京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:72
総数:205018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

ミニトマトが鈴なりです!

画像1画像2画像3
にじ組の親子で栽培し,世話をしてきたミニトマトがこの休日の間に,たくさん色づきました。多い子どもは5つも収穫です。登園時,親子でミニトマトの様子を見て,そして,子どもが収穫したものを持ち帰ります。保育室のトマト表も赤いシールでいっぱいになってきました。これからもどんどん実ができそうです。収穫の喜び,そして,おいしさを感じる経験を重ねています。

カレーパーティ,楽しかった!

画像1画像2画像3
今日は幼稚園のみんなでカレーをつくる「カレーパーティ」の日です。朝から,エプロン・三角布をつけ,コックさんに変身し,にじ組はたまねぎの皮むき,そら組はにんじんの皮むき,そしていろいろな野菜を包丁で切りました。鍋に入れ炒め始めると「いいにおい!」ととても嬉しそう。「早く食べたい!」と出来上がるのをワクワクした気持ちで待っていました。そしてそら組が仕上げのカレールウを入れ,少し煮込むと,鍋いっぱいのおいしそうなカレーの出来上がりです。幼稚園の子どもたち,そして大人もみんなで力を合わせた幼稚園でできた野菜たっぷりのカレーです。「おかわり!」「おかわり!」と大人気。あっと言う間にお鍋はからっぽ。みんな大満足です。楽しい一日でした。

親子で歯磨き指導を受けました

画像1画像2
今日は,園医歯科医と歯科衛生士の方に来ていただき,親子で歯磨き指導を受けました。先生の話を聞き,頑張って歯ブラシを動かしていました。その後は,お家の方に仕上げ磨きをしてもらいました。磨き残しのないように気を付けるように指導を受けました。これを機に虫歯にならないよう歯磨きを大事にしたいですね。

カレーパーティの買い物に行きました

画像1画像2画像3
明日のカレーパーティの材料を買いに,年長児が近くのスーパーまで買い物に行きました。グループごとに買うものを担当しました。何をいくつ買うのかを子ども同士確かめながら,買い物をしました。お店の方にもあたたかく対応していただき,楽しい活動となりました。明日のカレーパーティがとても楽しみですね。

世界一ステキなちょうちょ!

画像1画像2
昨日,科学センターの「ちょうの家」を見学し,今まで見たことのないチョウと出会いました。今日は,これまでチョウと触れ合った経験を元に,世界一ステキなちょうちょをかきました。羽の模様や色など,様々に工夫し,ステキなチョウがたくさんできました。
その後は,明日から始まるプールあそびのために,みんな水着に着替え,プール清掃をしました。たわしでゴシゴシこすり,ピカピカのプールになりました。明日からが楽しみです。そら組さん,ご苦労さまでした。

恐竜との出会い

画像1画像2画像3
22日は楽しいことがたくさんありました。午後から青少年科学センターへ行きました。ちょうの家でさなぎやいろいろなちょうちょを見たい!という思いが大きなめあてでした。しかし,ちょうの家に全員でお邪魔するには人数が多いということで,半分の子どもたちは展示物を見ようということになりました。

展示物って?と子どもたちがわくわくしながら歩いていくと大きな恐竜がいました。

「恐竜や!」「知ってるで」と思わず身を乗り出しながら近づく子ども,ちょっと大きくてこわそうだなとドキドキしながら少しずつ歩みを進める子どもなどでした。「こんにちは!」と恐竜が挨拶してくれると「こんにちは」と頭を下げて挨拶を返す子どもたち。
そのあとの恐竜の言葉もしっかり聞いていました。「ほかの恐竜を食べるんやって」と聞いたことから今日の『おまえうまそうだな』のお話も思い出していました。

なんとタイムリーなんでしょう!!恐竜が獲物をねらう様子を見て「目が動いた」「しっぽも」「首も」「手(前足)も」と,「卵があった」「ひび割れたやつ?」などと興味深々,よく観察していました。

その後,『おまえうまそうだな』の話で「お父さんだと勘違いしたから小さな赤ちゃん恐竜をティラノザウルスは食べなかったんや」とお話からの自分の考えたことを話し出す子どももいました。

人形劇で見た恐竜のお話,そして科学センターの展示での恐竜と恐竜との出会いを強く感じた一日でした。

科学センターの先生,お世話になりました。ありがとうございました。また近くなので活かせてもらえればと楽しみにしています。

人形劇鑑賞会

画像1画像2画像3
昨日は『おさるのかごや人形劇団』に来ていただき,人形劇を鑑賞しました。

『この足だあれ?』『おまえうまそうだな』を見ました。足から何の動物か考えたり,恐竜の思いに心を寄せたりしました。

一人一人が思ったことを発言したり,食い入るように見たりしてお話の世界に引き込まれていました。

楽しいひと時でした。『おさるのかごや人形劇団』の方たち,ありがとうございました。

科学センターの「ちょうの家」を見学しました

画像1画像2
保育室のあちこちでさなぎになり,次々アゲハチョウに変身していくのを,子どもたちと一緒に見ることを楽しみながら生活をしています。今日は科学センターに出かけ,「ちょうの家」を見学しました。センターの方に案内してもらい,幼稚園では見ることのない3種類のチョウを見ました。幼稚園での生活の中で,チョウに親しんできた子どもたちは,たまごの違いや,大きさ,色の違いなど,いろいろなことに気づき,関心をもって見ていました。いろいろな蜜を含んだスポンジを「チョウのレストラン」と教えてもらい,「幼稚園でもやってみよう」と,次の楽しみもできたようでした。子どもたちの関心がより高まったように思います。科学センターの先生方,ありがとうございました。

竹馬に挑戦しています!

画像1画像2
先日,土曜参観でお家の人とつくった竹馬。翌週から,年長組の子どもたちは毎日コツコツと挑戦を続けています。まだ,一歩踏み出す勇気が出ず壁に背をつけ続けている子,ふらつきながら2〜3歩進めるようになった子,だいぶコツをつかんで歩けるようになった子,まだ苦手意識があってなかなか挑戦しようとうい気持ちが持ちにくい子,などさまざまです。
でも,『あきらめずに毎日コツコツ頑張る気持ち』を応援したくて,一日のどこかで,クラス全員で頑張ろうという竹馬チャレンジの時間をつくるようにしています。
少しずつ心が育っていくことを願っています。

小学校へ行ってきたよ! その2

画像1画像2画像3
あいにくの雨で,予定していたプール交流はできませんでしたが,2年生が体育館で楽しいことを計画して待っていてくれました。出会いは緊張で名前も小声でしか言えなかった子どもたち。でも,『花びらロケットをつくろう』という活動では,ペアのお兄さん,お姉さんと一緒に色を塗っていくうちに気持ちもほぐれてきて,出来上がったロケットを飛ばすころにはすっかりいつもの表情になっていました。
午後,幼稚園に帰ってきたあと,階段の踊り場の地図を見て,
「今日はここへ行ったよな」「お兄ちゃんと友達になった!」「お姉ちゃんがきれいな色を塗ってくれはってん」
と2年生との交流で楽しかった思いを話す姿が見られました。貴重な経験ができ,少し小学校への憧れや期待がもてたかな?
2年4組の皆さん,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp