京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:615197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

お知らせ

12月17日(火)〜20日(金)は、個人懇談会です。お忙しい中、ご来校願います。どうぞよろしくお願いします。

12月12日(木) 総合 ゴールボール体験 4年

ゴールボール体験をしました。ゴールボールは,視力に障がいのある方を対象に考案された球技で,パラリンピックの正式種目です。
アイマスクを着用し,コートの凹凸,ボールの中から聞こえる鈴の音などを頼りに競技を体験しました。
「○○さんいくよ」「はーい」と声をかけ合う姿も見られ,子どもたちは体験を通して,声に出して伝え合うことの大切さに気づけたようです。
画像1
画像2
画像3

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
国語では,「あったらいいな。」と思うような道具を考えて発表しました。何でも言うことを聞いてくれるロボット,行きたいところにジャンプできるくつ,宿題をやってくれるモンスターなどなど。面白い道具がたくさん登場しました。
この学習を通して,発表の仕方や聞き方を学びました。

1年生からのお礼

画像1
 今日の根っこタイム,教室に突然1年生がやって来ました。先日の「たのしい手作りおもちゃフェスティバル」のお礼と,2年生一人一人にお手紙をもってきてくれました。
 フェスティバルでは,2年生も楽しませてもらいました。こちらこそありがとうございました。また,遊びましょうね。

のほほんクラブ読み聞かせ

画像1
12日の朝に読み聞かせをしていただきました。もうすぐクリスマス。それに関係の本を紹介していただきました。みんな静かに聞いています。

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖及び感染予防に向けてのお知らせ

 12月13日(金)現在,本校6年4組でインフルエンザに感染及び発熱等で欠席している児童が多数確認されました。
 また,体調不良の児童も多く見られるため,感染予防のため,学校医と対策を検討した結果,12月13日(金)5校時から16日(月)までの期間,学級閉鎖といたします。
 6年4組は,13時30分ごろの下校となりますので,ご承知おきください。12月17日(火)より登校になりますが,学級閉鎖中にインフルエンザと診断されたり,高熱が出たりする場合は,学校(075-711-0804)の方へご連絡いただきますようよろしくお願いします。

 他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,ご家庭でも感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い・うがいの徹底,不要不急の外出はできるだけ控えていただくなど,お子様の健康管理に努めていただきますようご協力をお願いいたします。
 
 なお,学級閉鎖に伴い,13日(金)の部活動タグラグビーと卓球を中止します。放課後まなび教室は通常通り行います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

1組 学級活動「英語で遊ぼう」

画像1
画像2
 ヒーバー先生の授業を楽しみにしている子ども達。今日は,「How are you?」の挨拶のあと,英語でジャンケン,カラ━&ナンバ━ゲ━ムをしました。次にヒ━バー先生にお目にかかれるのは,3学期になることでしょう。次回の授業も楽しみにしています。

風邪に負けない 健やかな体

画像1
 今週は,中間マラソン実施週間です。昨日は,残念ながら雨で中止でしたが,今日は心地よい青空の下,子どもたちが元気にグランドを駆け回りました。自分のペースで,自分のめあてに向かって,5分間走りました。額に汗を流し,一生懸命に取り組む上賀茂の子どもたちは本当に素敵です。健やかな体づくりに励むことで,風邪等のウィルスを吹き飛ばしましょう!
 さあ,外から帰ったら?学校では,風邪の予防のために「てあらい・うがい・かんき・こまめにすいぶんほきゅう」を励行しています。12月に入り,少し体調不良をうったえる子どもたちが増えてきました。ご家庭でもお子たちの体調管理には十分注意してあげてください。
画像2

言葉の力

 12月になりました。今月は,人権月間です。校長先生からは12月10日が世界人権デーであることが紹介され,「自分らしく ともに生きる」ことのできる子どもたちに育ってほしいというお話がありました。また,言葉には人を元気づけたり,傷つけたりするプラスとマイナスの両方があり,プラスの方の言葉の力を使って,あたたかい言葉であふれる上賀茂小学校にしていきましょうという力強いエールを送ってくださいました。
 その後は,給食委員会から給食週間のお知らせがありました。からっぽ大賞や牛乳パック詰め,クラス対抗豆はさみリレーなど,楽しみながら食への関心と給食に携わるすべてへの感謝の気持ちを高めていってほしいです。最後は,計画委員会から学習発表会で集めた募金の報告がありました。皆様のあたたかいお気持ちで,54,900円の義援金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 自分を大切に,相手も大切にできる心を引き続き育んでまいりたいと思います。ご家庭でも今月は「言葉の力」を意識していただけたらありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1組 体育

 今日の体育は,「1人なわとび」と「走り抜けていこう」をしました。「走り抜けていこう」とは、中央にいる指導者にタッチされないように両側を走り抜けていくものです。
 おかげで体がホカホカ温まりました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp