京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:188310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

♪みんなで歌えば♪

画像1画像2画像3
14日(木),今年初めての音楽集会をもちました。全校のみんなが体育館に集まり,音楽委員会の子どもたちの進行で始まりました。今年みんなで歌う歌は「YELL」です。
今日は一番だけを全校みんなで声を合わせて歌ってみました。歌った後の感想も発表しました。一年間大切に歌っていきたいと思います。

うまく泳げたよ!

画像1画像2画像3
8日(金),自由参観日でした。今回は,どの学級も水泳学習を予定していました。あれだけよい天気が続いていたのに,時折ぱらぱらと小雨の降る天気となり,子どもたちは水泳学習があるのかないのか朝から心配していましたが,無事実施できました。
早朝から多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。日頃,あまりご参観いただかない休み時間や給食時間などもゆっくり見ていただきました。

「おはようございます!」

画像1画像2画像3
今日も,代表委員が朝の「あいさつ運動」で,元気なあいさつとともに,みんなを出迎えています。これは,衣笠中学校区の小中連携の取組で,この時期,小中各校の児童会・生徒会が全校のみんなに気持ちのいいあいさつを進めようとするものです。

あいさつ運動

画像1
「おはようございます!」
子ども達の明るい声が青空に響きます。
今朝から,児童会による「あいさつ運動」が始まりました。

代表委員会の子ども達は,朝からやる気にあふれていました。
自分たちで作ったポスターや手作りのタスキを肩からかけ,登校してくる友達に元気にあいさつをしました。

明日も「あいさつ運動」をします。

部活動開講式(茶道)

画像1画像2画像3
28日(火),部活動「茶道」が始まりました。開講式の後,茶道のお稽古を始めるうえでの必構えを教えてもらいました。その後,経験者の6年生が,新しく始めた子どもたちにお茶をもてなし,すばらしいお手本をしめしてくれました。今年も官休庵の野津手先生にお世話になります。また,地域の方々にもお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

4年 社会見学【松ヶ崎浄水場】

画像1
画像2
画像3
今日は,4年生が,松ヶ崎浄水場に社会見学に行きました。
ちょうど今,社会科の「くらしと水」の学習をしています。

子ども達は,とっても今日の社会見学を楽しみに待っていました。
松ヶ崎浄水場に着くと,パンフレットの「洗浄水槽」の写真を覚えていて,
「すごいなあ,こんなに大きいとは思っていなかった。」
「2階建てぐらいだと思っていたのに,こんなに大きいのでびっくりした。」などと
思わず歓声をあげていました。
この「洗浄水槽」には,800トンの水が入っています。
学校のプールのおよそ2.5倍です。

係の方の説明を聞きながら,見学が進みました。
一つ一つの設備に子ども達は,驚いていました。
琵琶湖から流れてきた水が,どのような過程を経て,自分たちが毎日飲んでいる水道水になるのかを実感を伴って学習してきました。

どんなお話かな?

画像1画像2画像3
今日から,またマムマムの日がスタートしました。ボランティアのお母さん方が,中間休みに図書室で読み聞かせをしてくださいます。今日も,本が大好きな子が図書室に集まり,マムマムのお母さんの読み聞かせを楽しみました。
「こんぴら狗物語 走れゴン」という絵本と「いちにちこんちゅう」という絵本でした。
今年もよろしくお願いします。

部活動開講式(音楽♪)

画像1画像2画像3
17日(金),部活動「音楽」が始まりました。3年生から6年生までの音楽が好きな子どもたちが集まってきました。開校式の後,自己紹介をしたり,演奏したい曲を出し合ったりしました。これから,「音楽隊」での活躍にも向けて,チームとしてがんばる気持ちを高めていきます。

水あそびの学習をしました。

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級・1年・2年は,体育で水あそびの学習をしました。
子どもたちは,今年度初めての水あそびの学習にとても喜んでいました。

1年生は,何もかも初めてなので,教室で水着に着替えるところから丁寧に担任が指導しました。
また,帽子をぬいでシャワーをすることや順をおって準備体操をすることも学びました。

あおぞら学級と2年生は,昨年度も学習しているので,思い出しながら取り組んでいました。

今回は,水慣れをするために,低水位で行いました。16日(木)からは,水泳学習が始まります。水着やチェックカードのご準備をよろしくお願いします。

なかよく遊ぼう

画像1画像2画像3
14日は,「なかよしデー」でした。
毎月一回,中間休みにたて割りグループで遊びます。リーダーの6年生が1年生を迎えに行き,みんなで決めたグループ遊びを運動場と体育館に分かれてしました。

遊びの中では,高学年が低学年を気遣う場面も見られました。

一年間を通して,このたてわりグループで楽しく活動していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 環境の日 個人懇談会2日目
7/20 心の目 No TV No Game Day 個人懇談会3日目
7/21 個人懇談会4日目
7/22 朝会 食育の日 大掃除
7/23 夏休み開始 おやかんの会社会見学
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp