京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:78
総数:615017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

華麗なる カレー作り

 火の番人もすごいのですが,調理場をのぞいてみると,なんと使用した調理器具を片づけ始めているではありませんか!本当に手際がよく,テンポよく調理が進んでいます。
さあ,ここからは,火の調節が重要です。
カレーは,じっくりコトコト♪
ごはんは,はじめチョロチョロ,なかパッパ…気になってもフタは開けませんよ♪
画像1
画像2
画像3

火の番人

 どうやら調理班よりゴーサインが出た模様です!各かまどに火がともり始めました。いやぁうまい!お見事です。この天気ですから,薪が湿っていて着火に苦戦することが多いのですが,さすがですね。大人の出番がなさそうですね。カレー鍋を待っている間に,飯盒でごはんを炊いているなんてナイスですね。時間と火をうまく使いこなしています!
 煙と玉ねぎに涙を流しながらも,子どもたちは仲間と力を合わせて奮闘しています!どんな仕上がりになるか?楽しみです♪
画像1
画像2

野外炊事 スタート

 小雨もあがり,少し空が明るくなってきました。子どもたちは野外炊事場へ移動し,カレー作りの準備を始めています。調理班は,野菜を切ります。ニンジン・玉ねぎ・ジャガイモとなかなかうまいものです。一方のかまど班は,余裕に見えますが…これも作戦です。あまり早くに火をつけてしまうとカレーを煮込むまでに火が燃えきってしまうおそれがあるからです。調理班とかまど班のチームワークが試されます!
画像1
画像2
画像3

プレミアムな時間

 山の家では,「5分前行動」に代表されるように時間を大切に,時間を意識して生活します。でも,先ほどの寝具準備のように必要な時間を短縮できれば,限られた時間から生まれる時間もあるのです。その時間を使って,楽しい活動ができることになりました。プレミアムな時間を5年生は自分たちで生み出したのです!
 新聞紙をビリビリやぶってできるだけ長くのばしたり,小さく切った紙を息で吹き上げて落ちるまでの時間を競ったりと子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
画像1
画像2

仲間と協力 寝具準備

 雨があがらないこと,夜は気温が下がるということから判断して,今夜のテント泊は中止になりました。残念ですが…子どもたちの体調を一番に考えた苦渋の決断でした。子どもたちはすぐに気持ちを切り替えて,宿泊棟で寝具準備を行っていました。
「一人で準備するよりも仲間と協力した方が早いよ」
なんて先生に言われなくても子どもたちは手際よく自分たちで準備を進めていました。あっと言う間に準備完了!ちょっと休憩?!
 このあとは,野外炊事 カレー作りに挑戦です。ここでも「仲間」のキラキラ場面がたくさん見つかると思います。楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

ランチタイム♪

 小雨のため少し肌寒いのですが,活動をするにはすごしやすい調度いい気候です。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただき,パワー充電です!みんなとても元気です♪
画像1
画像2
画像3

山の家 到着!

 予定通り無事山の家に到着しました。小雨が降っているため,オリエンテーションホールで入所式を行いました。今日のめあては「仲間」です。教室だけでは見つけられない「仲間」のいいところをいっぱい見つけて欲しいと思います。
画像1
画像2

花背山の家へ レッツゴー!

 昨日の嫌な雨はあがり,少し肌寒い朝となりました。楽しみにしていた長期宿泊学習のスタートです。5年生の子どもたちの元気な声が体育館に響きわたり,4日間の力強い決意を感じました。予定通り出発式をすませ,地域の方やお家の方に見送られる中,元気に出発していきました。朝早くからお弁当の準備,お見送りをどうもありがとうございました。
 なお,4日間の活動の様子は,できる限りホームページでお伝えしていこうと思いますので,こまめにチェックの方をお願いします。
バスは一路 山の家へ。
画像1
画像2

5月になりました!

 大型連休の前半が終わり,気がつけばカレンダーは5月に変わっていました。今朝は朝会の日でした。1年生が入学して初めて全校児童が体育館に集まりました。校長先生からは,憲法月間をわかりやすく「きまり」を例に挙げてお話がありました。みんなが安心して過ごすために「きまり」はとても大切なものです。
 教室に戻ってから,校長先生のお話を受けて「なかよし目標」を決めました。どんな目標になったのでしょうか?みんなの力で上賀茂小学校をもっともっとすてきな学校にしていきましょう!「なかよし目標」は,人権掲示板に掲示されますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

競べ馬「足汰式」見学 6年生

画像1
画像2
画像3
 上賀茂神社で行われた「足汰式」を6年生が見学に行きました。間近に見る迫力の走りに驚きの声を上げながら見て,拍手を送っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 花背山の家(5年) SC 銀行振替日
家庭訪問 銀行振替日 聴力1年 フッ化物洗口 フタバアオイ奉納式
5/11 花背山の家(5年) フッ化物洗口
加茂中休日参観日
5/13 家庭訪問 聴力1組
5/14 避難訓練(火災) 委員会活動 聴力5年
避難訓練(火災) 聴力再検査 視力1組 フタバアオイの返納式
5/15 学校安全日
学校安全日 木曜校時 葵祭 やすらい祭
5/16 校外学習2年(動物園) 内科6年
校外学習2年(動物園) 耳鼻科検診1・3・5年 SC・SSW来校日
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp