京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:37
総数:205210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

大きな氷ができてたよ!(にじぐみ)

バケツに水を入れて帰ったら、見事に凍っていました!

そして、氷がとけるかな?実験中・・・
かわいい雪うさぎも作ったよ!
画像1
画像2
画像3

そらぐみが作ったよ!

うさぎのさいちゃん、みるちゃんアイスケーキ(手作り氷をトッピングしたよ)と
雪だるまたち♪

画像1
画像2
画像3

雪だるま作ろう〜!

画像1画像2画像3
昨夜からの雪がたくさん積り、今日は園庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。
朝からスキーウェアで張り切って登園してくる子も!

降りたてのふわふわの雪の上にゴロンっ!と寝転がって大喜びしたり、雪玉をコロコロ転がして雪だるまを作ったり・・・
雪合戦で白熱してる子もいて、みんな大盛り上がりでした。

普段できない遊びができて、とっても良い経験ができました。
たくさん遊んだ子どもたちのほっぺもほんわかピンク色。
楽しかったね!




エール交換!

小雨が降ったりやんだりの週明けの朝。園庭のコンディションも少々ぬかるんでいたのでマラソンは断念。
遊戯室に集まってみんなで体操。
体も心もほぐれたら、まずはそら組の縄跳びチャレンジ。にじ組の子どもたちの熱いまなざしと声援を受けてとても真剣な表情。縄を回す手にも力が入ります。飛び終わったら、縄を結んでフィニッシュ!さすがです。
次は、にじ組の三角馬チャレンジ。得意気に幼稚園きょうだいのお兄さん、お姉さんの前を自分のペースで歩きます。どんどん歩いて、”きょうだい”とタッチでゴール。
そら組からは、「坂道とかマットの上とかも歩いて練習したらもっと上手くなるで」とアドバイスももらいました。
これからは自分たちのことだけではなく、どんどんお互いを見あいながら刺激を受け合っていけたらと思います。

画像1
画像2

第64回京都市立幼稚園こども展開催!

画像1
京都市立幼稚園園児の作品のを展示する「こども展」が本日1月20日から開催中!
会場は京都市総合教育センターです。
3歳児・4歳児・5歳児の学年別の展示や写真のコーナーなどがあります。
子どもたちのみずみずしい表現、楽しいアイデアが詰まった製作などをご覧いただければと思います。どうぞみなさま、ご来場ください!
(な開催時間は9時30分〜16時30分です。お間違いないよう、お気を付けください)

こちらのHPからもこども展の紹介をしています
■KYOTO ART BOX
https://kyoto-artbox.jp/event/51017/

■ART WALK KYOTO
https://artwalkkyoto.city.kyoto.lg.jp/20230120/


深草中学校で凧あげをしました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
にじ組・そら組の子どもたちは自分たちでつくった凧を園庭で揚げることを楽しんでいます。せっかく自分の凧ができたので、広い場所で思い切り凧あげを楽しめたらいいなと思い、深草中学校にお願いをしてグラウンドをお借りすることにしました。
今年度は深草中学校にどんぐり拾いに出かけたり教室にも入らせてもらったりなど、足を運ぶ機会をもつことができたことで、子どもたちも中学校に親しみを感じて歩いていく姿があります。「ここをまっすぐ行ったら中学校やで」「もう見えてきた」と中学校を身近な場所として感じている姿をうれしく思いました。

中学校につくと、校長先生がお出迎えをしてくださり、「おはようございます。お邪魔します。」と挨拶をしてグラウンドに向かいました。
グラウンドに着くとすぐに自分たちの凧を持って走りだします。とても広い場所なので、本当にのびのびと気持ちよさそうに走り、凧も高く揚がっていました。

最後にはグラウンドの端からみんなで“よーいどん”と一斉に走り、凧が空高く揚がって大満足の子どもたちでした。

快く子どもたちを迎え入れてくださった深草中学校の先生方、本当にありがとうございました。

お正月遊びを楽しんでいます(にじ組)

画像1
画像2
にじ組では、カルタやすごろくなどのお正月遊びを友達と一緒に楽しんでいます。少しずつ文字や数字にも興味が出てきていて、ルールを伝え合いながら遊ぶ姿が見られ始めています。

カルタでは読み札と文字を見比べながら取ったり、最後には取れた札の高さを比べて「○○ちゃんが一番多い」と比較をしたりする姿も見られます。遊びの中で様々なことに興味をもち、学んでいる姿があります。
友達と同時に取ったときには、「じゃんけんしよう」とそのときに一緒に遊んでいる子どもたちの中でルールを共有するなど、やりとりをしながら遊んでいます。

すごろくでは、サイコロを振って「4だから…1、2,3,4」とコマを進めていきます。「1回休み」「3まで戻る」などすごろくに書かれていることを見て、「え…(ショック!!」と戸惑っています。サイコロを振りたい、戻りたくないなどの気持ちと葛藤しながら、友達に「また(順番が回ってきて)できるよ」「ゴールまで行けるから大丈夫」と励まされ、気持ちに折り合いをつける姿も見られます。

まだまだ負けを認めたくない気持ちや自分なりのルールで遊びたい気持ちもありますが、大人も一緒に遊びながら、友達と遊ぶ楽しさやルールがあるからこそのおもしろさを少しずつ感じていっています。

おもちゃで遊ぼう(そら組・にじ組・ひよこ組)

画像1
画像2
画像3
今日はおもちゃの専門店の方にお世話になり、いろいろな種類のおもちゃで遊ぶことを楽しみました。「どのおもちゃも遊び方に正解はないので、大人は子どもたちが好きに遊ぶ姿を見守ってください。」とお話いただきました。その言葉通り、子どもたちはやってみたいと思ったおもちゃで様々な遊び方を試していました。

 幼稚園で遊んだことのあるおもちゃもありましたが,今日は、大きさや色が違うものがあったり、たくさんのおもちゃが並んだことで新鮮な気持ちで遊んでいました。
 積み木の大きさや形も様々で、自分たちの身長よりも高く積むことに挑戦したり、様々な色の丸いパーツを積み重ねて素敵な模様が出来上がったりして、子どもたちの自由な発想が発揮されていました。また、車や人型が上から下に動いていくおもちゃ、動かすと音が鳴るおもちゃなど、見て・聞いて・触って楽しめるおもちゃがたくさんありました。
同じおもちゃでも子どもたち一人一人の遊び方に違いがあり、発想の自由さを改めて感じました。あっという間の1時間でもっともっと遊びたいと気持ちをもった子どもたちは、「また来てください」と挨拶をして楽しい時間を終えました。

とても楽しい貴重な経験をさせていただきました。おもちゃやさん,ありがとうございました。

3学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
1月10日 3学期始業式
冬休みが終わり久しぶりに友達と出会う子どもたちの声が幼稚園に響きました。
始業式では「うさぎどし」の話を聞き、幼稚園から「おとしだま」をもらいました。
これからの3学期、元気に過ごし、ますます友達とのかかわりを広げたり深めたりしていきたいと思います!

さて、始業式後、「おとしだま、何やろう。」と各保育室に戻り、担任の先生が「おとしだま」の袋を開けると・・・「こま」でした!
4歳児にじ組はタコ糸のような細いひもを使うコマ。5歳児そら組はひもゴマでした。早速チャレンジです。
また、保育室には「お正月の遊び」として、すごろくやトランプなどのボードゲームやカードゲームもあります。友達や先生と一緒に遊びながら文字や数に触れていきたいと思います。

新年あけましておめでとうございます

画像1画像2
新年あけましておめでとうございます。
本年も、子どもたちにとって、充実した園生活となりますよう、教職員一同で努めてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

年始の預かり保育も始まり、静かだった幼稚園に、賑やかな声が聞こえ始めています。
来週からは、3学期が始まります。
皆さんに会えるのを楽しみに待っていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp