京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up16
昨日:40
総数:203972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

なかよし会(学校運営協議会)の皆さんとお楽しみ会をしました!

 一年間お世話になった学校運営協議会”なかよし会”の皆さんをご招待して,みんなでなかよしお楽しみ会をしました。

 一年間かかわっていただいたこともあり,子どもたちが嬉しそうに迎えている姿や笑顔でなかよし会の人と話す姿が見られ,一年間続けてかかわらせてもらえたことが子どもの中にもしっかり積み重なっているのだなと感じます。

 みんなでお弁当や自分たちの育てたほうれんそうが入ったお味噌汁を食べたり,歌を歌ったり,自分たちが頑張ってきたこと(紐ごま)を見てもらったりして,楽しく過ごしました。

 最後は,子どもたちが一年間の思いを込めてつくった絵のキーホルダーをなかよし会の皆さんにプレゼントし,感謝の気持ちを伝えました。なかよし会の皆さんからも一言ずつ子どもたちに応援の言葉をいただきました。

 なかよし会の皆さん,子どもたちのために,一年間本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

大きくなったほうれんそうを収穫したよ!

 大きく生長したほうれんそうを見て,「あんなに小さい種をまいたのに,こんなに大きな葉っぱができるんだ!」と子どもたちは驚きながらも,とっても嬉しそうに収穫していました。最後の小さな一束まで丁寧に収穫している姿を見ると,大事に思って育ててきたんだろうなと思います。
 
 大きなザルに山盛りに盛られたほうれんそうをもって,「これで美味しい料理してください!」「お願いします!」と,昼に食べるお味噌汁に入れてもらえるようにお願いしていました。
画像1画像2

親子お別れ会をしました

 もうすぐそら組の子どもたちは幼稚園とお別れです。最後に,にじ組・そら組の親子で楽しい思い出づくりに,親子お別れ会をしました。

 一年間,幼稚園兄弟としてかかわった友達やお家の人たちと歌を歌ったり,体を動かして遊んだり,ティーパーティーをしたりと,みんなで楽しみました。楽器遊びでは,子どもたちだけでなく,お家の人たちにも子どもたちの指揮を見ながら,楽器で演奏してもらいました。子どもたちも一生懸命にお家の人たちに合図を送っていました。

 最後は,幼稚園兄弟やお家の人に,一年間の感謝の気持ちを込めてプレゼントをわたしました。あと少しの幼稚園生活楽しもうね!
 
画像1画像2画像3

お茶会体験をしました

画像1画像2画像3
幼稚園のみんなで,ひな祭りの集いを楽しんだ後,
地域の社会福祉協議会の方にお世話になり,お茶会体験をさせてもらいました。

年少児にとっては初めての経験です。
正座をしたり,「お点前ちょうだいします」と挨拶をしたり,少し緊張した様子がかわいいにじ組でした。

年長児は,お茶をいただいた後,今度は自分たちもお茶を点て,社会福祉協議会や先生たちをもてなしてくれました。
「最後はのの字をかくんやで」と前回の体験を思い出している子どももいました。

もてなされる気持ち,もてなす気持ち,日本で大事にされ続けている心に触れる体験ができました。
社会福祉協議会の皆様,今日はお世話になりました。ありがとうございました。

ドキドキしたけと,気持ちよかった

画像1画像2画像3
園長室が茶室になり,年長組の子どもたちがお茶をいただいたり,点てたりする茶道体験をしました。
お点前や作法を教えてもらい,一人一人が園長先生に点ててもらったお茶をいただきました。
「ドキドキしたけど,気持ちよかった」「苦かったけど,おいしかった」と子どもたち。
心静かに,そして,丁寧に振る舞うことの気持ちよさ,おもてなしの心を感じる機会となったようでした。

未就園児たまご・ぷちひよこ・ひよこ組3月の予定

2月27日(水)

 幼稚園の河津桜がちらほらと咲き始めました。
未就園児たまご・ぷちひよこ・ひよこ組の3月予定を掲載します。日中は暖かい日もあります。どうぞ遊びに来てください。

画像1

お別れ遠足,水族館に行ったよ

画像1画像2画像3
幼稚園兄弟と手をつないで行く遠足も,とうとう今日が最後です。
1年間,一緒に過ごすことで互いがわかり,つながりが深まってきました。

今日は「お別れ遠足」と称して,京都水族館に行ってきました。
大きな水槽には,大きなエイや集団で泳ぐマイワシに魅力を感じ,大歓声があがっていました。
お楽しみのイルカショーは,イルカのかわいい動きやダイナミックなジャンプを楽しんでいました。

最後は「1年間ありがとう」と兄弟でなかよく握手です。
心に残る遠足だったと思います。このつながりをこれからも大事にしてほしいと願います。

おひなさまを飾ったよ!

 みんなでおひなさまを飾りました。「これ誰や?」「(着物を見て…)このドレス可愛い!」「どこに置くんだろう?」「たくさん飾りある!」など,子どもなりに色々なことを考えているようでした。そして,「大切だから落とさないように落とさないように・・・」と子どもなりに大事にしようとする姿も見られました。出来上がるなり、「ほぉー!」と自分たちが飾ったお雛様をまじまじと見ている子どもたちでした。
 もうすぐ春がやって来るのが楽しみです♪

画像1画像2画像3

生活発表会がありました

 発表会当日,子どもたちは,嬉しいけどドキドキした様子で登園してきました。最初は,たくさんのお客さんを目の前にして,少し緊張気味の子どもたちでしたが,友達と一緒に力を合わせ,一人一人の成長が見られた,とても素敵な生活発表会になりました。
 今後の子どもたちの成長が楽しみになった一日でした。

 保護者の皆さん,地域の皆さん,温かい眼差しと雰囲気で子どもたちを応援してくださり,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

小学校で給食を食べたよ

画像1画像2画像3
小学校との交流も今回が最後となりました。深草小学校との交流は計5回。すっかり学校や小学生にも親しみ,今回はずいぶんリラックスした表情の子どもたちでした。

ずいずいずっころばしなどをして遊んだ後,学校探険に連れて行ってもらい,給食室やコンピュター室など,いろいろな場所を案内してもらいました。

そして,お楽しみの給食です。
2年生に給食を運んでもらい,とても嬉しそう。「おいしいな」と何度も言い,おかわりをしている子どもがたくさんいました。普段のお弁当の量よりもはるかに多い量を食べ,「明日も来たいくらいや」とのこと。
学校で給食が食べられた経験は,進学への安心感と期待につながったことと思います。
深草小学校の2年4組のみなさん,先生方,調理員さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp