京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:82
総数:209580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

市原野小学校との交流(6年)

画像1
画像2
画像3
 5月18日(木)市原野小学校との交流をしました。

 修学旅行前にお互い仲良くなるために、体育館でグループになり、ゲームをしました。

 その後、教室で「修学旅行のしおり」をもらい、当日の行程を確認しました。

 今年度初めての交流学習は、「楽しかった」ようです。次回の交流も楽しみにしています。

6年外国語「自己紹介をしよう」

画像1
 6年生は外国語の授業で「This is me」という学習をしています。

 今日は、学習のまとめとして、「I am from 〜」「I good at 〜」などの言い方を使って自己紹介をしました。

 相手を変えて自己紹介していくにつれて、スムーズに言えるようになってきました。

 ALTの先生から質問されたことにも、知っている英語を使い、コミュニケーションをしようとする姿が多く見られました。

【5年】高学年として

画像1
画像2
画像3
・2023.05.17
【5年】高学年として
今日は全校で新体力テストを実施しました。
どの種目も一生懸命、自分のベストを尽くして頑張っていました。

ただ今日の彼が何よりカッコよかったのは、
・新体力テスト前に、運動場の安全点検を兼ねて石拾いを行ってくれたこと、
・新体力テスト後の授業も一生懸命に取り組んだことです。

進んで動き、周囲を見て判断する姿が垣間見えた一日でした。
今日はゆっくり体を休めてほしいと思います。
大変よく頑張りました。そして、立派な姿でした。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今週はいいお天気が続いています。新緑がまぶしい中、新体力テストを実施しました。

 準備体操をおこない、水分補給もしっかりしながらすすめました。

 昨年と比べてどれくらい記録が伸びたかな?

6年音楽 オーケストラの響きを味わいながら聴こう

画像1
画像2
画像3
 5月16日(火)6年生は「オーケストラの響きを味わいながら聴こう」という学習をしました。
  
 「木星」の演奏を聴き、楽器の組み合わせから生まれる響きの美しさを味わいました。

 その後、ホルン、バイオリン、チェロを実際に見たり、演奏を聴いたりしました。

 目の前での生の演奏に、大変、興味をもって聴く姿が見られました。

【2年生】町たんけん!大発見!【鞍馬方面】

 みんなが楽しみにしていた町たんけんに行きました。今日は鞍馬方面です。駅前の天狗前で記念撮影をしたり、鞍馬寺の前まで行ったり、さまざまな場所の写真を撮りました。今日の撮った写真を使いながら、地図を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

05.16分数×整数

画像1
 5月16日(火)6年生は「分数×整数」の計算の仕方の学習を始めました。

 今日は、「5分の3」×4の計算の仕方を考えました。

 図を使い、マス目を数えるなどして、それをどう分数に表したらいいか考えました。

 落ち着いて、じっくり考えることができました。

 

【5年】理科 生命のつながり メダカのたんじょう

画像1
画像2
画像3
・2023.05.16
【5年】理科 生命のつながり メダカのたんじょう
★理科の次の学習に向けて、教室にメダカがやって来ました。
★メダカを飼って観察しよう。
★メダカの飼い方について、事務職員さんからレクチャーを受けました。
★責任を持って、飼育していきたいと思います。
★飼育のポイント
・水槽の底に、水でよく洗った小石をしく。
・くみ置きの水道水(1日くらい置いたもの)を水槽に入れる。
・たまごがつきやすいように、水草を入れる。
・メダカ用のえさをあたえる。
 そのとき、食べ残しが出ないくらいの量にする。
・水がにごったら、半分程度の量の水をくみ置きの水ととりかえる。
・観察が終わっても、自然の池や川にメダカをはなしたり、水草をすてたりしない。

6年 国語 聞いて考えを深めよう

画像1
6年生は、国語科で「聞いて考えを深めよう」という学習をしています。

 「そうじをする時、ほうきを使った方がいいか、ぞうきんを使った方がいいか」について、それぞれの主張に理由をつけて発表しました。

 聞き手は、挙げられた理由や事例が根拠として適切かどうか注意して聞き、話し手に共感したこと、疑問に思うことなどを質問しました。

 そして、最終的に自分の意見をまとめました。

 発表したり、質問を受けたりすることで、自分の考えを深めることができました。

【5.6年】道徳科 母の仕事

画像1
画像2
画像3
★2023.05.15
★【5.6年】道徳科 母の仕事
・働いて社会の役に立つということについて考えました。
・授業の終わりには、働くことの意義について考えました。
☆働くことは自分のためだけではなく、人の役に立つよさもある。
☆たいへんなことやつらいことがあっても、喜んでくれる人がいると、仕事を頑張ろうという気持ちになる。
☆ふだんの学校での委員会活動やそうじの時間、登下校も、同じことが言えるんじゃないかな。などの活発な話し合いができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp