京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:82
総数:209586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

6年市原野小との交流

画像1
画像2
画像3
 5月26日(金)6年生は市原野小との交流を行いました。

 修学旅行で訪れる「大塚国際美術館」に展示されている絵画を鑑賞しました。

 (モナリザを見て)「どの角度から見ても目が合う」(ゲルニカを見て)「苦しくもがいているようだ」など、感じとったことをグループで話しながら、意欲的に鑑賞する姿が見られました。

 その後は、グループに分かれ、当日詳しく見たい絵画について話し合いました。

 鞍馬小学校の児童にとって、とても楽しい交流になりました。

 

 

【5年】音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
★2023.05.26
★【5年】音楽「音の重なりを感じ取ろう」
★「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」について、自分の言葉で曲紹介しました。
★授業後半には、ひそかに練習していたチェロの生演奏を聴かせてくれました。一生懸命演奏する姿に感動しました。
★スクールサポーター(音楽)の先生、いつも貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。

【5年】毎週金曜日 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
★2023.05.26
★【5年】毎週金曜日 みんな遊び
★本日、6年生が交流学習で不在でしたので、
 みんな遊びは、5年生が中心となって企画運営をしました。
★前日から6年生の担任の先生にお願いされていたこともあり、
 しっかり計画を立て、事前に各学年へアナウンスもする姿がありました。みんな遊びは、「王様ドッチボール」でした。大変盛り上がっていました。

★1枚目の写真のように、子どもたちが自分たちで企画運営できる機会や姿を大切にしたいと思います。

★明日は、休日参観です。気を付けてお越しください。

6年図工「固まった形から」

画像1
画像2
 6年生は図工で「固まった形から」という学習をしています。

 固まった布の形の特徴を生かして、表したいことを考え、最後に色を塗りました。

 今日(5月25日)完成しました。土曜参観の時に教室に掲示しますので、保護者の皆様はぜひご覧ください。

【5年】社会科「低い土地のくらし」

画像1
画像2
画像3
★2023.05.25
★【5年】社会科「低い土地のくらし」
★輪中に住む人々は、豊かな水をどのように農業に生かしているのだろうか。
★1枚の写真から、気づいたことを出します。
★予想を立てて、教科書を使って調べます。
★ノートのまとめ方、書き方が、よりよくなってきました。
★だいたんに線を引いたり、大事なことは赤で書いたり、自分の考えは青で書いたり、黒板のことは黒で書いたり、工夫しています。

6年 調理実習(いためる調理)

画像1
画像2
 5月24日(水)6年生は調理実習を行い、「炒める調理」にチャレンジしました。

 調理の際には、火が通りやすいように食材の切り方を工夫していました。
 
 食べてみての感想は、みんな「おいしい」と口を揃えて言っていました。

 5年生も合同で行い、楽しい雰囲気で実習することができました。

 

 

4年 理科

画像1
電池のはたらきについて学習しています。

かん電池の向きを変えると電流の向きが変わるのでしょうか?
モーターが回る向きと、かんいけん流計のはりがふれる向きを見て調べました。

さて、結果はどうなったでしょう?
画像2

4年 社会

画像1
4年生は社会で「くらしと水」について学習をすすめています。
今日は、「一立方メートル」とはどのくらいの大きさなんだろう?
一か月の水の使用量が120立方メートルだとすると、この大きさが120個分あることになるね!
子どもたちは、水の量を具体的な大きさで確認して、おどろいていました。

3年 食べ物の3つの色のはたらき

画像1
栄養教諭の先生から、食べ物は体の中でのはたらきが3つのグループに分かれるお話を聞きました。
赤・黄・緑

今日の給食
減量ごはん
牛乳
きつねカレーうどん
小松菜とひじきいためもの
黒大豆

このメニューは、3つの色に分けると、どれがどの色のグループになるかな?
子どもたち、よく考えて、見事に正解しました。

6年 家庭科

画像1
6年生、今年度初めての調理実習です。
メニューは
いろどりいため

使う器具の洗浄、材料の下準備、調理、後片付けと分担を決めて段取りよくできました。

いろどりいためも、おいしく出来上がりました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp