京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:29
総数:203599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お見事でござる!

画像1
友達と心を合わせ,竹馬修行に励むそら組忍者。

息を合わせて,「ヤーッ!」の掛け声。

お見事でござる!

竹馬修行の巻

画像1画像2
日々修行に励むそら組忍者。

竹馬修行もそのひとつ。

ただ歩くだけではなく,難しいコースにも挑戦するとは,さすがでござる。


バッタ忍者現る!

画像1画像2
Aちゃん「うわ!バッタがいっぱい!」
先生「ほんと!いっぱいだね〜」

Aちゃん「・・・分身の術やな」

ついにバッタ忍者現る!



忍法!〇〇の術!

画像1画像2画像3
忍者になって遊び出してから,忍者の絵本や図鑑をよく見るようになった子どもたち。
「ねぇねぇ,こんな忍法もあるんだって」
「これってなんて書いてるの?」
と興味もわいてきているようです。

「忍法!水ぐもの術!じゃ,海の中行ってくるね〜」
と歩く子どもたちの傍らで,大好きなダンスや体操を床に寝そべって踊りだす姿も出てきました。
「え〜!寝ながら踊ってんのー?!」
「見て!寝修行だ〜」
「忍法!寝修行の術〜!」
子どもたちの発想から,見たことない術も生まれます。

忍者の手裏剣づくり

画像1画像2画像3
「忍者の手裏剣ってこんないろんな種類があるんだって」
ということを知った子どもたち。
早速自分の手裏剣を作り始めました。
「僕は,この槍みたいなのがいいな」
「私はこのトゲトゲみたいなのがいい」
「僕は,折紙でつくったのとおんなじ作り方がいい」

牛乳パックや色画用紙などを使って,その子どもらしい思いのこもった手裏剣が出来上がっていました。

「忍者村に帰ろっか…」

画像1画像2
5歳児そら組忍者が,4歳児にじ組保育室に修行に現れた日
「私たちもこうしちゃいられない!」
「忍者屋敷を作ろう!」
と,遊戯室の大型積み木をせっせと運び,みんなで忍者屋敷を作りました。
屋根の上はみんなのお気に入り。体操やダンスだって踊れちゃう強い忍者屋敷です。

いつの間にか保育室が『忍者村』のイメージになる日もあって
「じゃ,忍者お父さん,今から出かけてくるにん!」
と出かけたり
「おい!怪しい影が,この忍者村に近づいているぞ!」
と急いで戻ってきたり,遊戯室にいても
「ねぇ。そろそろ忍者村(保育室)に帰ろっか…」
とつぶやき声が聞こえたりもしています。

今日はお月見

画像1
今日は十五夜。
保育室にススキを飾ると
「あ!お月見だ!」
「ねぇ先生,お月見団子つくろうよ」
と子どもたち。
そこでふわふわの白い紙で早速お月見団子づくりをしました。
お盆の上には,あんこ入りのお月見団子がい〜っぱい!
忍者の修行をしていた子どもたちが
「ねぇ,これ本当に食べられるの?」
とじっと見ていました。
ススキにお団子…お月見の準備はこれで万端。
今夜はまんまるお月様が見えるといいな…。


オリンピック

画像1
朝から大好きなウサギのさいちゃん,みるちゃんと遊んでいた子どもたち。
フープで遊ばせてあげようとテラスに並べていると,突然
「あ!見て!オリンピック!」
とAちゃん。
「ほんとだー。オリンピックの形だー。ははは…」
「みるちゃんのオリンピックだ!」
「よし,みるちゃん!よーいどん」
「がんばれー」
「がんばれー」

最後には黄色のフープを,みるちゃんの首にそっとかけ
「みるちゃん,おめでとう。金メダルです〜」
とみんなで手をたたいていました。
『夏のオリンピック』『子どもたちの毎日の運動会』『ウサギとのかかわり』…子どもたちの身の回りの生活や遊びがこうやってつながるんだなぁ…と実感したひとときでした。

忍者の国が広がってきた

画像1画像2画像3
1学期から忍者になって遊んだり,ペープサートをつくって遊んでいるそら組の子どもたち。その遊びがだんだんと広がり,忍者屋敷ができてきました。友達と考えを出し合ったり協力したりしてつくっています。
地下への抜け穴,宝箱,いろいろなところにある入口など,次々とアイデアがうまれています。友達と一緒だからこそ楽しいと感じ始めている様子です。忍者もどんどん増えてきて,忍者の国になってきました。

みるちゃん救出大作戦!その2

画像1画像2画像3
「そうだ!手を伸ばして『こっち,こっち』って体触りながら,出口に向かっていったら?」
早速やってみますが,作戦失敗…。
「そうや!お水をおいたら出てくるんちゃう?」
と今度は,柵の外にボウルいっぱいに入れた水を用意。でも効果なし…。

「うーん…どうしたらいいのかな…」
とみんなで悩んでいると,みるちゃんが柵にからまった草をむしゃむしゃと食べているのを見たAちゃんが
「あ!この草が好きなんじゃない?」
「じゃあさ,コップにきれいなお水を入れて,この草も入れておいたら来るんじゃない?」
早速コップを出口に置き,そうっと待っていると…
みるちゃんがピョコン,ピョコンと跳ねて飛び出してきました。
「やったー!大成功!」
みんな大喜びでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 避難訓練(保護者引渡訓練)
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp