京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up104
昨日:104
総数:615403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

3月12日(火) 2年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雨が降る一日でしたが、最後の読み聞かせのために、とっておきの本を読み聞かせていただきました。ありがとうございます。明日からもよろしくお願いします。

3月12日(火) 1年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の朝の読み聞かせになります。今日は1・2年生の教室に来ていただきました。

3月11日(月) シェイクアウト訓練

画像1
 東日本大震災からちょうど13年目の日。京都市でも「シェイクアウト訓練」が実施されましたが、本校でもその時間帯にあわせて避難訓練を実施しました。
 これからも「自分の安全は自分で守る」という意識のもと、訓練を繰り返し行い、普段から防災への意識を高め、判断する力を身につけていきたいです。

2月27日(火) 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 児童朝会では、計画委員が学校の生活目標について振り返るために、劇を通して発表してくれました。全校のみんなにとって、日々の学校生活についてあらためて見つめなおす良い機会となりました。今年度もあと少しです。でも、気持ちよく毎日を過ごすことができるように、みんなで頑張りたいですね。

2月26日(月) 避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した避難訓練を中間休みに行いました。休み時間、子どもたちがそれぞれ思い思いに過ごしている中で地震が起きた時、自身の判断で自分の身を守る行動をとることができるかを確認しました。また、北消防署の方からは、能登半島地震で被災した地での救済活動を通して感じたことを教えていただきました。災害の際の自分の行動について、確認することができました。

2月22日(木) たてわりラリー その2

画像1
画像2
画像3
 楽しい遊びを考えてくれた6年生、ありがとう!そして、5年生は下級生が楽しめるようにとグループを上手にまとめていました。高学年の子たちの力が発揮されたたてわりラリーでした。

2月22日(木) たてわりラリー その1

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のたてわり活動で、「たてわりラリー」を行いました。6年生が各ブースを担当し、1〜5年生がグループで各ブースを回っていきます。6年生が考えた遊びは、ひと工夫されていて、みんな楽しいひと時を過ごすことができました。

2月21日(水) 3年 社会

画像1
画像2
 校内の消防の設備を調べて回っています。消火器や防火バケツは普段から目にしていますが、それ以外の設備にも気がついたようです。

2月20日(火) 1組 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムを鑑賞したり、高学年は実験室で工作したりと、科学センターでの学習を満喫しました。展示コーナーも、それぞれ興味があるところで、楽しく活動していました。

2月19日(月) 1年 国語

画像1
画像2
 「いいこと いっぱい、一年生」の学習で、この一年間をみんなで振り返っています。子どもたちの発表を聞いていると、クラスで充実した日々を過ごしていたことがよくわかります。2年生に向かう準備ができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) 代表委員会
3/13 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 放課後まなび教室
3/14 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) ALT SC
3/15 加茂川中学校卒業式
3/16 体育館ワックスがけ(終日使用不可)
3/17 体育館ワックスがけ(終日使用不可) 上賀茂学区民グランドゴルフ大会予備日

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp