京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:37
総数:189199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

メリッサ先生,ありがとうございました

柏野小学校で5年間,ALTとして子どもたちに外国語・英語の良さをいっぱい教えて下さったメリッサ先生と,今日でお別れです。
いろんな表現の仕方や楽しいゲーム,チャンツなど,子どもたちは,外国語や英語の時間がとても楽しみでした。
今日は,専科の西川先生と一緒に,最後の授業でした。
子どもたちから,心をこめたメッセージを送りました。
5年間,ありがとうございました。
画像1画像2

3年 学活 食育

画像1画像2
 今日の学級活動の時間は,栄養教諭の新内先生による「食育」でした。
 「赤・緑・黄」の三つの色の栄養についてお話ししてもらった後,タブレットを使って今日の給食の材料を仲間分けしました。
 難しい食材もありましたが,先生のお話を聞いて,子ども達は「そうだったのか!」と驚いたり納得したりしていました。

雨の日の自然図書館

今日は朝から雨です。
外で遊べないのは残念ですが,中間休みに自然図書館が開かれました。
屋根があるので雨には濡れないし,外の方が空気が気持ち良いです。
静かな雨音がBGMになり,心穏やかに読書をすることができました。
画像1

3年 天気になあれ!

画像1画像2画像3
 今日は午後から水泳学習の予定でした。
 でも,朝からあいにくの雨模様でした。子ども達はプールに入れるのかどうか,とても心配していました。
 検索サイトで雨雲レーダーを見て,一喜一憂する中で, だれかが「テルテル坊主を作ろう」と思いつきました。
 クラス全員でたくさんのテルテル坊主を作って,雨が上がるようお願いしました。
 願いが届くといいですね。

3年 理科 音のふしぎ

画像1画像2
 理科では「音のふしぎ」に取り組んでいます。
前の時間では音楽室で,太鼓などを叩いて,音が出るときにはそれがふるえているということを学習しました。
 今回は糸電話を使って,声を出すと糸がふるえるということを確かめました。
 糸を触って「ふるえてる」「びりびりする」と新たな発見に大喜びする子ども達でした。

委員会活動〜健康委員会の取り組み〜

今朝,健康委員会が教室に向かい,トイレのスリッパと熱中症の予防について話をしました。

5月からトイレのスリッパをそろえるために,放送やポスターを作って取り組んでいます。そろっている日が少しずつ増えてきてはいるものの,まだまだそろえていないことが多い…。
どうしたらいいかな?とみんなで考え,教室でみんなに分かりやすく説明するためにパワーポイントで見やすくして発表しました。

休み時間に外に出るときに帽子をかぶっていない子がいるということで,帽子をかぶること・水分をしっかりとることも伝えました。

学校のみんなが健康に過ごせるように,委員会活動を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まります!

6月28日(月)


子どもたちが楽しみにしていた

水泳学習が始まります。

今日は,低学年が低水位で水遊びをしました。

1年生も2年生も小学校の大きいプールに入るのは
初めてです。

水泳学習での大事な約束やきまりをしっかり聞いて
学習していました。


週末からは水位が上がって,ぐっと深くなります。

本格的な水泳学習が始まっていきます。


画像1
画像2

救命救急講習

 昨年度は,水泳学習が中止になりましたが,今年度は,28日からスタートします。
 大喜びの子ども達ですが,久しぶりの水泳学習なので,準備に大忙しです。
 学校でも,安全に水泳学習を行えるように,プール掃除や救命救急講習など,先週から着々と準備を進めています。
 どんなときでも,誰でも,何かあったときに迅速に正しく対応できるように準備して,初日を迎えます。
画像1画像2

3年 理科 ゴムや風のはたらき

画像1画像2画像3
 3年生の理科では,「ゴムや風のはたらき」という単元を学習しています。
 車にゴムをひっかけて走らせたり,うちわや送風機で風を送って走らせたりして,走った距離を比べました。
 どうすれば車が遠くまで進むか,子ども達は色々と条件を変えて取り組んでいました。
 車が遠くまで走ると,大喜びの子ども達でした。

小物作り 〜5年生〜

6月15日(火)


家庭科で裁縫を習い始めた5年生。

今日は「小物作り」に取り組んでいました。

針に糸を通すことから始まって,玉結びや玉止め,
かがり縫い,ボタン付けなど,がんばってきました。

今まで練習してきたことを使って,
「小物作り」です。

一針一針,丁寧に縫い進めていました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp