京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:37
総数:205214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

稲荷小学校に行ってきたよ!

 年長児は,今年度初めての小学校との交流をしました。
 
 今回は,稲荷小学校1年生,稲荷こども園,稲荷砂川保育所年長組のみんなと一緒に交流をしました。

 教室で授業を見せてもらったり,体育館で自己紹介やジャンケン列車,ドンじゃんけんの遊びをしたりと,一年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら,楽しく遊びました。
 
 帰り際にも,「また会おうね!」「バイバーイ!」と遊んだことで,少し子どもたち同士の心の距離も縮まっているように感じました。また,次の交流が楽しみです!

 交流してくださった皆さん,今日はお世話になりありがとうございました。
画像1画像2

親子交通安全教室がありました

 伏見警察所から,年長児の子どもたちとお家の人たちに向けて,交通安全について話しに来てくださりました。

 楽しいパネルシアターを見ながら,交通ルールについて話をしてもらったり,遊戯室に模擬道路をつくって実際に親子で歩いてみたりしました。子どもたちにとって,交通ルールをしっかり知る良い機会となりました。

 お世話になった伏見警察の方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

水遊び,楽しい!!

画像1画像2
水着を着て,水遊びをしています。

初めての水着に大喜びのにじ組の子どもたち。
みんなで体操するのも,水遊びするのも楽しい!

あー気持ちよかった!

幼稚園に消防車が来たよ

6月19日(水)

 今日は避難訓練でした。幼稚園の給湯室から火事が起こったという設定で,子どもたちが防災頭巾をかぶって園庭に出ると,そこへ消防車がやってきました。訓練だということはわかっていたようですが,本当の消防車が幼稚園に入ってきて驚いている様子でした。
 今日は,火災による避難訓練の様子を伏見消防署の方や地域の自主防災の方に見ていただきました。子どもたちは,『おはしも』の約束を意識して避難することが出来ました。
 
 訓練の後は,消防車に積み込んでいるホースや道具を見せてもらったり,実際に後部座席に乗せてもらったりして,消防車や消防士さんのお仕事について教えていただきました。本当に火災が起こると困りますが,守ってくださる消防士さんや防災について興味をもつ機会となりました。

 地域の自主防災の方,伏見消防署の方,貴重な機会を設けていただきまして,本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

休日参観でつくったよ!

 今日は,休日参観日でした。

 そら組は親子で竹馬づくり,にじ組は親子で一本歯下駄づくりをして楽しみました。
お家の人たちも子どもたちも一生懸命つくっていました。つくった竹馬や一本歯下駄に挑戦することを楽しむ様子もありました。どんどん挑戦して,心や体が成長していくことを楽しみにしたいと思います。

 最後は,幼稚園のみんなで“ジャンケン列車”や“あの橋が落ちる前に”の遊びをして楽しみました。子どもたちが渡すのを楽しみにしていたサプライズのプレゼントも大成功!

 今日は,たくさんのお家の皆さんが休日参観に参加して下さり,子どもたちにとっても楽しい一日になったと思います。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ポジティフオルガン体験講座に行ってきました

 今日,年長の子どもたちは,京都コンサートホールで“ポジティフオルガン体験講座”に参加してきました。

 コンサートホールの方々や講師の先生が子どもたちのことを出迎えて下さり,ポジティフオルガンのことをたくさん教えてもらったり,素敵な曲を聞かせてもらったり,実際に楽器を鳴らす体験をさせてもらうなどしました。

 子どもたちは,とても楽しかったようで,「素敵な歌だったね〜!」「幼稚園でポジティフオルガンつくってみよ!」「今日めっちゃ楽しかったな!」とみんな口々に話していました。

 今日お世話になった京都コンサートホールの皆様,講師の先生,計画して下さった教育委員会の皆様,子どもたちに貴重な経験をさせてくださり,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

京都御苑に出かけました

画像1画像2画像3
心地よい青空のもと,京都御苑に園外保育に出かけました。
にじ組の子どもたちにとっては,初めての電車に乗ってのお出かけです。

出水の小川で川遊び。川の中を元気に走ったり,橋の下をもぐったり,どの子どもも自分なりの楽しみ方を見つけ,楽しんで遊びました。

おいしいおにぎりをパクパク食べ,今度は少年の森で冒険です。
いろいろな道を見つけたり,木のトンネルに入ったり,草の中にかくれたりと,パワフルに遊びました。

御苑の自然に触れ,親しみ,楽しんだ一日でした。

豆ごはん,美味しかったよ!

 いよいよ,みんなでつくった豆ごはんが出来上がりました。

 炊飯器のふたをあけてみると・・豆のいい匂いが保育室中に広がりました。「わぁ!いい匂い!」「美味しそう〜」「はやく食べたい!」と,子どもたちはとっても嬉しそうです。先生が混ぜていると,「あー!豆がつぶれる!!」「先生豆つぶしちゃダメだよ!」と,子どもたちも必至に様子を見守っています。

 遊戯室にみんなが集まり,さぁ豆ごはんパーティの始まりです。今日のメニューは,子どもたちが一生懸命つくった豆ごはんと,幼稚園の畑で収穫した人参や玉ねぎが入ったお味噌汁です。「豆ごはん甘ーい!」「美味しーい!!」と色々なところからたくさんの言葉が聞こえてきました。とても美味しかったようで,何度もおかわりをしている子どもたちでした。
 
 そら組さん,美味しい豆ごはんをつくってくれてありがとうね!
ひよこ組とにじ組の子どもたちも大喜びでしたよ。

 
画像1画像2

豆ごはんをつくったよ!

 幼稚園で収穫したエンドウ豆を使って,豆ごはんをつくりました。

 お米をこぼさないように水の量を調節したり,ボールに溜まった水の色が白くなってないかを確認したりしながら,みんな大事にお米を洗っていました。

 やっとお米を洗い終えて,最後はみんなで収穫したエンドウ豆をスープンで一杯ずつ入れていきました。「豆こぼさないようにね!」と友達にアドバイスしながら,豆を大事に入れていました。

 そして,炊飯器のスイッチをON!!

 遊んでいる途中も良い匂いがしてきて,まだかまだかと様子を見に来る子どもたちもいました。
画像1画像2画像3

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2画像3
毎年お世話になっている地域の畑『自然農園 風緑』でさつまいもの苗を植えました。

風緑の畑では,すっかり顔なじみになった畑の方と再開し,とても嬉しそうな子どもたちでした。
畑の方のお話は,いつも心に響きます。
「苗を大事に思って植えてね」
「幼稚園でも,さつまいものこと,思っていてね」
など,野菜に思いを寄せ,大切に思うことを伝えてくださいます。

子どもたちと,風緑の畑で植えたさつまいものことを大事に思って過ごしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp