京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:27
総数:204354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

避難訓練

今日は、地震、その後の火災を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾を被って園庭に避難した後、園長先生より、明日で発生から29年となる阪神淡路大震災、そして新年早々に起きた能登半島地震の話も聞きました。

いつになく子どもたちは、記憶に新しいお正月の地震を思い出し、ニュースや新聞で見た情報を口々につぶやきながら、真剣に話を聞いていました。改めて、命の大切さや命ある事のありがたさ、そして命を守る術について、子どもたち、そして教職員一同、意識する機会となりました。

尊い命を亡くされた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げ、また被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げると共に、今、自分たちにできることを日々心掛けて生活していきたいと思います。
画像1

広い場所で思いっきり凧揚げ 〜深草中学校との交流〜

深草幼稚園は、広い園庭の幼稚園です。
それでもみんなで凧揚げをすると、とたんに狭く感じます。
凧糸も絡まり合って、なかなかのびのび遊べません。

そこで近隣の深草中学校にお願いしたところ「ぜひどうぞ」と言っていただき、今日は、4・5歳児で深草中学校に出かけ、グラウンドで凧揚げをさせてもらいました。

正門で、中学校の先生に新年のご挨拶。そして、グラウンドを見たとたん、立ち尽くす子どもたち。

「広いなぁ…」
「大きいなぁ…」
「幼稚園の100倍くらいあるなぁ…」

とつぶやくと同時にワクワクが湧いてきて早速凧揚げ開始!

走っては振り向き、走っては振り向きながら、空高く揚がる凧に大喜び。広い広いグラウンドで、思いっきり凧揚げを満喫しました。
途中、深草中学校の教職員の方々も駆けつけてくださり、「よく揚がってるねぇ」と喜んでくださったり、子どもたちの隣で一緒に走ってくださったり…。
改めて、教職員の皆さんの温かさに触れました。

深草中学校の皆さん、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広がる興味、好奇心、探究心 〜こま遊び〜

「先生、こまに色塗ってみたい」
「じゃ、回してみるで。あれ?なんか虹みたいに見える!」
「(回す前と回した時では)なんか色が変わってる!」
「先生、こっち(こまの裏側)にも絵をかいてみたい」

そこで、下からでも覗けるこま回しの場をつくると…

「(透明板の下から覗き)うわ!なんか面白い!」
「めっちゃ回ってる〜!」
「え?ほんま?(こまを下から見ると)どうなってるって?」
「ほんまや!なんかきれい〜」

子どもたちは遊びながら、ふと気付き、試して感じ、感じたらまた気付き…。
興味、好奇心、探究心はどんどん広がります。


画像1
画像2
画像3

いろいろな遊びを経験して…

今、4・5歳児共に、双六、トランプ、福笑い、カードゲーム、羽根付き…いろいろな遊びの環境を整えています。そこには、寒さに負けず戸外で遊ぶことも大事にしたいと願う傍らで、室内でほっこりと友達と遊びの場を囲み、ルールや楽しさを共有しながらじっくりと遊ぶ経験も味わってほしい、という願いがあります。
子どもたちは、毎日遊びながら、数や文字への興味関心、順番を守って遊ぶからこそ得られる楽しさ面白さ、勝ち負けの感情体験や次への意欲、友達からの刺激…などなど、実に多岐にわたる学びを、これらの遊びから得ているのです。

画像1
画像2
画像3

お兄さん、お姉さんの力を借りて…〜4歳児の凧作り〜

昨日、4歳児は、凧に絵をかくところまでしました。
そして今日は、いよいよ凧の骨(竹ひご)、糸をつける仕上げ段階。ただ、凧が揚がるには、ここが一番大事なポイント。そこで、昨日作り上げた5歳児の力を借りることにしました。

5歳児「ここ(竹ひご)、押さえといてあげるから、この上にテープを貼って」
4歳児「ここ?」
5歳児「そうそう。あ、でも端から端まで、ぜーんぶ貼らないと取れちゃうからね」
4歳児「わかった」

4月から組んだ“幼稚園きょうだい(異年齢グループ)”も、3学期になると、相手への信頼関係や親しみ、愛着がうんと深まり、凧や手元を覗き込む、互いの頭の距離が、心の距離を物語っているのが伝わってくるようでした。

出来上がると園庭に駆けていき、一緒に凧揚げ。

5歳児「〇〇くん、(凧揚げ)面白いか?」
4歳児「うん!楽しい」
5歳児「そうか…(かなりご満悦な様子)」

こんなつぶやきも聞かれました。互いにとって充実した凧作りとなりました。
画像1
画像2
画像3

凧をつくったよ(そら組)

画像1画像2
 お年玉でもらった紐ごまに挑戦したり羽つきをしたりと、お正月遊びを楽しんでいる子どもたち。凧揚げも楽しめたらと思い、昨日材料の色を選んでいました。

 今日は自分で選んだ色のビニールを使って、凧づくりをしました。にじ組でつくったときよりも大きな凧を、自分たちで型を取って切っていきます。2人組で型を押さえる子どもと、ペンで形をかいていく子どもとで交代しながら力を合わせてつくっていきました。「こっちを押さえるね」とペンでかきやすいように移動しながら押さえたり、はさみで切るときにも友達が切りやすいように持つ場所を考えたりする姿が見られました。それぞれの好きな絵を凧にかき、最後はたこ糸を付けていきます。少し苦戦しながらも結んで完成させることができました。

「できたから飛ばしてみよう!」と園庭に出て走ってみると、「飛んだ!」と大喜び。「なんかにじ組のときよりも重い感じがする」と、力を合わせてつくった大きな凧を感じる姿も見られました。寒さに負けず、凧揚げも楽しみたいと思います。

こま回しの技

画像1
画像2
画像3
昨日もらった糸引きこまでにじ組の子どもたちが遊んでいます。今日は新しい技(遊び方)を楽しんでいました。回したこまにひも(糸)を絡めるとこまの回転の勢いでひもが一緒にクルクルと回ります。
そして、こまが止まった後にはひもがとてもきれいな「まる」に!

この技を見せてくれたAちゃんは
「これは僕が考えたんとちがうで。大きい組さんに教えてもらったんや。面白いやろ。」と話しました。

こうやって、楽しい面白い遊びが代々続いていくのですね。幼稚園の子どもの遊び文化をつないでいきたいなと思います。

動画のほうがより楽しさが伝わります。
深草幼稚園のインスタグラムをご覧ください。
↓ (こちらをクリック!)
https://www.instagram.com/fukakusa.kyoto.kg?igs...

次はどこで回してみようかな? 〜こま遊びへの興味〜

4歳児にじ組の子どもたちは、お年玉にもらった糸引きごまが回せるようになり、嬉しくなって何度も回しているうちに、いろいろな場所で回したい!という新たな興味が湧いてきました。

「先生!椅子の上で回った〜!」
「積み木回しできた〜!」
「(ままごと玩具の)冷蔵庫回しできた〜」

子どもたちの興味は、保育室内を超え…

「先生!階段で回してみるわ〜」
「じゃあ、外で回してくる〜」

気が付けば、ブランコ、ジャングルジム、靴箱のすのこ、園庭の土の上…
いろいろなところで回すことが面白くなっていきました。
さあ、明日はどんな興味が湧いてくるのかな…。
子どもたちの遊びはどんどん広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
1月9日 3学期始業式です。
始業式で子どもたちは幼稚園からの「おとしだま」をもらいました。
「とし」のたまをもらうのです。新らしい年がきて大きくなる喜びの込められた「たま」。
「たま」=「まる」 丸いもの・・・ということで、幼稚園からのお年玉は「こま」です。

子どもたちは早速こま回しに挑戦です!

長い紐や糸を上手に巻くとき、右手と左手は違う動きをします。指先で繊細な力加減も必要です。指先をしっかり使って遊んでほしいと願っています。


始業式に先立ち、この度の北陸地方での大きな地震でお亡くなりになられた方々への
黙とうをしました。
幼稚園が毎日開くことができること、始業式に元気な子どもたちが幼稚園にそろったこと、日常が当たり前に過ごせることの幸せを感じつつ、被災地域が早く復旧、復興されますことを願っています。

来週から3学期!

画像1画像2
来週から、いよいよ3学期が始まります。
幼稚園では、冬休みの間、保育室や遊戯室の床をピカピカに油引きしたり、始業式の会場や各保育室の遊びの場を整えたりして、子どもたちを迎える準備をしています。
1月9日(火)から、幼稚園が再び、子どもたちの明るい笑顔と賑やかな声で包まれることを教職員一同で心待ちにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp