京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:104
総数:209481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

炭酸水の正体は?

画像1
 10月4日(水)6年生は炭酸水の正体は何かを、予想し、実験方法を考え、実験をしました。

 自分達が考えた実験方法で、確かめることができ、満足そうにしていました。

 理科は、ひき続き実験をしていきます。

 

 

【学校】保健室「見る力をきたえよう」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.04
★【学校】保健室「見る力をきたえよう」
★保健室前の掲示物が新しくなっています。
★「見る力」をきたえると…集中力、読む力、書く力、運動能力、イメージ力が、アップするといわれているみたいです。「数字探し」や「同じもの見つけ」などの遊びをとおして、「見る力」をきたえましょう。
★特に「目のジャンプ」がおもしろそうです!!

【5年】算数科「台形の面積」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.04
★【5年】算数科「台形の面積」
★授業前から「いよいよ台形の面積の問題や。」「できるかな」と言いながらも、算数科の授業を楽しみにしている姿がありました。
★いざ始まってみると、「台形を二つに分けて三角形を2つ作ったら…」と自分の考えを発表しながら問題に取り組んでいました。
★今日の学習では、台形の平行な2つの辺を上底、下底といい、その間のはばを高さということを覚え、公式に結び付けることができました。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.04
★【5年】理科「もののとけ方」
★水にものをとかした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか。
★とかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを比べながら調べました。予想→実験方法→実験→記録の手順を大切に、ふりかえりながら学ぶ姿がありました。

【5年】理科「流れる水の働き」

画像1
画像2
★2023.09.28
★【5年】理科「流れる水の働き」
★GIGA端末を活用して、自分たちの地域の「ハザードマップ」を調べました。
★災害が起こった時の避難場所についても確認しました。

6年理科 水溶液の性質

画像1
 10月3日(火)6年生は理科の授業で、水溶液の性質について学習をしました。

 蒸発させて何も残らない「炭酸水」には、何が溶けているのかを予想しました。

 生活経験をもとに、予想を立てることができました。

【2・3・4年】体育

今週から、2・3・4年生はサッカーの学習をはじめました。

どうやってボールをまわしたら、ゴールすることができるか、課題を考えていきます。

画像1

【5年】保健科「けがの防止」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.03
★【5年】保健科「けがの防止」
★毎年多くの交通事故や水の事故が起こっていたり、学校でも様々な事故が起こったりしています。
★今日は、どんな事故やけがが起こっているのか、どのようにして起こるのか、どうしたら防ぐことができるのかについて考えました。
☆大きな事故が一つ起こるまでには、29の小さな事故と、300の「ひやり」としたことがあるといわれています。

6年社会 長篠の戦い

画像1
 10月2日(月)6年生は社会の学習で、長篠の戦いの様子や戦国大名の勢力図から、気付いたことを話し合い、学習問題を作りました。

 

【5年】算数科「面積」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.02
★【5年】算数科「平行四辺形の面積」
★長方形や三角形の面積の公式を使って、平行四辺形の面積の求め方を考えよう。
★対角線で2つの三角形に分けて考えたり、直角三角形を動かして長方形にして考えたりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp