京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:236
総数:1139361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;科学センター学習

 23日(水)、1年生は京都市青少年科学センターへ出かけました。学校の授業とは、また違った雰囲気で、理科の授業を受けました。
 琵琶湖に住むエビ、プラスチックの性質、太陽が描き出す影など、いろいろな教材や設備を使った学習でした。
 エビを触りながら歓声が上げたり、地球上に描き出す太陽の不思議な動き(実は、地球の動き)に、感心したりと2時間に渡る学習が、あっという間に終了しました。
 普段の学習で取り組んでいる「ベル着」も、科学センターで発揮され、休憩時間が終了するチャイムが鳴るころには、全員が着席し、授業を受けられる準備を整えられていました。
 生徒たちは、今日の学習の「あしあと」が残る『学習シート』を持ち帰りました。生徒にとって大切な「復習」になると思います、是非、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 
画像1
画像2
画像3

1年;校外学習に行ってきました

画像1画像2画像3
 風が冷たく、寒さを感じる10日(金)、校外学習に行ってきました。
 到着後、場所を選んで、思い思いにスケッチをしました。花が咲き誇り、新緑の美しい中で、友と語らいながら写生をしました。
 生徒たちは、一面に芝生が広がる広場で、昼食をとりました。昼食後は、自然の中で走り回っているました。また、学年レクや学級アピールの練習をしたり、ボールで遊んだりと楽しそうに過ごしていました。
 学年レクの「海峡を渡れ」では、学級が一つになり、ゴールを目指しました。予選で最下位だった3組が、決勝では、圧倒的なスピードで、他の学級を引き離してゴール、優勝をさらっていきました。どの学級も、すばらしい団結力を発揮しました。
 ときおりのぞく太陽の日差しが、温かさを感じさせる寒い1日でしたが、生徒の笑顔が、まぶしい校外学習でした。
 この取組で高めたチームワークで、これからの学校生活を乗り切ってほしいと思います。


 写真は、思い思いにスケッチを楽しむ《上》、学年レク「海峡を渡れ」に取り組む《中》、学級府ピールに聞き入る《下》1年生・校外学習の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式 9時〜 在校生 8時40分登校
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp