京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:54
総数:204141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

園外保育(筍掘り)

画像1画像2画像3
今日は,5歳児そら組が,地域の竹林に筍掘りに出かけました。
以前から深草幼稚園がお世話になっている地域の方から,筍の赤ちゃんを見せてもらったり,筍がどうやって育っていくのか,また筍掘りのコツなどを教えていただきました。
筍がちょこんと顔を出しているのを見つけると,早速スコップをもって周りの土を掘りました。
ところが土が固く,また長くて強い根が土の中を這っているので,なかなか掘り進められません。根気も力もいるのですが,みんなあきらめずに頑張りました。
最後は地域の方の力も借りて,ようやく掘れると
「先生!掘れたー!」
「やったー」
「重いー」
と大喜び。そしてすぐに
「もうひとつ掘る!」
と新たな筍に挑戦。それを見てくださっていた地域の方が
「大変だけど,こういう達成感が楽しさにつながるんだと思いますよ」
とおっしゃる通り,子どもたちは初めての筍掘りを時間いっぱい目を輝かせて,全身で満喫させていただきました。
そして,掘った後は,大きく開いた穴を土で埋めながら
「ありがとう。また来年よろしくね」
と優しく声をかけて帰りました。

新入園児歓迎会

画像1画像2画像3
今日は新入園児歓迎会がありました。
そら組の子どもたちは,登園後,昨日絵をかいてつくった野菜バックに,収穫した幼稚園のスナップエンドウを入れて,にじ組の子どもたちへのプレゼントを準備しました。

遊戯室に集まると,にじ組とそら組の新入園児を拍手で迎え,そら組の子どもたちは深草幼稚園にようこそという思いを込めて,幼稚園の歌を歌いました。そして,そら組・にじ組みんなで,“誕生月なかま”の曲に合わせて「そら組になったお友達」「にじ組になったお友達」「走るのが好きなお友達」など,スキップをして体を動かすことを楽しみました。
 
少し気持ちがほぐれてきたところで,そら組のお兄さんお姉さんがにじ組の妹・弟の名前を呼んで「幼稚園きょうだい」の友達と出会いました。そして,なかよしタイムで自分の名前や好きなものを紹介して話すことを楽しみました。にじ組の子どもたちはそら組の子どもたちからの質問に少しドキドキしながらも笑顔で答えていました。
最後にそら組からにじ組へ野菜バックのプレゼント!
弟・妹への思いを込めた絵がかいてある野菜バックは,1年を通して幼稚園で収穫した野菜を入れて持ち帰るときに大事に使いたいと思います。また幼稚園に持ってきてくださいね!
これから1年間,園外保育に一緒に出かけるなど,様々な活動や遊びをする中で,幼稚園きょうだいの関わりを深めていきたいと思います。

新入園児歓迎会の後・・・
園庭でそら組とにじ組の子どもたちがかかわり合いながらアリ探しをしたりジャングルジムに登ったりする姿が見られ,これからお互いに刺激し合いながら過ごしていく姿が楽しみになりました。

初めての発育計測

画像1画像2画像3
 今日はにじ組の初めての発育計測でした。幼稚園きょうだいのお兄さん・お姉さんが遊戯室まで案内してくれました。発育計測の仕方を先生から聞いた後,服を脱いだり畳んだりと,にじ組の子どもたちがやってみようとする姿をそら組の子どもたちが見守りながら,「靴下は上靴に入れるんだよ」と教えてくれたり,「まず名前を言ってね」と優しく声をかけたりする姿が見られました。
 一生懸命伝えようとするそら組の子どもたちの姿と,話を聞こうとするにじ組の子どもたちの姿を見て,これからの幼稚園きょうだいの関わりがどのように深まっていくのか,とても楽しみになりました。これから1年間どうぞよろしくね!

新しいこといっぱい!

画像1画像2画像3
にじ組の子どもたちは,登園してリュックやコップをかけて朝の支度をすると,すぐに保育室のままごとの玩具で料理をしたり,積み木をしたりして遊び出す姿がありました。自分たちのはさみやのりがあることが嬉しく,双眼鏡やごちそうをつくることも楽しんでいました。
園庭では散歩をしているウサギにえさをあげたり,カメに触ってみたりする姿も見られました。ジャングルジムも青いところまで使えることに大喜びの子どもたち。「こんなところも登れるよ」と挑戦したり,「ちょっとこわいからやめとく」と自分で決めたりと,様々な姿が見られました。子どもたちの姿に寄り添いながら,やってみたいという思いを支えていきたいと思います。

令和4年度 入園式

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った入園式。青空の下,4歳児にじ組・5歳児そら組に入園する子どもたちがやってきました。
少しドキドキしているような,でもワクワクしているような表情で登園して来た子どもたち。
新しい赤色や青色のバッチを見て,嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
新しい保育室を見たり新しい出席ノートをもらったりして,明日からの幼稚園生活を楽しみに思えていたら嬉しいです。

明日からみんなでいっぱい遊べることを楽しみにしています!

入園式の後に・・・

画像1
画像2
4月11日 深草幼稚園入園式でした。

式の後,子どもたちが帰る時間に「あ,にじ!」との子どもの声に空を見上げると・・・
藤棚の上に,不思議な形の虹が!アーチ形の虹というより,雲が七色に光っているようです。(彩雲かな?)
そして,
「もうひとつある!」
お日様を囲むようにぐるりと円形に虹が!
(写真ではきれいな虹色が薄くなってしまいました)

空やお日様が子どもたちの入園を祝ってくれているようです。

「私たち,そら組だからね」

画像1画像2画像3
始業式の後は,まず自分の個人シールを選びました。
「いっせーのーで,それ!」
みんなでテーブルに広げたたくさんのシールの中から,お気に入りを選びました。
そして,身の回りの持ち物やロッカー,靴箱などに自分のシールを貼って回りました。「靴箱にも貼らなな」
「あ,ハンガーにも貼ってた」
「お帳面にもやな」
「あ,あっちもやったー」
なんだか忙しそうに走り回るのも楽しそう…。

「あーやっとこれで遊べるわー」
「お庭行こう!」
「あ,私も!」
「そうや。帽子は白にしないとね」
「そうやった。私たち,そら組だからね」

そうでした。
去年は,赤白帽子の赤色を表にしてかぶり,憧れの年長組は白色を表にしてかぶっており,そのことを,子どもたちはちゃんと覚えていました。
ひとつひとつ,そら組を実感した一日でした。
来週は,入園式。
新しい友達が仲間入りするのも楽しみだね。




今日から年長そら組!

画像1画像2
今日は,令和4年度 着任式・始業式。
久しぶりに幼稚園に登園してきた年長組の子どもたち。
思わず,慣れ親しんだ年少組の靴箱へ向かい,自分の名前を探してもないことに気が付き,
「あ,そうや。違った…」
と慌てて年長組の靴箱へ行く姿…。
保育室では,憧れていた青色の名札をつけてもらい,まじまじと眺める姿…。
どれも本当に初々しく,愛らしい姿でした。

着任式では,新しい園長先生をはじめ,計4名の先生や職員さんと出会いました。
さあ,これから待ちに待った年長組の生活の始まり,始まり…。

明日から幼稚園!

画像1画像2画像3
いよいよ春休みも今日で終わり。
明日から,新年度が始まります。
幼稚園のチューリップも,子どもたちの進級,入園をお祝いしようと次々に咲き始めています。
明日は進級したピカピカの5歳児そら組の子どもたちの登園を待っていますね!

令和4年度 スタート!

画像1
令和4年度が始まりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。

今,幼稚園では,一人一人の子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,始業式,入園式に向けて準備をしています。

そして,4日から預かり保育が始まっています。
今年度は早朝預かり保育もスタートします!
朝8時からです。
この早朝預かり保育を利用することで,仕事をお持ちのご家庭の方も就学前の幼児期を深草幼稚園で過ごすことが可能になるかもしれませんね。詳しくは深草幼稚園までお電話ください。(電話075−641−1466)

京都市立深草幼稚園は,これまで同様,地域の幼稚園として,子どもたちの笑顔があふれる幼稚園となるよう今年度もつとめてまいります。
皆様,どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp