京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年生の探究学習

 1年生の総合的な学習として、12日から「探究学習」に取り組んでいます。
 まず最初に、探究学習とは何か、オリエンテーションを行い、実際に2年生の1グループに自分たちで調べたことをまとめたポスター発表をしてもらいました。その後、各クラスで9〜10グループに別れて、グループごとにテーマを設定し、インターネットや図書室の本を使って、数時間にわたって調べ学習を進めてきました。
 各グループが設定したテーマは、
 「なぜ、人はうそをついてしまうのか」
 「身長に個人差があるのはなぜか」
 「人によって見る夢は、なぜ違うのか」
 「長く伝わってきた作品は、どういう共通点があるのか」
など、多種多様です。
 今日は、2年生のポスター発表を見学させてもらい、各グループの発表に向けて、調べたことをまとめ、ポスターづくりなどの準備を行いました。
 いよいよ来週の金曜日にポスターセッションの発表会を行います。
画像1画像2画像3

新春演芸大会

 1月25日の6限に、「新春演芸大会」を行いました。まずは、オープニングでレク係の出し物で笑いを取り、楽しい雰囲気を醸し出してスタートしました。
 最初は、各クラス代表による腕相撲大会です。各クラスで全員で予選を行い、その中から勝ち上がった代表が力比べを行い、男女とも4組代表が優勝しました。
 そのあとは、有志による演芸、出し物が続きました。女性二人の漫才ユニット「コッペパン」が、爆笑の渦に巻き込んでくれました。続いて、伝統文化部が百人一首の和歌を楽しく紹介してくれました。笑いあり、クイズありで楽しませてくれました。


画像1画像2画像3

新春演芸大会2

 続いては、イケメン漫才「優等生」。ネタをネタに、二人の掛け合いが面白かったです。そして、ダンスユニットの発表。ソロでの熱唱と3人のきびきびしたダンスで楽しませてくれました。次に、漫才「食パン」の二人。「コッペパン」とは一味違った味を出してくれました。
 最後は、吹奏楽部の演奏です。昨夏の京都府コンクール金賞に貢献したメンバーたちが素晴らしい演奏をしてくれました。50分間の演芸会でしたが、とっても中身の濃い、そして有志たちの意気込みが感じられる素晴らしいものでした。次回は2年生で行う予定です。さらに、多くの出場者を期待しています。 
画像1画像2画像3

能楽鑑賞

 1月23日の午後に「ようこそ和の空間、伝統公演ととくべつ授業」と銘打った京都市主催の鑑賞教室を金剛能楽堂で行いました。
 平家物語に基づく「能、船弁慶」と狂言「柿山伏」、常磐津舞踊「菊の栄」の三つの演目を鑑賞しました。
 中学にとって、能は言葉が分かりずらく、難解だったところもありましたが、最初にあらすじの解説があったので、場面場面ではわかりやすいところもありました。また、狂言では山伏と畑主のやりとりはわかりやすく、あちこちから笑い声が聞こえていました。最後に、天下泰平と長寿、繁栄を祝った舞踊を鑑賞し、約100分に及ぶ学習を終えました。
 日ごろ触れ合うことの少ない伝統芸能に触れることができ、有意義な時間を過ごすことができたと思います。、
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp