京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:82
総数:209552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

2年生】おにごっこ【国語】

画像1
 国語科の単元「おにごっこ」では、自分の興味をもった遊びについて本で調べて、遊びの説明ができるように学習を進めています。
 外国の遊びや、国や地域によるおにごっこの遊び方の違いを知り、その中から、みんなでできる遊びを真剣に選んでいました。

6年 書写 書き初め

画像1
画像2
 1月18日(木)6年生は、書き初めをしました。

 まず、部分練習をし、その後、画仙紙に清書しました。

 大変集中し、取り組んでいました。

【5年】国語科「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
画像2
★2024.01.19
★【5年】国語科「想像力のスイッチを入れよう」
★事例の内容を読み取り、それに対する筆者の意見を整理しよう。
★筆者が事例を用いて伝えたかった意見について考えました。
★また、社会科「情報を生かすわたしたち」では、情報を学習に生かすために、どのようにすればよいかについて学習をしています。
★国語科と社会科の学びを関連付けながら学びを深めていきたいと思います。

【3・4年】書写 書き初め

画像1
画像2
書き初めに挑戦しました。
4年生は、文字の大きさと文字の間に気を付けて、『美しい空』を
3年生は、はらいのときに力をぬいて、文字がつぶれないように書くことに気を付けて、『友だち』を書きました。

6年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 1月18日(水)6年生は「モノづくりの殿堂・工房学習」に行きました。

 前半は、京都のモノづくりについて、自分の知りたい課題を展示パネルで学びました。

 後半は、工房学習です。タッチパネルで光るLEDを作りました。

 モノづくりの楽しさを実感している様子でした。

 

 

 

【2年生】たのしくうつして【図画工作科】

画像1
 図工科「たのしくうつして」の学習で紙版画に取り組んでいます。
 どんな作品になるのかな?楽しみです。

【2・3・4・5年】体育

画像1
画像2
画像3
マット運動二回目の授業です。

挑戦してみたい技や、できている技をもっと練習してきれいに出来るように頑張りました。

授業の最後には、技をするときに工夫していることを交流しました。

【5年】書写科「書き初め2」

画像1
画像2
画像3
★2024.01.17
★【5年】書写科「書き初め2」
★文字の大きさや組み立て方、文字の中心に気を付けて書こう。
★以前、「書き初め1」では「初春」を半紙に書きました。
★今日は、画仙紙に「世界の国」という文字を書きました。
★ゆかで書くときの姿勢を確認しながら、集中して取り組んでいました。

【保健室】身体計測・保健指導「姿勢について」

今日は身体計測と保健指導を実施しました。

保健指導では、背骨と姿勢のお話をしました。
授業を受けている時や家でくつろいでいる時、こんな姿勢していないかな?と自分たちの普段の姿勢をふりかえり、
最後に、3学期の目標として、姿勢について気をつけようと思うことを
書いてもらいました。
来週以降に保健室前の掲示板に掲示する予定です。ぜひご覧ください。

普段から良い姿勢を意識できるようになってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年生】フッ化物洗口

画像1
 毎週火曜日は、フッ化物洗口の日です。
 右側にブクブク、左側にブクブク・・・
 首をかしげて、しっかり取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp