
 
 たくさんの人に支えられて実現した「高校訪問」。実りの多い取組にしたいものです。


 写真は、手分けして交通手段を調べたり、資料をまとめている2年生の様子です。
画像1
画像2

2年;「高校へ行こう!」

画像1画像2
 2年生は、今月29日(木)の校外学習で、高校訪問をします。

 それに向けた事前学習が、12日(月)から始まりました。「自分たちの進路先を知ろう」と、今回は「高校進学」に焦点を当て、取り組みはじめました。
 班で話し合いをして、訪問する学校の希望を出します。各班から出された希望書に沿って、話し合い、抽選し、訪問先が決定しました。
 今日は、出かける学校のカリキュラム、部活動や特色など様々な情報を、パンフレットやインターネットを使い、調べてまとめをしました。
 次は、所在地や実際の行き方などを調べます。また、訪問先での対応のマナーなども確認します。

 生徒たちは、まだ見たことも行ったこともない高等学校を思い描き、自分たちの夢を広げていました。本番が楽しみです。


 写真は、インターネットやパンフレットなどを使い情報を集める生徒《左》・《右》の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 1・2年;数学テスト
1/12 成人の日
1/14 SC
代表・専門委員会
1/15 徒歩通学
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp