京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:37
総数:204317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お泊り保育 12

陶芸後,ずっとずっと気になっていた赤いリュックの中を開けてみると・・・皮製の帽子・卵?が入っていました。
「バリヒの帽子や。だって小さいもん」「帽子に穴があいてるのは,爪でひっかいた?」「いや,耳の穴ちゃう?」
と次々に言う子どもたち。そして謎は銀色の卵型のもの。また卵が時々動き出すのです!「卵,幼稚園で温めた方がいいんちゃう?」「お世話してね,ってことちゃう?」「幼稚園に持って帰ろう」ということで,持って帰ることになりました。謎が深まりましたが,本当に友達と一緒に,そしてたんたとバリヒと一緒に,楽しんだお泊り保育でした。
お家の人のもとを離れて過ごした1泊で,心も体も成長した子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 11

朝の集い,朝御飯,荷物の整理の後は,花背焼の陶芸を経験しました。指導員の方に作り方を教わり,自分なりにどんな形のどんなものをつくろうか,考えながら粘土に向き合いました。出来上がりは3カ月後だそうです。楽しみ楽しみ・・・。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 10

朝起きた子どもの第一声は,「昨日の手紙なくなってるかな」「早くあの部屋,行ってみよ」でした。前日の晩,みんなでたんたのリュックが見つかった部屋に,子どもたちからのお手紙とリュックを置いておいたのでした。そこで朝の用意ができたあと,みんなで見に行くと・・・なんと!今度は,赤いリュックが見つかったのです。しかも,ベッドには布団とくるまったシーツが二つ。
「たんたとバリヒのや!」「このリュック,昨日のより小さいしバリヒのちゃう?」「早く中を開けて!」という子どもたちの声を聞きながら,朝の集いに出かけました。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 9

消灯の時間になると,どこからともなく,クスクス・・・スースー・・・しくしく・・・いろいろな声が聞こえました。
でも2時間後には,全員夢の中。普段は絶対見ることのできない天使たちの寝顔に,思わず見入ってしまう教員たちでした。
明日もいっぱい遊ぼうね!おやすみなさい・・・。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 8

キャンプファイヤーも終わると,いよいよおやすみの準備。布団の準備をして,パジャマに着替えて・・・。お家だと当たり前のことが,みんなと一緒だとわくわくして,笑い声がたえませんでした。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 7

夜のお楽しみは,まだまだ続きました。雨も上がって,野外でのキャンプファイヤーができると聞き,大喜びの子どもたち。伏見南浜幼稚園の子どもたちとも,どんどん仲良くなってきて,「おーい!待ってたよ〜」と手を振って出迎えたり,一緒に歌ったり踊ったりと楽しい時間を一緒に過ごしました。
途中で,火の神様から火をもらって神秘的な時間も経験しました。
真っ暗やみの道中を帰る時は,21人がいつになく寄り添って,
「なぁなぁ,ちょっと待って」「おばけが出るんちゃう?」「こわいし言わんといて」
と子どもたちのかわいい一面も見られた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 6

そのあとは,お土産のウッドネームタグづくり。みんなで入るお風呂。おいしい晩御飯と楽しいこと続きでした。
「なんか学校の給食みたいやな」「夜やし,夜学校やな」
といつもは友達と食べない晩御飯にわくわくしっぱなしでした。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 5

ストロベリーキャンディにはひもがついていて,あーんと口をあけながら待つ子どもたち。そしてみんなで口からひもをたらして食べる姿のかわいいことかわいいこと!
食べ終わった後は,たんたとバリヒにお礼のお手紙かこうということになり,みんなで絵をかきました。
画像1
画像2
画像3

お泊り保育 4

なんと宿泊棟の一室で,青いリュックを発見!『た』の文字付き!
「たんたのリュックや!」「先生開けてみよ」
と大興奮。「中から煙が出てきて,先生,おじいさんになったりして。ははは・・」なんて言いながら。
そして,リュックを開けてみると,皮製の黒い帽子と21個と5個のストロベリーキャンディが入っていたのです。つばつきで,7枚はぎで,あごひものついている帽子。絵本と一緒です。雨にぬれてもやぶれない,ちぢまない皮製も一緒。かぶってみると,子どもたちと同じサイズ。
「たんたの帽子や!」「だってたんたも5歳やもん」「ストロベリーキャンディもざらめがついてて絵本と一緒や!」「そら組の子どもと先生にどうぞっていうことちゃう?」
とまたまた大興奮!

画像1
画像2
画像3

お泊り保育 3

そして「たんたとバリヒはもう来てるんかなぁ・・・」と絵本『たんたのたんけん』のお話に一学期思いを寄せてきたことから,たんた・バリヒ探しが始まりました。地図を広げながら,あーでもないこーでもないと友達とつぶやきながら・・・。
そして「先生,今日も絵本パラパラってして。なんか出てくるかもしれん」と恒例の絵本パラパラタイムが始まりました。すると,
「あ!封筒の『た』の文字が『そ』に見えた!」「ほんまや!」「ほんまや」「そら組の『そ』に見えた」
と今回は絵本の挿絵が違ってみえた子どもたち。そうやって,また宿泊棟たんけんをしていると・・・。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp