京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:68
総数:295332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

本日 運動会!

天候にも恵まれ,予定通り行います。
ご来場の祭は,徒歩にてお願いします。会場周辺の駐輪は迷惑となりますので,ご遠慮下さい。
保護者席(椅子)は譲り合ってご使用ください。子どもたちが競技に集中できますよう,ゴール付近での撮影や声かけやご遠慮ください。

全校練習にも熱が入ります

 いよいよ運動会本番が近付いてきました。
 今日は天候が心配されましたが,朝から全校練習ができました。
 前半は,開閉会式の練習や準備運動の練習をしました。
 後半は,各組に分かれ応援の練習を行いました。どちらの組も,団長を中心に大きな声でみんなの気持ちを盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3

日本検定に向けて がんばりました

 先日の6日(土)に土曜学習を行いました。日本語検定に向けての学習会でしたが,2年生以上の検定を予定している子たちが集まりました。
 敬語の正しい使い方や似た意味の言葉・反対の意味の言葉,慣用句など,日本語に関する様々な問題が出題されます。
 今回は,過去問を解きながら,自分の苦手な分野を探りました。本番まではまだ時間があるので,しっかりと練習して,本番で合格できるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました!

 今日は中間休みに,図書ボランティアの「ぽぽんた」さんによる読み聞かせがありました。今回は紙芝居をしていただきました。
 運動会の応援練習と重なっていたこともあり,聞きに来てくれた子が少なかったのが残念でしたが,帰りにはハロウィンにちなんだしおりのプレゼントがあり,喜んで帰っていきました。
画像1
画像2

土曜学習 科学教室1

9月22日は今年度1回目の科学教室理科遊びをしました。
高学年対象に葉脈についての学習をしました。
まずお気に入りの葉を使ってフロッタージュ(こすりだし)をしました。簡単にできるので低学年の人にも教えてあげられると思います。
後半はすでにアルカリで煮て水洗いまでしてもらっているものを使って葉脈標本を仕上げました。理科観察実験アドバイザーの高橋先生がいろいろな葉で試された結果,ヒイラギモクセイが上手にできるということで,人数分用意して下さっていました。
ラミネ−トしてすてきなしおりになりました。

ネットや本に葉脈標本の作り方が出ていますが,パイプの洗浄剤など,水酸化ナトリウムの入った液体を熱して濃くすることは大変危険ですので,子どもだけで試してはいけません。
画像1
画像2

ふれあい参観後の懇談会で...

 本日は,懇談会まで残っていただき,大変ありがとうございました。保護者の皆様とLGBTのことについて話し合う機会をいただき,子どもたち一人一人を大切にし,偏見のない土壌をつくっていくために,学校としてせいいっぱい取り組んでいきたいと思いました。
 保護者の方々も経験談を語っていただいたり,正しい知識を知ることの必要性を話をしていただいたり,しっかりとした交流となりました。
画像1
画像2

参観 ありがとうございました

 今日は,天候の悪い中,たくさんの方がご来校くださいまして,ありがとうございました。
 授業参観では,道徳や学活などで,さまざまな人権をテーマに,子どもたちが知っていることや考えたことを発表したり,交流したりしている様子を見ていただけたかと思います。授業で見られたことをご家庭でも話題にしていただき,さらに人権意識を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けての係活動がスタート!

 体育の学習では,すでに運動会に向けての練習が始まっている学年もありますが,今日は,4年生以上の子どもたちが運動会に向けての係活動に取り組みました。
 各係で,役割を決めたり,今後の計画を話し合ったりしました。
 これから運動会の当日に向けて,各係で準備や練習などをしていきます。
 運動会の日は,各競技の応援はもちろんのこと,運動会の進行を支えている高学年の子どもたちの活躍もぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

図書館 掲示板も秋らしく

画像1
画像2
画像3
 「ぽぽんた」さんが図書館の壁面掲示も秋らしく飾り付けてくださいました。

落語を楽しもう!

 今日は,読み聞かせボランティア「ぽぽんた」さんによる読み聞かせがありました。
 今回は,高学年の子どもたちにも楽しんでもらえるようにと,落語のお話を聞かせていただきました。
 時代背景や言葉の使い方など,高学年の子どもたちにとっても少し難しいところはありましたが,落語ならではの,お話の最後に「落ち」がつく面白さを少しは感じてくれたのではないでしょうか。
 次回に向けても準備を進めていただいています。10月の読み聞かせも楽しみにしていて下さい。

 今回のお話『時そば』『はてなの茶わん』


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp