京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:76
総数:203885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

親子遠足楽しかったね!

画像1
画像2
画像3
楽しかった親子遠足の様子です。

親子遠足に行きました!

画像1画像2画像3
雨で延期になっていた親子遠足でしたが,今日はとてもいいお天気になり京都競馬場のみどりの広場に行って,広々とした芝生の中で遊ぶことを楽しみました。

タオルを使って体操をしたり,引っ張り合いをしたりと体をたくさん動かして遊びました。学年ごとに親子での遊びも楽しみました。にじ組の子どもたちは親子でしっぽとりをしてたくさん走って遊びました。ひよこ組は親子で電車になって進んだり,そら組の親子のトンネルを通ったりして楽しみました。そして,そら組は広げたタオルを親子で持ってその上に置いたタオルのボールを投げてキャッチしたり,落とさないように運んでリレーをしたりして遊びました。
お弁当とおやつをおいしく食べた後は,遊具でも遊びました。長い滑り台を滑ったり網が張ってある遊具の上を慎重に歩いたりして遊ぶ姿が見られました。

親子の関わりに加え,友達同士,お家の人同士など,交流が深まったのではないかと思います。とても楽しい一日でしたね!ご協力いただきありがとうございました。

先生たちの学び〜ICT研修〜

画像1
幼稚園にも様々なICT関係の機器が導入されるようになりました。
「どうやって使うと,子どもたちの体験がより豊かになるのかな?」とただいま研修中です。
「習うより慣れろ」という言葉がありますが,まずは,先生たちが新しい機器に慣れ,使いこなせるようになろうと頑張っています。

ニンジンを収穫しました

昨年度から育ててきたニンジンを,今日は5歳児そら組全員で収穫しました。
「なんかこれ,足みたい!」
「これはクラゲニンジン!」
「筋肉ムキムキのニンジンや」
面白い形のニンジンが次々に顔を出し,子どもたちは大喜び。そしてぐんぐん育った葉っぱの部分をじっと見て

「ねぇ,これ,竹みたい」

とぽつり。深草幼稚園の子どもたちならではのつぶやきです。地域の竹林に出かけた経験が,このような幼稚園の生活の場のふとした瞬間に湧き出てくるのです。地域と園とのつながりを感じます。

そして昨年度,年長組が中心になってカレーパーティの準備をしてくれたことを覚えていた子どもたちからは
「このニンジン,カレーパーティーで入れようよ」
という声があがり,昨年度の経験もまた,今の子どもたちの意欲と期待となっています。



画像1
画像2
画像3

藤の葉っぱでお茶ができたよ

画像1
今日は園庭の藤の葉を切って整備してくださっていました。その葉っぱをウサギやアゲハ蝶の幼虫にあげようと集めたり,テントウムシがいることに気付いたりと,様々に関わる姿がありました。
午前中にそら組の子どもたちがすり鉢とすりこぎを使って色水遊びをしていた場所で,午後からはにじ組の子どもたちが藤の葉っぱを使ってお茶づくりを楽しみました。「緑色になってきた」「抹茶みたい」と色が出るおもしろさを感じていました。違う場で遊んでいてもそら組の子どもたちのことをよく見ているのだなと改めて感じました。やってみたいと思ったときにじっくり遊べるように援助していきたいと思います。

カマキリの赤ちゃんの誕生日

「先生!カマキリの赤ちゃんが生まれてる!」
朝から子どもたちが大興奮で言いに来ました。
飼育ケースをのぞくと…数えきれないほどの赤ちゃんが卵から出てきていました。
昨年度,卵を見つけた子どもが,「そら組になったら生まれる」と言って,進級時に飼育ケースも一緒に保育室に連れてきていました。
待ちに待った赤ちゃんとの出会い。
「かわいい〜」
「ちっちゃい〜」
と言いながら,次々に手や指に乗せて,うっとりと眺めていました。
そして,すばしっこい赤ちゃんが,急に手元からポトリ,と落ちると
「みんな!動かないで。今,赤ちゃんが落ちちゃったから!踏まないでよ!」
と伝える姿もありました。

「今日はカマキリの赤ちゃんの誕生日だね」
「じゃぁ,カレンダーに書いておこうよ」
「名前も決めなくちゃ」
「誰が誰だかわかんないね。ははは・・・」

カマキリの赤ちゃんの誕生に,朝からほっこりとした時間が流れました。

今は,カマキリの赤ちゃんをどうやって育てていくかを,みんなで一生懸命考えているところです。
貴重な体験を大事に,子どもたちと考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

花と野菜の種をまきました

5歳児そら組では,春の花栽培を終え,今度は夏から秋にかけて開花や収穫を楽しみに思いながら,栽培活動を始めました。
昨年度は,クラス全員同じ野菜を育てたのですが,今年度は,友達とは違う種類を一人一種類ずつ選ぶことを伝え,机にたくさんの種類の種を並べました。
「うわー。いっぱい!」
「どれにしようかなぁ」
と迷いながら,自分の育ててみたい花や野菜を選びました。

選んだあとは,いよいよ種まき。
袋から取り出した種を見て,友達と見比べながら,
「これ,なんか小さいバナナみたい!」
「ちっちゃ!!こんなちっちゃい種があるんや」
「これはなんか模様がついてる」
と色や形,大きさに心動しながら,思いを込めて種まきをしました。

さぁ,これからどんな芽が出てくるかな。
楽しみに育てていきたいです。

画像1
画像2
画像3

深草幼稚園親子遠足延期します

5月12日
本日深草幼稚園では親子遠足を予定していましたが,天候不順のため延期します。

朝8時現在では雨は降っていませんが,天気予報では,これから天気は下り坂。遠足に行った先で雨に降られる可能性がおおいにありますので,延期といたしました。

子どもたちも楽しみにしていたと思います。残念ですが,今日は幼稚園で遊びましょう。

次週,気持ち良い天気での遠足となりますように!

トマトの苗を植えました(にじ組)

画像1画像2
にじ組の子どもたちが登園すると,机に並んでいるトマトの苗をじっくりと見る姿がありました。「黄色い花がある」「赤ちゃんトマトもできてる」などと気づいたことを伝えていました。
自分たちの植木鉢に引っ越しをしようと園庭に出て,土を手ですくって植木鉢に入れていきました。「ふわふわ」「いっぱいになってきた」と土の感触を感じながら準備をしました。よく見て自分の苗を選んだら植木鉢に植えていきます。土に穴を掘って苗を入れ,手で土をかけて最後に水やりもしました。
大きくなることを楽しみに,これからも様子を見たりお世話をしたりしていきたいと思います。

絵の具遊びがどんどん展開して…

そら組の絵の具遊びは,どんどん遊びが展開していきました。
色水づくりを納得いくまで楽しみ続ける姿…これぞ夢中です。
そして
「そうや!これ(色水)をお砂に混ぜたらどうなるやろ?」
「やってみよ」
「うわ!なんかきなこみたい」
「チョコレートみたい」
「そうや!ケーキつくろう」
「じゃ,赤色も混ぜてイチゴをつくるね」
「とろっとろでおいしそう〜」

「見て。これアオムシ」
「僕のは,さなぎやで」

普段の土,泥に色が加わると,まるで魔法がかかったように,違った魅力的な素材と変わり,子どもたちの発想がかきたてられていきます。
今日は,驚きと感動がいっぱいの絵の具遊びでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp