京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up74
昨日:236
総数:1139420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;和食調理体験はじまる

 校舎内に、おいしそうな香りが漂います。

 この時期、恒例になった行事『1年生和食調理体験』が、16日(火)始まりました。
 地元の和食の調理人の方々にご指導をお願いしました。プロの技術を目の前にし、生徒たちの目が輝いていました。

 魚に、おそるおそる触っていた生徒の包丁さばきが、次第にうまくなっていきます。自信に満ちた表情を見せる生徒もいました。

 調理だけでなく、盛りつけや後片付けなど、それぞれが担当する仕事を、実に手際よくこなしていきます。

 「魚苦手やけど、これ(鯖の佑庵焼き)は食べられるわ。うまいっ!」など口々に喜びの声が、調理室から上がります。今日は、1・2組と4組が体験しました。他の学級は、順次体験します。

 1時間半ほどの短い時間でしたが、「秋の味覚」と「匠の技」を堪能しました。ほんとうにごちそうさまでした。

 写真は、鯖の骨抜き作業中の生徒《上》、盛りつけ最後の仕上げをする生徒《中》、全体でいただきま〜す《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

2・3年;学習確認プログラム

 学校祭も、大成功に終わり、新しい週が始まりました。
 16日(火)、2・3年生は、学習確認プログラムに取り組んでいます。事前に配られた「出題範囲」や「予習シート」を使い、これまでの学習内容の定着度を確認します。
 生徒たちは、「国語・社会・数学」3教科に挑んでいます。先日の合唱コンクールで見せた笑顔とは打って変わり、真剣そのもので取り組んでいました。
 明日は、「理科・英語」が予定されています。しっかり復習し、これまでの学習内容を振り返ってほしいと思います。


 写真は、学習確認プログラムに取り組む生徒の様子です。

画像1
画像2

1年.体育の部・学年練習

画像1
画像2
画像3
 ビルの谷間に歓声が響きます。抜けるような秋空が、今日も朝から広がっています。
 中学生になって初めての学校祭・体育の部。中学校生活には、ずいぶんなじんでいる1年生ですが、学校行事は、初めてのものばかりです。2・3年生といっしょに取り組む行事は、ちょっぴり緊張もありますが、はつらつとした姿には、中学生としての喜びすら感じとることができます。
 
 26日(水)成徳学舎グランドでの学年練習では、準備運動から始まり、各種目のエントリーの確認や入退場、競技の説明などを確認しました。学年種目「棒引き」では、実際に競技を行いました。クラスで力を合わせ、声を掛け合い「棒」を自陣に、取り込んできます。クラスによっては、まだまだ練習が不十分な競技もありました。体育の時間や学級の時間を利用して、当日まで練習を重ねてほしいと思います。


 写真は、準備体操・ストレッチ《上》、熱戦が続いた学年種目の「棒引き」《中》、呼吸を合わせて、かけ声を響かせた8人9脚《下》の様子です。

1年;美術・陶芸教室

画像1
画像2
 11月の枳穀邸での『お茶会』に向けた取組が、今年もスタートしました。
 自分の手で作り上げた茶碗で、いただくお点前。考えただけでもわくわくしてきます。

 25日(火)、1年生の先頭を切って4組が、続いて6組が、粘土をこねて、茶碗へと成形していきます。
 陶芸家の方々に、直接指導していただきます。専門家の優しい指導の声と、身を乗り出して指導の声に聞き入る生徒の緊張感が、地下の美術室に満ちあふれます。

 学校祭の後、1年生の総合は、『京都学』の学習として、茶道体験や和菓子体験、和食調理体験と続きます。
 地元の匠の技に出会い、改めて、我が街・京都を知る貴重な体験です。しっかりと学んでいきたいですね。

 なお、成形が終わった「茶碗」は、乾燥した後、釉薬をかけ、窯で焼き上げられます。世界にたった一つの自作「茶碗」、出来映えが、今からとても楽しみです。
 

 写真は、陶器作家の指導に聞き入る生徒《上》、指導を受け、茶碗の成形に取り組む生徒の手許《下》の様子です。

1年;学校祭・体育の部、学年練習2

 青空の下、熱のこもった学年練習を繰り広げた1年生。

 写真は、準備体操のダンス中《上》、学年種目の棒引きの熱戦中《中》、引っ張ってきた「棒」を高々と披露中《下》の1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年;学校祭・体育の部、学年練習

 朝夕すっかり涼しくなり、屋上のグランドには、とんぼが飛んでいます。
 学校祭の取組が本格化する中、1年生は体育の部に向けて、学年練習を行いました。
 空が秋の気配を見せる10日(月)、午前中2時間使って、準備運動や入退場の確認等を行いました。
 秋の気配が漂っているとはいえ、直射日光が照りつけるなか、屋上マグランドには、1年生の歓声が響いていました。
 今年からプログラムに登場する「棒引き」。予選リーグを行いました。競技説明の後、教職員が見本を見せます。その後、各クラス総当たりの予選会をしました。真剣に駈け出し、「棒」を引き合う姿には、微笑ましさの中にも、たくましさを感じ取ることが出来ます。熱の入った戦いが、繰り広げられました。本番の決勝トーナメントが、はつらつとした戦いが、今から楽しみです。ご期待ください。


 写真は、準備運動のダンス《上》、競技説明中の1年教職員《「棒」を引く腕に思わず力が……》《中》、引っ張ってきた「棒」に京都タワーもにっこり《下》です。
画像1
画像2
画像3

1年;ブース型アトラクション

 今年の学校祭・文化の部で、1年生は『ブース型アトラクション』に取り組みます。
 31日(金)1限に、この企画のテーマや取組について、話し合いが行われました。先日見た、先輩の取組ビデオを思い出しながら、「自分たちで何をしようか」考えました。
 グループに分かれてアイデアを出し合い、学級の取組を決定します。どの学級も、活発に意見を出し合っていました。
 まとまったアイデアで、来週から制作に取り組みます。2・3年の先輩や見学の方々にに喜んでもらえるアトラクションにしてほしいものです。
 昨年までは、2年生で取り組んでいたもの。今年は、1年生の力を結集して制作します。今から、出来あがりが楽しみです。

 写真は、「ブース型アトラクション」に向けた話し合いを進める1年生の様子です。
画像1

植物園見学教室

画像1画像2画像3
 26日(木)午後、1年生の希望者を対象にした植物園見学教室を行いました。
大変蒸し暑い中でしたが,65人の1年生が参加し,植物園で植物の観察をしました。
ガイドの方の説明を聞き,珍しい竹や野球のバットになる木を観察したり,温室で南国の花や世界最大の花ラフレシアを間近で見て興味を示していました。

1年;ケータイ教室

画像1
 日本の全人口を越えたとニュースでも報道された、携帯電話の登録数。
 身近になっている携帯電話ですが、普及するにつれて「トラブルの原因」になっていると、耳にするようになりました。
 講師をお招きして、10日(火)午後から、1年生の『ケータイ教室』を開きました。中学生にとって、興味・関心も高いと思われる『携帯電話』にひそむ危険性について、具体例を挙げてのお話に、「こわーっ」「へぇー」と相づちを打ったり、うなずいたりと、よく反応していました。
 多くの中学生が手にしている《本校の1年生は、半数近くが持ってないとのことです》携帯電話ですが、個人情報の流出など「危険」と隣り合わせの機会です。結局は、「使う人」の問題です。
 今日の公園を機会に、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。

 写真は、映し出される資料や映像に、真剣に耳を傾ける1年生の様子です。
画像2

1年;ゆかた着付け教室

 先週の「ゆかた貸し出し」に続いて、9日(月)午前の時間を使って、1年生は「着付け教室」を行いました。
 地域の女性会をはじめ、60名近いボランティアの方々にお手伝いいただきました。
 1年生は、手に手に「ゆかた」を持ち、3階フロアーに集合しました。この取組の意義について、「伝統的な取組として、下京中開校時から続いている行事であること《5校が統合する前から旧・成徳中では、全校生徒の「ゆかた登校」の取組がありました》。そして、校区内には、山鉾もたくさん立ち、ゆかたやきもの関係の会社やお店が立ち並ぶ地域に住む生徒として、伝統的な文化を体感してほしい。」との挨拶で、始まりました。
 生徒たちは、グループごとに分かれて、着付けを体験しました。
 はじめてゆかたを着た生徒も、着慣れた様子の生徒も、賑やかな歓声を上げながら、短い時間でしたが、夏を堪能していました。
 いよいよ、今週末は『ゆかた登校』です。各学年それぞれに趣向を凝らした取組が、予定されています。ほんとうに楽しみです。

 写真は、女性会・代表の方から挨拶を受ける生徒《上》、着付けの指導を受ける男子《中》と女子《下》の様子です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式 9時〜 在校生 8時40分登校
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp