京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up62
昨日:104
総数:209529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

かくれんぼ生き物カルタ(1年)

画像1
 9月30日(金)1年生は、国語科で「かくれんぼ生き物カルタ」作りを始めました。

 教科書で学習した「海のかくれんぼ」をヒントに、生き物の体のつくり、かくれる方法などをカルタ形式にまとめていきます。

 カルタにしたい生き物をどんどんインターネットを使い調べる姿が見られました。

 たくさんの札ができたので、来週、カルタ遊びをするのが楽しみです。

 

 

いきものとなかよし(1年・生活科)

画像1
 9月29日(木)1年生は生活科で「生き物となかよし」という学習をしています。

 金魚となかよくなるために、用務員さんと一緒に、金魚の水槽を掃除したり水替えを手伝ったりしました。

 活動後、金魚の絵を描いたり、金魚の名前を考えたりし、すっかり金魚に夢中になっていました。

 次回は、外で飼っている金魚の池の掃除を手伝います。

 

社会見学 3年生

9月27日
3年生は、市原にある株式会社川島織物セルコンに社会見学に行きました。

社会では、工場でつくられるものについて学習をすすめてきました。
今回は、実際に工場に行き、製品がつくられる様子を見学することができました。

工場にはたくさんの機械がおかれていて、工程をくわしく説明してくださり、製品に直接、触ることもできました。

京都にはたくさんの工場がありますが、繊維工場が一番多いことが分かりました。


画像1
画像2
画像3

理科 6年生

昨日の水よう液の性質では、いろいろな種類の水よう液を調べることができました。
今日は、炭酸水について詳しく調べてみることにしました。

炭酸水には、何がとけているのだろうか?
泡がでているので、酸素などの気体がとけているのでは?

かるくふる
湯につける
石灰水に混ぜると変化があるかどうか調べてみる

実験の後に、さらにペットボトルの水に二酸化炭素をいれて振ってみました。
さて、どうなったでしょう?
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月29日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
厚あげの野菜あんかけ
だいこん葉のごまいため
しば漬

しば漬は京都の三大漬物の一つです。
1人1個あてのカップ入りの個包装になっています。
給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。
画像2

鍵盤ハーモニカに慣れてきました(1年・音楽)

画像1
 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

 9月28日(水)教科書の「なかよし」という曲に取り組みました。
 
 「ドレミファソ」を5本の指で弾きます。(ドが親指、ソが小指)

 初め、薬指や小指は押しにくそうにしていましたが、練習をするにつれて、押せるようになってきました。

 とても意欲的に学習に取り組んでいます。

 学習発表会でも鍵盤ハーモニカで演奏する予定です。

理科 6年生

画像1
画像2
画像3
水よう液の性質

「実験から問題をみつけよう」

食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水
5つの水よう液を用意し、
見た目
におい
熱した後の様子の観察をしました。

実験用ゴーグルをして、目を保護し安全に気をつけて実験します。


パワーアップタイム

画像1
今日はパワーアップタイムです。
9月の最後の週は、なわとびです。
いろいろな飛び方に挑戦したり、駆け足跳びで友だちと競争したりしました。
今日の鞍馬は爽やかな風が吹き、過ごしやすい気候です。

今日の給食 9月28日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
カレーあんかけごはん(具)
春巻

春巻は中国で生まれた料理です。
給食では、まぐろフレークやたけのこ・しいたけ・はるさめに味つけをした具を春巻の皮につつんで油であげて作ります。
給食室で、一つ一つ心をこめて巻いてくださっています。
いろいろな具の味や、皮のサクサクした食感を楽しみながら食べました。
画像2

かずとかんじ(1年・国語)

画像1
 1年生は、「かずとかんじ」という学習をしています。

 9月27日(火)は上の漢字を見て、正しく読むことにチャレンジしました。

 「六つ(むっつ)」「十(とお)」など、読めるようになってきました。

 保護者の方は、おうちでも是非、きいていただればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校防犯安全日 図書指導
3/17 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp