京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:36
総数:204072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

三学期が始まりました!

画像1画像2画像3
冬休みが終わり,今日から三学期が始まりました。
園に賑やかな子どもたちの声が響き渡り,元気な子どもたちに会えてうれしい限りです。

そして遊戯室で始業式を行い,みんなで新年の挨拶をしました。
園長先生からお年玉をもらい,そら組は紐ごま,にじ組は糸引きごまでした。

保育室に戻り,さっそくこま回しに挑戦!
そら組の紐ごまは,紐をまくのに時間がかかった子も,あきらめずに頑張って巻いたり,
素早くこまを回す子も。さすが年長組!

にじ組は初めは難しかったけど,コツをつかんでお鍋の中や,ロッカーの上で回している子もいました。おもしろい発想でおみごと!!

三学期も寒さに負けず,元気いっぱい遊ぼうね!
保護者の皆様,本年もどうぞよろしくお願い致します。



新年あけましておめでとうございます

画像1
 新年あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になり,本当にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 深草幼稚園も無事に新年を迎えることができました。また,子どもたちと会える日を心待ちにしています。今年も楽しい一年となりますように!

2学期が終わりました

画像1画像2
今日は,2学期最後の日。
朝から4・5歳児共に,保育室の大掃除。
楽しかった遊びの場や物を片付け,みんなで雑巾がけをして保育室はすっきり。
これで気持ちよく新年が迎えられそうです。

その後は第2学期終業式に参加しました。
園長先生からは,この2学期はたくさん体を動かしたことで,力はもちろん,心も頭もピカピカになった2学期だったね,と話してもらって,子どもたちはとても誇らしげでした。

こうして2学期を無事に終えられたのも,保護者の皆様のおかげです。
ご理解,ご協力,ありがとうございました。
明日から冬休み。
みんな,ほっこり,ゆったり家族で過ごしてくださいね。

ダンスの動画公開(深草ふれあいオンライン)

 毎年秋に行われている,深草ふれあいプラザ。今年度は新型コロナ対策のため,オンラインで実施されました。昨年度は中止となりましたが,今年度は,コロナ禍で希薄化する地域の絆や魅力を再認識するっという目的で実施されています。
 深草幼稚園も地域の幼稚園として,深草ふれあいプラザに参加しています。にじ組,そら組の子どもたちのダンスの動画を深草ふれあいオンラインのホームページで見ることができますので,ぜひこちらからご覧ください。
  https://fukakusafureai.com/plaza_news/
(ステージコーナーの「続きを表示」を押してもらえると,一番初めに深草幼稚園の子どもたちの動画が出てきます。)

今日は楽しい集いでした!

今日は待ちに待った楽しい集い。
子どもたちがつくったプレゼントを入れるサンタブーツや,サンタバックを飾ったり,
キラキラ光る飾りや,ローソクで飾り付けをしたりして,いつもと違う遊戯室に入った途端,子どもたちからは「うわ〜!!」と歓声が。

みんなで歌をうたったり,サンタになって遊んだり,とっても楽しい時間を過ごしていると・・・「シャンシャンシャンシャン・・・」と外から鈴の音が!!
なんと,深草幼稚園にサンタさんが来てくれました!

一人ずつサンタさんからプレゼントをもらって,子どもたちはドキドキ,ワクワク!
プレゼントの中身は何だったかな?
また教えてね!

サンタさんとサヨナラした後は,大型絵本を見たり,みんなでお弁当やお楽しみのクッキーを食べて大満足の一日でした。

園庭に出てよく見たら,何やら長〜い道の跡が!
「これ,ソリのあとちゃう?」
「サンタさん,ソリに乗ってきてくれたんや!」
「ここで跡が消えてるから,ここから飛んだのかも!!」
とみんな大騒ぎ!
空に向かって「サンタさ〜ん!ありがとう〜!!」と口々に言っている姿がとっても可愛かったです。

嬉しくて,楽しい日だったね!!

画像1画像2画像3

小学校のPTA新聞に(幼小連携)

 深草小学校と深草幼稚園は,年間を通して幼小連携の取組を進めています。11月12日も,幼稚園の年長児そら組の子どもたちが小学校を訪ね,1年生と交流保育をしました。
 その時の様子を,小学校のPTAの方が『深草小学校PTA広報誌ふかくさ』に記事にして載せてくださいました。交流時の幼稚園の子どもたちの緊張しながらも嬉しそうな様子とそれを迎える1年生の子どもたちのお兄さんお姉さんとして,精いっぱいのもてなしをしてあげようとする様子に,微笑ましく感じました。小学校の保護者の方も,きっとくすっと笑いながら,楽しんで読んでくださったのではないかと思います。
 幼稚園と小学校,子どもたちの成長を見守る大人の視線の温かさを感じました。

〜記事からの抜粋〜
 それぞれのお店には,この日の為に作ったオモチャがたくさん並べてあり,「こちらどうですか〜」「いらっしゃいませー!」と威勢のいい声が教室中に響いていました。園児たちは一年生が作ったオモチャに目を輝かせながら(中略)楽しそうに遊んでいました。(中略)Q:「苦手な給食が出たらどうしたらいいですか?A:好きな友達と一緒に食べるから,がんばって食べれるよ!Q:学校に遅刻したときどうするの?A:遅れてごめんなさいって言ったら大丈夫!と,(中略)園児たちの不安を次々と払拭する見事な回答ばかりで驚かされました!
画像1
画像2

人形劇ごっこ

画像1画像2
人形劇鑑賞を楽しんだ翌日,5歳児が,
「糸操り人形をつくりたい」
と言い出しました。より本物らしい人形がつくりたい子どもたちは
「糸は透明がいい」
「手や足が動く人形がいい」
とより本物らしい人形をつくるため,材料にもこだわりました。先生から割りピンという魅力ある材料も提案してもらい,今の季節にぴったりのサンタクロース人形ができました。すると大喜びで隣の4歳児に見せにいきました。

「今から人形劇するから,見に来てね」
「え?人形劇?」
「見に行ってみよう」

5歳児の人形劇を楽しんだ帰り,今度は4歳児が「私たちも人形劇やりたい」と言い出し,翌日お家から折り紙サンタに毛糸をつけた人形をもってきました。それが友達にも広がり,今,にじ組人形劇場もできています。

本物の人形劇に魅了され,人形をつくった5歳児。
その5歳児の人形劇にまた魅了され,見よう見まねで人形をつくった4歳児。
こうやって様々な環境に子どもたちの心は動き,それが連鎖して,楽しい遊びへとつながっていくのだなぁ…と感じます。心動く環境をこれからも心がけていきたいです。

青空の下でしっぽ取り

画像1画像2
朝晩は寒さ厳しくなってきたとはいえ,日中はぽかぽか陽だまりが心地いい毎日。
そこで今日は,遊戯室で楽しんでいる『しっぽ取り』を,園庭で楽しみました。

まずは4歳児にじ組の子どもたちが友達を誘って始めました。するとそれをみて、5歳児そら組が「一緒にやろう!」とやってきました。
今までは,5歳児が一緒だと力も迫力もすごすぎて,とてもかなわない存在と尻込みして「…やっぱりもうしっぽ取りやめるわ…」と避ける姿もよくありました。

ところが今日は
「いいよ。ぼく,〇〇くん(5歳児)のしっぽ取ったことあるし,違うチームになるわ」
と5歳児と一緒に遊ぶことも,勝負することも楽しめるようになってきました。遊びを積み重ねていくことで,しっぽ取りという遊びの楽しさも,身のこなしも,いろいろな友達と遊ぶ楽しさも感じてきていることを嬉しく思います。

避難訓練をしました。

今日は伏見消防署の方にお世話になり,水槽車が幼稚園に来ました。
そして深草消防分団の方には,ポンプを運んできてもらいました。

消防士さんの方々に,子どもたちの避難する様子を見てもらい,避難する時の約束事をお話ししていただきました。

そのあとに,水槽車から放水する様子を見させてもらったり,地域の方には避難した時に役に立つ物ということで,新聞紙でスリッパを作ったり,ナイロン袋でケガをした人のために三角巾の作り方を教えていただきました。

子どもたちもポンプに興味津々な様子だったり,スリッパや三角巾を一生懸命作り,大人も勉強になる貴重な時間でした。

画像1画像2画像3

サッカーで大盛り上がり!

画像1画像2画像3
先日のふかふかランドでは,雨のため遊戯室でサッカーをしました。
いつもより狭い環境の中でも,コーチに上手に指導していただき,チーム戦の試合では大盛り上がり!!

そら組の女の子2対2では,普段は見られない姿で,強い強い!
負けた時は悔しくて涙が・・・

そら組の男の子対男の子でも,応援メンバーたちがキャーキャー歓声を上げるほどの白熱さ!!

にじ組全員の試合では,ボールを追いかける子,ゴールを守る子と自然に分かれて関心するほど!
汗をいっぱいかいて,みんないい笑顔でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp