京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:60
総数:188161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

「じごくのラーメンや」

画像1画像2画像3
今日は,6月のマムマムの日でした。本が大好きな子が図書室に集まり,マムマムのお母さんの読み聞かせを楽しみました。今日の絵本は図書室にある本で,すでに読んだ子が何人もいたのですが,またストーリーにぐいぐいと引き込まれ,思わず声が出る子もいました。また来月もよろしくお願いします。

部活動開講式(六斎)

画像1画像2
10日(水),部活動「六斎」が始まりました。今年も,千本六斎保存会の方々にご指導いただき,低学年と高学年に分かれて練習します。開講式では,地域の大切な文化「六斎」についてのお話を聞き,活動のやくそくを確認して,実際に四ツ太鼓を体験しました。

はい,はい,はい!

画像1画像2画像3
7日(日)は日曜参観でした。早朝よりお父さん,お母さんをはじめご家族の方々もたくさんご来校いただき,ありがとうございました。 多くの方に見守られる中,子どもたちは落ち着いてしっかり学習できていたようです。6月は本校の道徳教育推進月間でもありますので,3校時には,全クラスで道徳の授業を実施し,ご参観いただきました。4校時には,PTAの第1回家庭教育学級として,本校が取り組んでいますセイシェル共和国との国際交流について,日本セイシェル協会理事長,同志社大学名誉教授の渡辺先生にご講演いただきました。短時間でしたが,セイシェル共和国の魅力が十分に伝わったのではないでしょうか。
下校時には,避難訓練〜引き渡し訓練も合わせて行いました。ご協力ありがとうございました。

シャカシャカピカピカ♪

画像1画像2画像3
 今日は,歯みがき巡回指導で学校歯科医の宮崎先生と歯科衛生士の方が来られました。
 宮崎先生からは,「来週の歯科検診で歯の様子を見ます。正しいみがき方を覚えて,しっかりみがけるようになりましょう。」とお話ししていただきました。
 歯科衛生士の方からは,はみがきの大切さ,歯の王様(6歳臼歯)のこと,歯みがきの方法の3点について教えていただきました。歯ブラシの持ち方や力加減なども実際に歯みがきをしながら,とても楽しく学ぶことができました。
 これからもていねいな歯みがきを続けて,自分自身で歯の健康を守っていってほしいと思います。
 

5年山の家野外学習4日目

画像1画像2画像3
4日目は,楽しみにしていたフィールドアスレチックと,合同グループでのフライングディスクゴルフです。翔鸞小学校のみんなととても仲良くなりました。
あっという間の4日間でしたが,多くの貴重な体験ができた宿泊学習となりました。山の家の職員の方々,迎えてくださった花背民家の方々,学生ボランティアさん,また保護者のみなさん,いろいろとお世話になりました。

5年山の家宿泊学習3日目

画像1画像2画像3
3日目は,各民家から交流の森に集合し,いよいよ大悲山登山です。途中,汗を吹き飛ばすほどの爽やかな山風が吹き,気持ちのよい登山ができました。頂上ではこだまが返ってくるのに感動し,大きな声で思い思いに呼びかけていました。夜は,合同キャンプファイアです。ゲームに歌に,いろいろ交流できたファイアとなりました。

5年山の家宿泊学習2日目

画像1画像2画像3
2日目は,家族に手紙を書いた後,午後から現地の民家での活動です。まずは旧八桝校で出会いの会をし,それぞれのお宅に向かいました。3,4人ずつ計5軒の地域の方々のお家にお世話になり,それぞれ独自の活動をしました。入浴から食事までいろいろとお世話になりありがとうございました。大変貴重な体験ができました。

5年山の家宿泊学習1日目

画像1画像2画像3
5年生は,5月29日〜6月1日まで3泊4日で,花背山の家に長期宿泊学習にでかけました。1日目,まず最初の活動で翔鸞小学校と合同で竹ばし作りをしました。これから山の家の食事に使う自分のおはしを竹材から削りだして作ります。その後は,野外炊事でグループの協力が真価を問われる場面でしたが,どのグループもなんとかおいしいカレーをつくることができました。夜の天体観測は絶好の夜空で,山の家の大きな天体望遠鏡で見える星に,子どもたちは驚きの声をあげていました。

初めての「心の目」

画像1画像2画像3
火曜日の朝学習,クロッキータイム「心の目」が始まりました。取り組んで5年目の今年は月一回の実施です。5分前の音楽が合図で準備に入り,8時40分のテレビ放送でスタートです。今日のテーマは,「○○○とてのゆび」で自分の指がテーマです。1年生にとっては初めての「心の目」,自分の指を見つめスケッチブックに向かいました。2年生以上は,輪ゴムや鉛筆と絡んだ指をしっかり見つめて描いていました。その時に見たこと,分かったこと,思ったこと,考えたこと,想像したことも文で書き込みました。

松ヶ崎浄水場に行ってきました

画像1画像2
 あおぞら4年・4年生は,社会「くらしと水」の学習で松ケ崎浄水場に見学に行ってきました。家庭や学校で使っている水道水はどこで,どのようにして送られてくるのかを調べてきました。琵琶湖から送られてきた水が,たくさんの工夫と職員の方の努力できれいな水になっていることが分かりました。子どもたちへの質問にも丁寧に答えていただき,また詳しく教えていただきました。これから,分かったことをまとめていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 フッ化物洗口 児童会あいさつ運動
2/5 6年租税教室 給食後,完全下校
2/8 クラブ 空気検査
2/9 心の目
2/10 No TV No Game day 保健の日 銀行振替日1

学校の沿革

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp