京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

2年生;下中・クリパ、準備進む

画像1画像2
 2年生が、「生き方探究・チャレンジ体験」でお世話になった事業所のお年寄りや園児たちを招いて行う『下中・クリパ』が迫ってきました。
 生徒たちの進める準備の手にも、力が入ってきました。先日書いた招待状に始まり、当日渡すプレゼントやアトラクションの準備に余念がありません。
 来ていただくお客様に喜んでいただこうと、一生懸命に作業を進めています。楽しそうに談笑しながら、また互いに教え合いながら……、ほほえましい光景が、どの教室にもあふれています。
 いよいよ明日から12月。2週間後の『下中・クリパ』に、生徒たちのおもてなしの心が広がっています。楽しい、笑顔のあふれる取り組みになることを願っています。
 

2年;洛友中学校交流学習会

画像1画像2画像3
 17日(水)午後5時から、2年の希望者21名が、洛友中学校での交流学習会に参加しました。
 戦争や差別などのさまざまな理由で、小学校や中学校に行けなかったり卒業できなかった人たちが、洛友中学校に通っています。
 現在、京都市立洛友中学校には46名の方が在籍していらっしゃいます。平均年齢は、64.1歳だそうです。見学させていただいたこの日は、四則計算や毛筆を使った字の練習、英単語の練習などに真剣に取り組んでいらっしゃいました。大人の中学生から質問を受ける生徒達は、とても緊張した表情でしたが、身をかがめ一生懸命答える姿はとてもほほえましいものでした。そして、学習する様子を見学して、字が書けることや計算ができること、そしてなにより学ぶことの大切さを実感した交流学習会でした。
 今回の体験が、今後の学習にも反映され、勉強にいっそう力を注いでくれるものと期待しています。

2年・人権学習始まる

画像1画像2画像3
 2年生は、人権学習に取り組んでいます。
 日本(京都)で暮らす外国人と身近に接し、現状をよく知り、学ぶことを目的とした外国人教育を実施しています。
 さらに、17日(水)には、今回の人権学習の一環として、洛友中学校二部学級の交流学習を、参加希望者を募り、実施します。
 詳細については、後日「案内プリント」を配付いたします。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・志の式
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp