京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:29
総数:203588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

初めてのおつかい その2

やっと見つけた食材をかごに入れたら,レジでお支払い。
いつもはお家の人と一緒に支払う機械も,今日は子どもたちだけで挑戦。

「いくらって?」
「どのお金入れる?」
「あれ?おつりが出てこない」
「まだ入れる?」
「全部入れる?」

本物のお金に触れて,いろいろとみんなで試行錯誤しながらなんとか購入。

最後はお肉屋さんのおつかいです。
スーパーと違って,ここでは店員さんとのやりとりが大事。
ドキドキしながら入店。

「こんにちは…こまぎれの牛肉をください」
「…2.5キロください」

メモを頼りに勇気を振り絞って注文。他の食材と違ってお札も使うので大変です。困りに困った子どもたち。もう一度勇気を振り絞って

「どのお金を払えばいいですか…」

と聞き,店員さんに助けられて無事にお支払い。
帰り道は,ドキドキと任務をやりきって肩の荷がおりたのか,なんとなくぐったりでした。その表情も愛らしかったです。
カレーパーティーのために,年長組としてみんなよく頑張りました。さあ明日はいよいよカレーパーティーです。調理も頑張ります!

今日お世話になった地域の皆様,子どもたちの貴重な体験を支えてくださり,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

初めてのおつかい

先日から,カレーパーティを楽しみに,ニンジン,タマネギ,ジャガイモの収穫をしてきました。パーティーが楽しくなるように飾りづくりもしてきました。
そして本日,カレーパーティをするために必要な残りの食材を買いに,5歳児そら組が,近所のスーパーやお肉屋さんへ買い物にでかけました。

子どもたちは道順をよく知っていて
「そこを右」「もうすぐしたら踏切わたるよ」
と初めてのおつかいに意欲満々!

そして,グループごとに決めた食材を求めて,いざスーパーへ!

「僕についてきて!…あれ?カレールーはどこ?あれ?」
とスーパーの中をぐるぐる…まるで迷路みたいに行ったり来たり…。そして探し求めたカレールーの売場を見つけるとまるで宝物を見つけたみたいに
「あった!!」と安堵。

またあるグループは
「ニンジンあった!よし,かごに入れよう(3本セットをかごに入れるAちゃん)」
「違う!こっちのニンジン!(ばら売りを手に取るBちゃん)」
「じゃぁ,どっちも入れるってことでいいやろ」
「ニンジン12本オッケー。よしみんなで運ぼう」

ハプニングにあいながらも,なんとかみんなで力を合わせます。
画像1
画像2

避難訓練をしました

今日は地震の避難訓練をしました。
ひよこ組とにじ組は初めての地震の訓練でした。
 
ひよこ組の子どもたちは放送が聞こえてくると,机の下で体を丸めてダンゴムシのポーズで頭を守っていました。保育室に子どもたちの様子を見に行った園長先生の話もしっかりと聞いていましたよ。
 
にじ組の子どもたちも放送をよく聞いて机の下に避難し,ダンゴムシのポーズで体を守ろうとする姿がありました。防災頭巾の被り方を知り,揺れが収まってから動くことなども確認しました。「お(おさない),は(はしらない),し(しゃべらない),も(もどらない /(手に物を)もたない)」の意味を思い出しながら園長先生のお話を聞きました。
 
そら組では今,大型積み木を高く積んだ自動販売機ができています。地震が起きたときにどこが危険かを考えながら避難しました。危険があるときにはリュックなどで頭を守りながら避難することもできることなどを聞き,自分たちなりに考えて避難しようとする姿がありました。

 避難訓練を積み重ね,非常時に落ち着いて行動できるように備えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

土曜参観のつづきに・・・

深草幼稚園,土曜参観終了後に「おやじの会」の活動がありました。
今年度第1回目の「おやじの会」は・・・
1.畑のうねづくり
2.土置場の整備
3.溝掃除
たくさんのおうちの人が力を発揮してくださいました!
先日ジャガイモを掘った後の畑が見る見るうちに,新しい畝になり,そら組の子どもたちが帰る前にサツマイモの苗を植えることができました。
土置場は土留めをしていただき,溝もとてもきれいにしていただきました。これで,大雨が降っても大丈夫!
深草幼稚園はたくさんの「おやじ」によって支えていただいていることを実感しました。
もちろん「おふくろ」のみなさんにも! ありがとうございました!
画像1画像2

土曜参観でした 2

竹馬や三角馬づくりのほか,親子ふれあい遊びでは,じゃんけん遊びのほか,体を十分に使って遊びました。
おうちの人のトンネルや山をくぐったり,世界一周旅行に挑戦したり!またご家庭でも楽しんでください。(ご協力,ありがとうございました!)
画像1
画像2
画像3

土曜参観でした

画像1
6月11日,深草幼稚園は土曜参観を行いました。
おうちの人と竹馬や三角馬をつくったり,親子でふれあい遊びをしたりしました。
おうちの人とつくった竹馬や三角馬で,これからたくさん遊ぼうね!
平日は幼稚園にお越しいただく機会があまりない保護者の方にも幼稚園に来ていただくことができ,幼稚園での子どもの様子を参観していただきました。
画像2

ふかふか竹林へ行きました 3

画像1
画像2
竹林を大事にするための石拾いや葉っぱの栄養をまいた後は,竹林で竹をいろいろな長さに切ったものをお借りして遊びました。
いろいろな高さの竹を並べたり,竹林の傾斜を使って竹のボーリングをしたり,子どもたちは次々と遊びを考えます。
竹の切り株の穴に,落ちていた竹の皮を入れてみると…どんどん入ります!「なんでこんなに入るんやろう?」と出したり,入れたりを繰り返し,穴の深さを探っていました。

割れた竹も使いながら「流しそうめんができたらいいな!」と流しそうめんごっこを思いついたり,竹の皮を二つに折り曲げた「トング」で竹の葉をつまみ料理をしたり・・・。

気持ち良い竹林でとっても楽しい時間を過ごしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ,「またきたいな!」という気持ちで帰路につきました。

竹林でお世話になった皆さん,今日はありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いいたします!

ふかふか竹林へ行きました 2

画像1
今日は,竹林を良い状態に保つために,またおいしい竹の子ができるようにするために,「石拾い」と「葉っぱの栄養をまく」ことをしました。

石拾いは布製の袋をお借りして,竹林の葉の下にある石を見つけて拾いました。坂あり,でこぼこありの竹林を石を見つけながら歩くと,いろいろな色や大きさの石が見つかります。石とは違うものも見つかります。小さな虫,竹の切り株の穴,竹の根・・・。楽しみながら拾いました。

葉っぱの腐葉土をいろいろなところにまきました。
Aちゃんはその腐葉土が竹の葉からできていることを知ると「もったいなくないなあ」とつぶやきました。竹の子が竹になり,葉が落ち,栄養となり土にかえる・・・。自然の循環や,持続可能なSDGsを子どもなりに感じているのだなと思います。そんなことに気づく心を大事に育てたいなと思いました。
画像2

ふかふか竹林へ行きました 1

画像1
にじ組・そら組でふかふか竹林へ行きました。
にじ組は初めての竹林への遠足です。幼稚園きょうだいで手をつないで出かけました。
いいお天気でひなたは暑いくらいでしたが竹林に入るとなんともさわやかです。
風の音,鳥の声などが聞こえる中で,始めに,4月に竹の子を掘った竹林を大事にするためにどうするのか,話を聞きました。

画像2

京都市立幼稚園「きっずキラリミュージアム」のお知らせ

6月8日から堀川御池ギャラリーで開催中!
お近くへお越しのさいは,どうぞお立ち寄りください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp