京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:130
総数:1138608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

2年;オーケストラ入門教室

画像1画像2
 7日(月)午後から、京都コンサートホール・大ホールで京都市交響楽団による「オーケストラ入門教室」が、行われました。
 1組と2年生が参加し、オーケストラの生演奏に、接することができました。誰もが耳にしたことがある曲が演奏され、オーケストラを身近に感じることができました。
 「オーケストラと歌おう!」コーナーでは、『いつまでも』という歌を、作者・若松歓(わかまつ かん)さんの解説を聞き、参加者全員で、大合唱をしました。とても感動的な歌がホールいっぱいに響き渡りました。
 すばらしいホールでの演奏に、幸せな時間を過ごすことができました。

2年;学習確認プログラム最終ステージ

画像1画像2
 1日(火)、本年度最終ステージとなる「学習確認プログラム」が、スタートしました。今年度の学習内容の復習です
 予習シートやこれまでのフォローアップシートなどを使って、しっかり復習に取り組んできました。
 この機会を活用して、十分復習ができているか、これまでの学習が身についているか確認しましょう。

2年;普通救命講習会

画像1画像2画像3
 「目の前で人が倒れていたらどうしますか。」
 「何ができますか。」

 保健体育の授業とリンクして、学習した内容を深め、心肺蘇生の技術を身につけようと、2・3・4組が「普通救命講習会」に臨みました。消防署員の方や地元消防団から講師に来ていただき、実技等指導を受けました。
 倒れている人を見つけたときの対応のしかた、人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)、そして、AED(自動体外式除細動器)の使い方までを人形を使ってご指導いただきました。
 2005年、自動体外式除細動器の使用が専門家以外にも解放されたのに伴い、普通講習にも操作指導が行われるようになったそうです。
 28日(金)、この講習を受けた生徒たちは、真剣に命と向き合い、懸命に心肺蘇生術を身につけようと、ときに大きな声をかけ合い、息を切らしながら取り組んでいました。
 改めて命の大切さや勇気ある行動について考えた2時間でした。

2年;学年集会

画像1画像2画像3
 冬休みまであと1日となった22日(水)、2年生は学年集会をしました。
 先日行われた「英単語大会」の表彰から始まりました。満点者が20人と、一番多かった2組を表彰しました。
 続いて、8月からの4ヵ月間を学級でまとめ、それぞれ代表が発表しました。さらに、秋季新人大会などでの部活動の様子や先週の「クリパ」を短くまとめたビデオを視聴しました。
 ビデオに映し出される互いの姿を眺めながら、改めてこの期間を振り返り、成長した「あしあと」を確認し合いました。行事や生徒会を通して、チームワークを深め、互いを理解し合った貴重な時間を共有できた集会になりました。

『下中・クリパ』開催

 『生き方探究チャレンジ体験』でお世話になった介護福祉施設や保育所・幼稚園などからお年寄りや子どもたちをお招きし、楽しい時間を過ごしていただこうと、14日(火)午後から、『下中・クリパ』を行いました。
 『すべての出会いに感謝を』を合い言葉に、すべて生徒たちの手で、企画・運営を行いました。
 吹奏楽部の演奏に始まり、ダンスあり、漫才あり、文化の部で披露した『そで振れ』ありと盛りだくさんの内容で、お客様のおもてなしをしました。
 また、各学級のブースでは、それぞれにアイディアを凝らしたアトラクションが、お客様を出迎えました。なかには、長蛇の列ができ、待ち時間が長くなったところもありましたが、それぞれに、笑い声や歓声があふれる時間を過ごすことができました。
 なかには、子どもの手を引き誘導する生徒や、「ふれあいサロン」コーナーでお年寄りと語らう生徒など、とてもやさしく温かな空気に包まれた午後でした。
画像1
画像2
画像3

下中・クリパそろそろ仕上げ

画像1画像2
 先日もこのページでお知らせしましたが、再来週に迫った『下中・クリパ』の仕上げにかかっています。どの学級・グループも、分担する仕事の仕上げに余念がありません。道場へ移動してダンスの確認をするグループ、体育館で練習の「そで振れ」、音楽室からはハンドベルの美しい音色が響いています。
 生徒たちは、これまでに学んだ『おもてなしの心』で、さらに磨きあげたパーティーつぐりに懸命です。
 みんなそろって、忘れられない「ひととき」を作り上げようではありませんか。

2年生;下中・クリパ、準備進む

画像1画像2
 2年生が、「生き方探究・チャレンジ体験」でお世話になった事業所のお年寄りや園児たちを招いて行う『下中・クリパ』が迫ってきました。
 生徒たちの進める準備の手にも、力が入ってきました。先日書いた招待状に始まり、当日渡すプレゼントやアトラクションの準備に余念がありません。
 来ていただくお客様に喜んでいただこうと、一生懸命に作業を進めています。楽しそうに談笑しながら、また互いに教え合いながら……、ほほえましい光景が、どの教室にもあふれています。
 いよいよ明日から12月。2週間後の『下中・クリパ』に、生徒たちのおもてなしの心が広がっています。楽しい、笑顔のあふれる取り組みになることを願っています。
 

2年;洛友中学校交流学習会

画像1画像2画像3
 17日(水)午後5時から、2年の希望者21名が、洛友中学校での交流学習会に参加しました。
 戦争や差別などのさまざまな理由で、小学校や中学校に行けなかったり卒業できなかった人たちが、洛友中学校に通っています。
 現在、京都市立洛友中学校には46名の方が在籍していらっしゃいます。平均年齢は、64.1歳だそうです。見学させていただいたこの日は、四則計算や毛筆を使った字の練習、英単語の練習などに真剣に取り組んでいらっしゃいました。大人の中学生から質問を受ける生徒達は、とても緊張した表情でしたが、身をかがめ一生懸命答える姿はとてもほほえましいものでした。そして、学習する様子を見学して、字が書けることや計算ができること、そしてなにより学ぶことの大切さを実感した交流学習会でした。
 今回の体験が、今後の学習にも反映され、勉強にいっそう力を注いでくれるものと期待しています。

2年・人権学習始まる

画像1画像2画像3
 2年生は、人権学習に取り組んでいます。
 日本(京都)で暮らす外国人と身近に接し、現状をよく知り、学ぶことを目的とした外国人教育を実施しています。
 さらに、17日(水)には、今回の人権学習の一環として、洛友中学校二部学級の交流学習を、参加希望者を募り、実施します。
 詳細については、後日「案内プリント」を配付いたします。ご覧ください。

2年、体育の部・学年練習

画像1画像2画像3
 雲がすこし出ていたものの、晴れ渡った青空の下、1・3年に続き、2年生も体育の部・学年練習を行いました。準備体操後、「創作ダンス」の入退場の確認・練習をしました。まだまだ練習が必要なところもありました。この1週間、しっかり練習しましょう。
 続いて、学年種目「台風の目」の練習を行いました。つまずいたり、転んだりしながらも、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。学級で集まって、作戦を立てたり声をかけ合ったりしながら練習し、どんどん上手に速くなっていました。
 体育の部・本番が、楽しみです。天気に恵まれることを祈ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 3年;公立高校、適性検査
2/15 SC
3年;公立高校、推薦・特色選抜
2/16 SC
1・2年;豊かな学び公開授業
2/17 徒歩通学
1組;冬の宿泊体験
1年;人権学習
2/18 1組;冬の宿泊体験
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp