京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:125
総数:615220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

版画週間?(3)

 5年生は、彫刻刀を使って本格的な版画に挑戦です。今の彫刻刀は、刃先にガードがついていて手を切りにくくなっていますが、それに安心して、刃先に手を置くようなことはしないようにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

版画週間?(2)

 3年生は、素材の凸凹の形の面白さを版画で表現するようです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

版画週間?(1)

 読書週間はもうすぐ終わりですが、今度は「版画週間」があったのかな???っと思うほどどの学年も今、版画に取り組んでいます。
 2年生は、どうやら鬼を版画であらわすようです。
画像1
画像2
画像3

秋の深まり

 比叡山 学校の木々も 赤や黄色に すっかり色づきました。さくらなどは 葉をいっぱい落としています。冬は もうすぐそこに やってきています。
 来週からは 中間休みに「全校かけあし」も始まります。寒さに負けず,風邪などにならないよう 元気に過ごしましょう。 
画像1
画像2
画像3

おいしかったよ!

 今日の給食は,ご飯などの残る量が いつもより少なかったです。
野菜のソティー お味噌汁も おいしそうに 食べていました。
画像1
画像2

今日の給食は ヒレカツだ!

 今日の給食は,年に一度のヒレカツでした。
みんな おいしそうに食べていました。
画像1
画像2

4年 授業参観

 今日 高学年・1組の授業参観懇談会がありました。
 4年生では,社会福祉協議会の方々に協力していただき,聴覚に障害のある方に来ていただきました。
 実際に生活で使っているものを持ってきていただき,どんな工夫がされているのか,どんなことが不便なのか 手話をされるのを見ながら お話を聞きました。子どもたちは真剣なまなざしで聞き,メモを取っていました。
 聴覚に障害のある方の思いを知り,自分たちはどんなことに気を付けなければいけないか,どんなことが自分にできるのか を考えていきました。
 お家の方々にも 授業後に感想を書いていただきました。子どもにとっても お家の方にとっても とてもよい学びができたと思います。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(3)

 3年生は、学級活動の時間を使って、男女の仕事について考えるところから授業が始まりました。この学習は、お家での男女の役割分担的なことが、子ども達の発言に影響するようです。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(2)

 2年生は、「泣いた赤鬼」という読み物教材を使って道徳の授業をしました。
 物語に出てくる、赤おに,青おにの互いに相手を思いやる気持ちを考えて,友だちと仲良くし,共に助け合っていこうとする気持ちを子どもたちにつけたいと考えて授業が進みました。
 さて、子どもたちはどんなおもいをもってくれたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(2)

 挿絵を工夫したり、ペープサートを使ったりして、子どもたちがしかっりと考えられるようにしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了  上賀茂検定認定式  卒業式前日準備
3/20 卒業式
3/24 修了式  スクールガード隊感謝の会  大掃除

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp