京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:112
総数:617271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

全校練習 その4

 白組の応援練習
画像1
画像2
画像3

全校練習 その3

 赤組の応援練習
画像1
画像2
画像3

全校練習 その2

 応援団長が、『三色の決意』を大きな声で発表します。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 わたしたちの校区をしょうかいします

 わたしたちの住む上賀茂の町をしょうかいします。小学校から見て,北には大きなクスノキが立っていて明神川が流れています。また,クスノキは観光客に紹介されることもありました。明神川では金魚を放して金魚をつかまえるイベントもあります。上賀茂神社にはならの小川が流れていてとても気持ちがいいです。上賀茂神社は世界遺産に登録されています。明神川はならの小川からつながってきていてとてもきれいです。
 
 ぼくたちの住む上賀茂の町をしょうかいします。校区の東側には深泥池があります。南側には植物園があり,公園がたくさんあります。西側には有名な上賀茂神社があります。北側には五月にはカキツバタがいっぱい咲きます。上賀茂小学校を少し北に行くと明神川があります。南側の北山通りにはいろんなお店があります。東側には下鴨中通りがあり,人通りが多いです。

 私たちの住む上賀茂の町をしょうかいします。私たちの小学校は,大田神社から見て南にあります。小学校の北側には上賀茂神社があり,昔からある家やお店が多いです。他にも歴史があるものがたくさんあります。私たちが通っている上賀茂小学校の正門もそうです。350年前に作られた木の門です。校区の自慢は自然がとても多いことです。上賀茂神社の近くに流れている明神川ではごくまれに小さな魚や小さなかに,小さなザリガニも見ることができます。上賀茂は自然が多い,気持ちのいい所なのでぜひ来てください。

画像1
画像2
画像3

2年 町探検 その2

 トマトを育てておられる戸田さんからは、「水耕栽培」のこと、水は一日に8分間しかあげないことなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 町探検

 2年生は、町探検で校区の「トマト畑」(ビニールハウス)に出かけました。
 町探検の回数を重ね、インタビューすることが上手になってきています。
 
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その2

 消防分団の方からは、「小型動力ポンプ」「AED」「救命胴衣」「かま」などについても、くわしく教えていただきました。
 みんな、熱心にメモをとっています。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

 4年生が、校区にある「消防分団」の建物に、社会見学に出かけました。
 場所は、学校の近くにある郵便局と交番の間です。
 消防分団の方から、2階が詰所、1階が器具庫になっていると教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

外国人教育研修会

画像1
画像2
画像3
 10日(木)の5時間目に,3年2組の教室で,「おとなりの国の文化を知ろう」というテーマの授業を公開し,教職員で研修を深めました。
 子ども達の気づきを大切にして,「自他を知り,認め合える」ことを目標に,今後も取組を続けていきたいと思います。

4年 ソーラン節

 4年生の「ソーラン節」も、ずいぶん上手くなってきています。音楽に合わせて、腰を落として、力強く頑張っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp