京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:231
総数:1138359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

人権学習―見えない世界

これまで1年生は「共に支え合う社会をめざして」というテーマで人権学習を行なってきました。社会が抱える問題・障がいを解消するためにはどうすればよいのか。また本当のバリアフリーとはどんなものなのかということについて考えてきました。
本日は京都市在住の松永信也さんを講師としてお招きし、視覚に障がいをもつことの苦労やこれからの生き方についてお話していただきました。「見えなくなる」ということに対する不安、恐れ、怖さを乗り越えた松永さんのお話から、希望と今を生きる決意について考えることができたのではないでしょうか。
また5、6限の講演に先立ち、4限にアイマスクを使用した「見えない世界」を体感していたことで、より真摯な姿勢で聴くことができていました。
今日の学びから考えたことを実際に行動に移すことのできるよう、支え合う気持ちを胸に秘めながら日々を過ごしてもらいたいと思います。

画像1画像2

1年:ポスターセッション

1年生は2月3日(金)に探究学習の成果として、ポスターセッションを行いました。生徒たちはグループに分かれ、日々生活するうえで感じる疑問について深く考えてきました。
仮説を検証し、独自の結論を導き出す過程で様々な壁にぶつかってきましたが、グループのメンバーで協力することによって乗り越えてきました。発表の場では、自分たちの努力の結晶ともいえるポスターを使用し、晴れ晴れとした表情で聞き手に向けて話していました。
下京中学校で3年間継続して行なわれる探究学習で、より多くの人に関わり意欲的にコミュニケーションをとろうとする姿勢と、一人一人に応じた課題に積極的に取り組んでいく姿勢を身に付けてもらいたいと思います。
画像1画像2

百人一首大会

本日5・6限、百人一首大会を行ないました。
この大会に向けて、生徒たちは国語の時間を中心に練習を積み重ねてきました。練習を始めた当初は、「おぼえられない」と嘆いていた生徒も、日々成長し、上の句を読むだけで取れるようになりました。日頃の努力の成果を実感できた日となったことでしょう。最後まで集中し、全力で取り組むことができた自分自身を誇らしいと思ってもらいたいです。
またグループに分かれ、学級対抗での取り組みとなりましたが、グループ内で互いに声をかけあい協力する姿や、対戦相手に敬意を表しながら戦っている姿を見て、成長を感じました。今回の経験を糧に、今後さらに良い学年になるよう充実した生活を過ごしてもらいたいと思います。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式 9時〜
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp