京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up124
昨日:77
総数:613305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

4月20日(火) 2年 図書館に行こう

画像1
画像2
 2年生になって,初めての図書館での学習。今日は学校司書の先生と一緒に,本の分類について学習しました。本が大好きな上賀茂小学校の子どもたちです。今年もたくさんの本と出会い,本の世界を楽しむのでしょうね。

4月20日(火) 2年 生活科

画像1
 2年生は,1年生を学校探検で案内をします。昨年,自分たちがしてもらったことを,今年は1年生のためにしてあげます。今日は,案内する教室の先生にインタビューに出かけました。みんな,お兄さん,お姉さんとして頑張っています。1年生のために活動する2年生の姿,頼もしいです。

4月20日(火) 5年 体育

画像1
画像2
画像3
 新体力テストに取り組んでいます。長座体前屈や反復横跳び,立ち幅跳びなどの種目に取り組みました。お互いに記録を計測しあいながら,進めていきます。昨年の記録よりどれぐらい伸びがあったでしょうか?

4月20日(火) 6年 外国語

画像1
画像2
 外国語の学習の様子です。これまで学習してきたことを活用して,友だちとのコミュニケーションをしていきます。うまく伝えられない時は,ジェスチャーも交えていき,お互いに何を聞きたいのか,何を伝えたいのか,一生懸命に分かり合おうとしています。

4月20日(火) 6年 理科

画像1
画像2
 これまでの学習で,ろうそくの火が燃えるには空気が必要だということがわかりましたが,今日は,空気の中でも,ものを燃やす働きがあるものはどれかを,実験を通して調べていきました。

4月20日(火) 1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 京都府北警察署の方に来ていただき,体育館で交通安全教室が開催されました。地域の交通安全推進協会の方々にもご協力いただきました。ありがとうございます。
 1年生の子たちは,これまでも交通ルールについて園やお家などでしっかり学んできています。今日は,これまで学んできたことを再確認する時間でした。今日学んだことをしっかり生かして,明日からも安全に気を付けて過ごしてほしいです。

4月16日(金) 1組 きれいなお花がいっぱい

画像1
画像2
 図画工作の時間,それぞれでお花を描きました。先生から学年に合わせてそれぞれ課題が出され,みんな黙々と作品作りに取り組んでいました。出来上がった作品に,みんな大満足です。

4月16日(金) 3年 算数

画像1
 算数の学習では,2年生で学習した九九をもとに,さらに学習を進めていきます。これまでの学習を思い出しながら,新しく学習する内容をしっかり考えています。

4月16日(金) 3年 音楽

画像1
 音楽の時間の様子です。先生の伴奏に合わせて歌います。感染対策をとりながらの学習なので,まだ思う存分に歌うことはできませんが,音楽の時間を楽しんでいます。

4月16日(金) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」をどのクラスでも学習しています。どのような表現で音読したらいいか,みんなで考えました。お家での音読の宿題で,子どもたちの工夫した音読を聞いてあげてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 加茂川中ブロック育成学級交流会 個人懇談会2日目 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1年・4年)
7/15 個人懇談会3日目 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(2年・6年)
7/16 加茂川中ブロック育成学級交流会予備日 個人懇談会4日目
7/19 静岡市立葵小学校オンライン交流(6年)

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp