京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

2年;洛友中夜間学級見学

画像1画像2画像3
 28日(月)午後6時から、2年の希望者が、京都市立洛友中学校の夜間部の見学に出かけました。50名を超す生徒が参加しました。
 「教育を受ける」という当たり前の権利を、さまざまな理由で奪われ、小学校や中学校に行けなかったり卒業できなかった人たちが、洛友中学校に通っていらっしゃいます。
 生徒たちは、4グループに分かれて、夜間部のお話をうかがったり、授業風景を見学したりしました。真剣に学習する大人の姿を見学して、字が書けたり計算ができることの大切さ、そして学ぶことの大切さを改めて考える学習会になりました。
 今回の学習が、今後の生活に活かされ、学習にさらに力を注いでくれるものと思います。
 来月は、『人権月間』です。現在下京中学校では、『人権』について考える取組を展開中です。これを機会に、大切な「一人ひとり」の、一つしかない「命」について、改めて考えてみようと思います。一人ひとりの命が輝く社会を目ざして!


写真は、夜間部の授業を見学する生徒《左》《右》、文字が書ける喜びを記した手紙を食い入るように読む生徒《中》の様子です。

2年;交通安全教室

画像1画像2
 歩行者との事故を防ぐため、幅3メートル未満の歩道の走行を原則禁止とするなど、自転車に関する新たなルールが警察庁によって示されました。
 下京中では、交通マナー向上や増える自転車事故を防ごうと、五条署から講師をお招きして「交通安全教室」を7日(火)午後から開催しました。
 自転車の乗り方や道路に潜む危険を、スタントマンや警察署の方々が実演していただきました。何気なく使っている自転車が、場合によっては凶器になったり、使い方によっては大きな事故につながることを目の前で見せていただきました。
 生徒たちは、息をのんで実演を見守り、自分たちの普段の生活に活かそうと考えたようでした。 
 使い方やこころがけで便利な自転車が、自分や周りの人の命にかかわることを改めて知り、交通ルールの重要性や命の大切さを考えるよいきっかけになったようです。
 お忙しい中、教室に来ていただいた警察関係の方々、ほんとうにありがとうございました。
 
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 6限 → 水曜1限の授業
自転車通学可能
木曜学充なし
代表委員会・専門委員会
3/5 3年;公立高校・受検事前指導
3/6 2年;学力定着調査プレテスト
公立高校・学力検査
3/7 SC
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp