京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up102
昨日:109
総数:617236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その12

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったキャンプファイヤーです。花背山の家の火の神様からいただいた火のもとで、レクリエーション係が中心になって盛り上がります。仲間と過ごす時間を、思い切り楽しんでいます。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その11

画像1
画像2
 夕食の様子です。夜になると食堂の雰囲気も変わります。そんな中、昼食に引き続いてしっかりと食べる6年生。みんな元気です。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その10

画像1
画像2
画像3
 グループで協力してクイズも解答していきます。山の自然をしっかりと満喫することができました。活動後にはジュースを飲んで、みんなでほっこりとしました。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その9

画像1
画像2
画像3
 午後の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図を頼りに広い山の家の中を歩いて回ります。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その8

画像1
画像2
画像3
 昼食です。山の家の食堂での最初の食事。約束事を確認してから、みんなでいただきます。活動の後なので、みんな食欲旺盛です。食堂の方も、おかわりに行った際にジャンケンをして、みんなを楽しませてくれています。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その7

画像1
画像2
画像3
 登った後は、もちろん降りていきます。少し恐怖を感じながら、みんな慎重に降りていきます。瞬く間に活動の時間は過ぎていきました。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その6

画像1
画像2
画像3
 次々と急斜面を登ってくる6年生。お互いに声を掛け合いながら、無理のない範囲でチャレンジです。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その5

画像1
画像2
画像3
 最初の活動は、冒険の森アスレチックです。朝露で少し滑りやすくなっているところもあるので、足元に注意しながらの挑戦です。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その4

画像1
画像2
画像3
 山の家はさすがに少しひんやりとしますが、太陽が出ると心地よいです。そんな中で入所式です。山の家で2日間過ごす際の注意点について、山の家の先生からお話がありました。みんなで真剣に聞く姿勢に、これからの2日間に対する6年生みんなの思いが伝わってきます。

11月3日(木・祝) 6年 花背山の家 その3

画像1
画像2
画像3
 花背山の家まではくねくねとした山道が続きます。バスの道中は、紅葉や山並みを見ながら過ごしました。予定より若干遅くなりましたが、山の家に到着です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 自転車点検整備事業(北交通安全協会上賀茂支部) 創立150周年記念式典打合せ19:00〜
11/6 上賀茂学区自主防災部長研修会 夢をかなえるJAL特別教室(4〜6年:上賀茂神社)
11/7 6年代休日 歯みがきカレンダー(〜11日) 歯科健診(4年・5年2組) 放課後まなび教室
11/8 校外学習(1・2年) ALT 加茂川中学校公開授業参観(〜11日(金)まで)
11/9 歯みがき教室(2年:2校時 体育館) なかよしの日 たてわり遊び ALT 放課後まなび教室
11/10 児童朝会(創立150周年モザイクアート贈呈式) 部活動開講式(中間休み) 歯科健診(5年3組・5年4組) SC ICT支援員来校 銀行振替日
11/11 教職員朝の読み聞かせ 歯科健診(1組・6年) 放課後まなび教室 令和5年度PTA本部役員抽選会 上賀茂幼稚園比叡山園外保育

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp